アイムフリー☺︎(@TeacherhaGreat)さんの人気ツイート(リツイート順)

501
休校が簡単にできないっていうのはよくわかってるんですよ。教員がたくさん出勤できなくてもそれを休校の理由にできないっていうのはよくわかってるんです。だけどそれなら、それぐらい社会を回す上で教員が重要な仕事なら、残業代ぐらい出てもいいんじゃないでしょうか。おかしなこと言ってますかね
502
教員の働き方改革が問題視され教員不足がマスコミにもとりあげられている。実際に現場では4月からの欠員、初任者が病休、教頭が担任もう待ったなしの状況だ。一方、文科省がすることは夏に勤務実態調査だと。結果がでるのはいつ?そこからまた話し合うの?遅いよ。教員の倍率さげてるのは文科省だろ
503
4月からは学校でのマスクの着用を求めず。これ、子ども達が外しにくいので教員から外しましょうってなる未来しか見えないのよな。教員にも持病、家族構成、そして色々な考えの人がいるわけで。教員も子ども達も、外したい人は外す、つけたい人はつけるを尊重して欲しいなと思う。焦らず緩やかに戻そう
504
朝から晩まで『先生!先生!先生!』の渦の中で8時間以上働いて、放課後も様々な仕事をした後にさらに我が子や家のことをしている人ってなんなの。次の日の朝にはまた我が子や家のことしてから出勤してるんでしょ。大谷翔平もびっくりの二刀流やないの。私には到底真似できない。まじですごいよまじで
505
支援員さんから聞いた入りにくい教室と入りやすい教室の話が興味深かった。入りにくい学級は入り口に壁があるらしい。さらに教室に入った瞬間『何しにきたの』って雰囲気を感じるとか。子ども達からだけではなく先生からも。逆に入りやすい学級はふわぁっとした空気があるとか。後者でありたいですね
506
刃物を学校に持ち込んで誰かをその刃物で傷付けたなら、責任はまずはその子、刃物を持ち込んだ子。そして持ち込んだ子の親でしょう。学校に何ができますか。刃物を持ち込んだことに何故気付けなかったのか?あなた達は子どもの荷物検査をしたら人権だ何だと騒ぐでしょうが。本当いい加減にしてほしい
507
教頭が担任を持っているという話がとにかくあちらこちらから聞こえてくるぞ。教務主任が担任の代行をしているという話もじゃんじゃん聞こえてくるぞ。文科省までは届いているのだろうか。少し前に調査したら2500人足りてないとか発表あったが、体感25000人は足りてないのだが。年々酷くなっているぞ
508
校長「twitterやってる?」 僕「あー…やってないですね…」 校長「教育委員会からSNSやってるかどうか調べろって言われてさ」 僕「そうなんですか」 校長「コオロギを給食にだすことについてどう思う?」 僕「刑務所で出すべきだと思います」 校長「twitterやってる?」 僕「やってないですね」
509
Twitterでは抜群の認知度を誇るが学校現場では全然浸透していないこと。色々な場面でそのようなギャップはあるが、個人的な一位は漢字のとめはね問題。ちなみに平成28年の通知だよこれ。置き勉していいよの通知もそうだけどさ、教員はちゃんと通知見ようよ。で、文科省さん。浸透するまで発信しよ!!
510
夏休み明けの給食メニューみてみてください。私のところはあげぱん、つきみだんご、プリン、カレー、わかめご飯。夢のオールスター軍団です。栄養教諭のメッセージが見えてくると思います
511
シンプルな疑問なんだけど文科省さんは日本の学校を、日本の教育をどうしたいの?
512
全居酒屋に貼っといておくれやす
513
あの、、私は親の責任だ!って言いたい訳ではないです。例え親の責任だとしても、我が子が亡くなっているのに寄ってたかってSNSでこれは親の責任だろ!って言われるのは辛すぎませんか。親が『保育園のせいだ!』と主張してるならまだわかりますが違いますよね。なんか、本当に嫌な時代だなと思います
514
別にスマホのことでも放課後の公園のことでも習い事のことでもゲームのことでもそれで児童が悩んでるなら相談にはのりますよ。学校外のことを相談してくるなとはならない。教員が疲弊しているのはその学校外のことを『なんとかしろ』『やめさせろ』『解決しろ』と平気で言ってくる親に対してなんですよ
515
せっかく多額の予算を組んで学校にタブレットを導入したのに全然使いこなせていないではないか!!みたいな声があるとか。おそらくタブレット専用の職員を学校に一人配置したら全然スピード感が変わっていたと思いますよ。授業して、子ども達をみて、保護者対応して、タブレットもはオーバーワークです
516
バレンタインの日に子ども達が学校にチョコを持ってくるのに対して別にこの日ぐらいはいいかと思っていたが、隠れてもらったチョコを食べた子がアレルギーでて救急搬送になってしまったって事例を聞いたら無し一択だなと思うようになった
517
運動会当日に集合時間よりはやく来て準備をしている人がいる問題は、はやく来た人には、その分校長がきちんと振替を取らすのも解決の一つかと。問題なのが、集合時間通りにきた教員に『普通、ちょっとはやく来るよね』みたいな雰囲気を出しちゃう人。後、振替を貰ったのに取らない人。個人的な意見です
518
救急車のサイレンがうるさいとの意見。警察官がパトカーでコンビニで買い物をしているという意見。警察官が制服で買い物をしていたとの意見。教員がたばこを吸っているという意見。全部全部このような意見を言っている人がやばい。のではなくて、その人の意見を聞かないといけない社会がやばい
519
もちろん夏休みがなくなる代わりに水曜日は休みとか、毎日4時間で下校なら話は別です。しかしながら余白を奪う人の発想の中にはおそらくそんな考えはなく、夏休みをなくしてさらに時間数を増やして勉強させるみたいなことを考えているのだと思います。余白を奪い尽くしたその先にあるのは地獄です
520
組体操と二分の一成人式は令和の学校から切り離していいと思います。もうやめましょう
521
学校に対してクレームを入れてくる保護者に説明して、わかってもらうのは至難の業。時間労力気力を多く奪われる。なので最も簡単なその場を凌ぐための謝罪が選択される。例え学校に非がないことでも。これがだめ。でもね、闘ってもどこも守ってくれないのよ。どうせ最後に謝るなら最初からってなるの
522
今日、近隣の小学校の先生方と話す機会がありました。どこも二学期のスタートから欠員がある学校ばかりです。教務主任や専科が担任代行をし、高学年の入り授業がない中での地獄のロングランのスタートです。教頭が担任代行をしていても驚かなくなりました。学校の人手不足はもう深刻を通り過ぎています
523
『全国学力テスト スマホでSNSや動画視聴 利用長いほど成績低く』のニュース。スマホを長時間視聴するから学力が下がるのではなくて、スマホが長時間視聴できる環境の子の成績が低くなっているだけではないかな。『朝ご飯を食べている子の学力が高い』と同じだと思う。結局はその子のいる環境
524
王様ランキングで、目が見えない耳も聞こえない人に対して王子が「惨めだ。私なら自ら命を絶つ」と言ったのに対して側近が「それは同じ境遇なら生きていく自信がないということですか。ならば彼は弱者ではなくそれを乗り越えて今を生きる強者ですな」と言ったシーンが凄く心に残った
525
顔が整っていたり足が速かったりテストで100点とったりできるわかりやすい素敵な長所だけではなくて、拍手を一生懸命にしてたり、頷いて話を聞いていたり、物をどけてまで掃除してたり、休みの子のプリントを綺麗に机の中に入れていたり、素敵な所を沢山子ども達は持っていて、見つけていくのが楽しい