326
そういやちょっと前に爆弾を学校に仕掛けたって予告があった時に休校になったんだけど教員には出勤命令がでて、なんとなんと教員が爆弾がないか学校の中を調べて回ったみたいなことをDMで教えてもらった時にはぶったまげたな。爆弾を万が一教員がみつけたとして教員って爆弾の解除ってできましたっけ
327
なんか、ここにきて爆発的に子ども達や子ども達の家族が感染してませんか
328
教員の働き方を変えたいなら教育実習を変えないといけないとずっと思ってる。立ちっぱなし。休憩なし。時間外の実習。無駄に多い実習レポートの文字数。実習生の担当者になったらおかしいと思ってたことをやめている。教育実習がブラックだとその親玉である教員の仕事がホワイトになるわけがない
329
330
331
『校内の教員が全員定時退勤できるまで校内研究を禁止します。通知表も禁止です。行事も全部禁止です。校内の教員が全員定時退勤できるようになった学校から年に一つだけ行事を申請することができます』みたいにどこから減らしたらいいかわからないなら一度ゼロからやり直した方がいいと思うわ。
332
廊下で暴れていた子に蹴られて指が折れた支援員さんもいたよ。その親はそれを聞いて『うちの子はなぜ暴れたのでしょうか』だった。警察を呼んだこともあった。学校は子どもを警察に売った、そんな学校には子どもを通わせたくないと他の理由をこじつけて不登校は学校のせいにした親もいた。色々とカオス
333
我が子が明らかにルールを違反したり誰かを傷付けたりしているのに、そのことを謝るのではなくその我が子への学校の対応に対して納得がいかない!と論点をずらして学校に怒鳴り込んでくる親がいます。少数です。この親と子にではもう明日から来てもらわなくて結構だと言えるようになれば病休は減ります
334
※追記
私はこのツイートに関しては、学校から面談をしたいとアプローチしたのではなく、保護者からの要望であることを想定しています。親だって忙しい!仕事が休めない!この手の訴えをするべき相手は学校や教員ではなく、お勤めの会社かと思います。別に保護者の方と争いたい訳ではないです
335
『わかったよ。そこまで言うなら教員に残業代をだすよ。そのかわり残業代45時間分がでた給料と今の給料がトントンになるまで基本給をさげさせてもらうよ。あ、あと絶対に45時間以上の残業は認めないから』みたいな未来がちらつくのよな。いやいやそれはないよ!って言い切れる?日本ならやりかねんのよ
336
文科省よ、もう調査はええ。調査ばかりすな。教員の残業時間の調査などしなくても、残業が大変なことになっているのは何年も前から知っておろう。それなら所見などの何か仕事を一つでも減らしてな、その仕事を減らした結果どうでしたみたいな調査をしてみい。もう調査はすな。正直現場はうんざりじゃ
337
えっ。まだ体育の時に肌着を不衛生だからとか風邪ひくからとかで脱がせている学校があるの?流石に少し前の市議会の人が動いてくれて全国的に取り上げてくれたことで一掃されたと思っていたのだが。まだあるの?というか、家庭科で肌着を着ることの大切さを教えている立場よね学校は。いい加減にしろ!
338
なんと給食費の未納の催促を教員がしているところがあるようです。驚いたことに電話だけでなく家まで取り立てに行っているんだとか。しかも、催促しても未納なら担任のせいかのように責められるとか。それは絶対によくない。未納の場合は子ども手当てから天引き。というか、基本そうすればいいのにね
339
【サンタさんへ】
国語算数理科社会生活音楽図画工作家庭科体育道徳外国語活動総合学活の授業ができて、給食指導から掃除指導、生徒指導にいじめ対応、不登校対応に保護者対応、電球替えにワックスがけ、さらには会計ができる教員免許持っていて、たまたま偶然今働いていないやるきのある人をください
340
341
小さい子どもがいるから宿泊学習のある学年は難しいですっていうのは女性の教員だと当たり前のように通るが、男性の教員が言うと「え、奥さんがいないの」となるのが納得できない。もう一人いるという意味では女性の教員だって同じではないか。子育ては女性だけの仕事ではないはずなのになぜなのか
342
支援学級の基準8人はおかしい。これを決めた人、できるという人に実際に見せてほしい。支援員さんがいてようやくめちゃくちゃ大変なレベル。本来なら特別支援学校がふさわしい児童もどんどん支援学級に入ってくるようになってきている。支援学級が楽だとか言ってしまう人は8人の担任やってみそ。
343
何でも学校に学校にが嫌なだけでこんなことツイートしましたが、学校でこの手の話をするのは大事だと思ってます。道徳のたまにあるイマイチな教材よりなんぼか価値あると思います
344
今日なんて暑すぎて登下校が大袈裟ではなく命懸けだぞ。学校についたら子ども達は顔真っ赤よ。学校って台風の時などに暴風で休校になるけど、そろそろ何度以上は休校の暴暑を設けた方がいいと思う。子どもは地面からの照り返しもモロにくらうから危険よ
345
ワイドナショーで教員不足を取り上げてくれている。田村淳さんが足りないならいろんな方法で補充していくのは大事だが今の学校の先生のタスクが多すぎることに言及してくれていた。仕事を減らしていくことが大事だと。先生の善に甘えてはいけないと。放課後まで金八がやりすぎたと。よく言ってくれた!
346
学校の人手不足は本当に深刻。きっと外のみなさんが想像している以上に深刻。校長は年中講師をさがしていて、来年度の講師が足りてないところもたくさんある。草野球の人をプロ野球で使うというレベルではなくて、バットが握れたら試合に出れる状態。このままだと、学校は正直持ってあと5年だと思う
347
高校生の時、現社の先生が選挙を体験させてくれた。3つの架空政党を用意してそれぞれが掲げるのは公約の代わりに私達が提出する課題。政党によって課題が違った。1.2票で結果が変わる時もあった。投票しない生徒もいたりしてそこで一票の大切さを学んだ。今日は大事な選挙の日。たかが一票、されど一票
348
まさか8時から働きはじめて休憩が16時からとは思わないよな。まさか退勤5分前まで休憩とか思わないよな。だってそんなのしんどいもんね。だってそんなの誰も休憩しないもんね。休憩したら残業確定なら、休憩せずに1秒でもはやく退勤したいよね。そんな思いもつかない非常識な働き方、それが教員なのさ
349
ちなみにこれは業者に聞いたことだが、修学旅行は年々宿側が断るということも増え、旅行会社としてもそこまで利益がでないため競合に参加しないというところも増えてきたらしい。高いというならば修学旅行は不参加にして各自で家族旅行するのもいいとも思う。色々な意味で一度修学旅行は見直していい。
350
旅行支援してハロウィンなどではどんちゃん騒ぎして、そりゃその後コロナは増えるだろうよ。病院が大変だからは理解できるんだけど、頼むから学校を巻き込まんでくれよ。今さら修学旅行いくなとか校外学習行くなとか勘弁して欲しい。子ども達は大人が緩めてる時もずっときちんとやってきてるんだからさ