376
中学校の時の音楽の先生が音楽には二つの力があると教えてくれた。一つは今の感情を動かす力。そしてもう一つは何年か後にその感情を当時の鮮度のままで思い出させてくれる力だと。その時は正直意味がよくわからなかったけど今となってはとてもよくわかる。小さな恋のうたを聴くと今でもあの頃に戻れる
377
年休が腐るほど余っているのに、大雪でも、交通機関が止まっていても、何とかして出勤しようとしている教員がいる。休めばいいと思うだろう。だけど、学校には子ども達が来るんですよ。元々超絶な人手不足。簡単には休めない。この責任感で今の学校は何とか回ってる。国はいつまでも甘えてはいけない
378
学校で不適応を起こしている子。母親は特性を理解し、支援をしたいと考えているが、父親がそれを許さないことがある。「俺も昔はこうだった」「お前の育て方が甘いからだ」「先生もっと厳しく指導してください」など。この子に必要なのは厳しさではなく支援なのに。支援に繋げるのが難しいケースの一つ
379
宿泊を伴う修学旅行も部活も水泳も外部に委託したいって言っただけで『こんなやつに担任されたくない』『子どものために働けないならやめろ』という反応が必ずある。やめたいではないよ、委託したいだけなのに。教員なら子どものために無償で残業しても働くのが当たり前。この考えが倍率を低下させてる
380
これから小学生にスマホを持たせることを検討している保護者にお願いしたい。持たせる前にしっかりルールを決めてほしい。『子どものスマホ』ではなく『親が与えるスマホ』であることを明確にしてほしい。与えたなら何をしているか把握してほしい。学校にできることには限界があることを理解して欲しい
381
文科省!いや財務省だな。学校には教室に入れなくて別室で過ごしている子がいる。おそらくどの学校にもいる。特別支援学級対象ではなく、でも教室には入れない子。その子達にとって別室は大切な居場所だ。頼むから別室の人員をつけてくれ。人手が足りてないって理由で子どもの居場所を奪わせないでくれ
382
小学校の教室は狭い。高学年が30人以上入るともうぎちぎち。この密度だとメダカでもトラブルがおきるよ。教室を広くするのは難しいと思うのでやはり人数だよなぁ。分散の時に20人ぐらいでしばらく過ごしてみて丁度いい感が凄かったので20よな。文科省財務省には是非そこを検討していただきたい。是非
383
財務省!!4月だけは教員にも残業代をだしておくれ。文科省!!4月の教員に残業代を財務省から引っ張り出してこられないなら4月のこの恐ろしい量の事務仕事をなんとかしてください。専門の人を1週間派遣するとかしてください。お金をだすか、仕事を減らすかのどちらかですよ。搾取はもうやめて下さい
384
仕事を速く出来る人は確かに優秀だが、仕事を減らせる人は超優秀だと思うのよね。学校に今必要なのは後者。仕事を速くしたとしてもその隙間に新しい仕事が降ってくる状態ですからね。例えば自分が担当した校務分掌を次に回す時に、次の担当が楽にできるように仕事を減らすことができる人。あなた超優秀
385
「〇〇で工事をしているから登下校の時に危ない。教員に見守りをして欲しい」
これ、はいわかりましたとしてはいけない。教員にできるのは子ども達に工事の場所を示して気を付けるなどの指導と保護者への周知、工事をしている業者への安全確保と見守りの要請だ。登下校の立番は教員の仕事ではない
386
この間フジテレビでやってたドッキリGPで3時のヒロインのかなでさんの誕生日祝いに背後から忍び寄って耳元で「コラ!」って怒鳴るっていうのをやってたんだけどもうめちゃくちゃに不愉快だった。なら見るなと言われると思うが子どもが好きなんだよな。ドッキリGPさん、この企画は本当にだめだと思うわ
387
どあほな動画をあげた子が通う学校にはたくさん電話がかかってくる。どんな指導をしてるんだと担任を責める人までいる。その人達にききたい。人助けをした子がいた時に、その学校によくやった!と電話をしているか。その子の担任を褒め称えているか。なぜ良くない行動をした時だけ学校の責任なのだ
388
389
午前日課、子ども達は昼からあれしよこれしよと笑顔で帰っていく。給食が始まり6時間。劇的にしんどい。特に6時間目がしんどい。これを毎日はやっぱり余白がなさすぎると思う。そりゃ不登校は増えるしいじめも起こるし教員の働き方も改革されない。時数、見直してください。今学校に必要なのは余白です
391
先日残業して19時ぐらいに帰る時に保護者の方と校舎内ですれ違って(こんな時間に忘れ物かな)と思ったらPTAの方だった。朝の9時に来て作業をしておられることもある。親だから当然とは私は思わない。共働きが当たり前の時代にもう限界だと思う。学校が無償で搾取しているのは教員からだけではないのだ
392
塾を習っている子には退屈な授業でも、その日にはじめてそのことを知る子もいる。「知ってる」「塾でやった」は思っておくべき言葉で出すべきではなく、他の子の意欲を下げる権利はないんだよと学級では話す。映画館でこれ知ってるを横で連発されたら嫌でしょうと。でも黙って座っとけってことではなく
393
子ども達って教員の力関係をこちらが思ってる以上に見ていて、それをそのまま教員の評価にしてしまう所がある。だから子ども達の前では若手にも敬語を使わないといけないと思うし、子ども達の前で指導や説教をするなんてもってのほかだと思う。学級崩壊のきっかけを教員が作ってはいけない
394
低学年に字の直しが厳しい担任にあたると確かに字が綺麗になる子もいる。だけど字を書くことが嫌いになってしまう子もいることを忘れてはならない。教員にとって字の直しは楽ではないのに字嫌いを産み出しているとなると誰も浮かばれない。何より嫌いを産み出すことの罪の大きさをもっと自覚しないと
395
教室を倍にするか、教室の人数を半分にするか、どちらかにして欲しい。机と机の間が非常にせまく、歩く時には身体を捻らなければならず、すれ違うことすらできない。高学年だと本当に狭い。あの中で8時間他人と過ごすのは非常にストレスがあると思う。金魚でももう少しましな環境で生活しているよ。
396
教員は休みにくいとツイートしたがその中でも養護教諭の休みにくさは際立っているよね。学校に養護教諭ってデフォで2人必要なんじゃないかなと思う。宿泊行事があるとフル出場だし医者が来るような日だとめちゃくちゃ休みにくいよね。そんな日にどうしても休まないといけない時どうしてるんだろう
397
教員の人手不足→欠員がでる→専科を削る→空き時間がなくなり教員が疲弊して病休がでる→そのかわりの講師は当然のように見つからない→残ったタフで人の2倍仕事ができるようなメンバーで命削りながら回す→転職する人が続出→振り出しに戻る。
このスーパー地獄コンボを止められるのは国だけなのに
398
教員の年休が消化されずにほとんど破棄されている問題。理由は休みにくさにあると思う。学級を誰かに任せる段取りするぐらいなら休まない方がましであり、さらに圧倒的に人手が足りてないため自分が休んだらどうなるかが容易にわかるのでコロナや身内の不幸レベルの決定的な理由でないと休みにくいのだ
399
例えば忘れ物が多い子がいたとする。そのことを伝える時、『忘れ物が多くて困ってるんですよ』これが一番だめ。『忘れ物が多いんですよ』これも良くない。『忘れ物が多いのでこのような支援をしていますがもっとこのような支援の方がいいよってありますか』個人的にはこの言い方が一番いいと思ってる
400
自分が小学校教員として働きだしてびっくりしたのが子どもがいる時間は子どもの対応に一息つく間もなく追われ、放課後は大量の雑務や時に保護者対応に追われ定時内に授業の準備をする時間など皆無だということ。授業をするのが教員の仕事だと思ってたのでびっくりした。これで学力向上とか言われてもね