アイムフリー☺︎(@TeacherhaGreat)さんの人気ツイート(リツイート順)

276
「学校は間違える所だ」「どんどん挑戦しよう」この言葉だけでは子ども達は動きませんよ。命綱があるから思い切ってバンジーできるのであって「勇気出して飛べ」だけでは飛べないのと同じです。失敗しても笑われない。ばかにされない。受け止めてもらえる安心感が学級に常にあることが大事です
277
『親は親だけやってるわけじゃないんで』というのはわかるけどまず親、次に仕事と考えられる社会になって欲しい。学校から体調悪い連絡が入ったのにすぐに早退させない会社には罰則を。いや、罰則などなくてもそれは大変だすぐに迎えに行ってあげてと特に今ならなる会社が当たり前になって欲しい
278
毎年言ってるけど、初任者にはせめてこの時期ぐらいにどこの勤務校なるか教えてあげてよ。一人暮らしが必要な場所に勤務になって、バッタバタの4月に家を探さないといけないみたいなのはだめだよ。仕事に集中させてあげようよ。何か事情があるかわからんけど、ほんとに教員の人事、何とかしてくれや
279
スマホをもたせている小学生の保護者さん。TikTokが見られる状況の小学生の保護者さん。今は見せない方がいい。繰り返し繰り返し見たことがある人、聞いたことがある人が撃たれる映像が流れてくる。今は本当に見せない方がいい
280
残業が必須の仕事量を教員に与えておいて、削減することをしないで放置しておいて、たとえ教員が残業で過労死したとしても『私達は残業してくださいとは指示してない』とでも言いかねないなって思ってしまうよ。黙食を学校がやってきた実態を知ってて、後から指示してないはブラック企業も真っ青すわ
281
医療関係者の保護者から自主休校させるとの連絡が。我が子が感染してしまうと仕事にいけなくなってしまうからだと。いま、医療現場は本当に大変なことになっていて一人も抜けるわけにいかず苦渋の決断だとか。学校が好きな子だけに凄く悲しくなった。何とかならないのかな。こんな世の中はもう嫌だわ
282
おいおいおい。陽性者が学級にでても保護者には通知していない自治体があるだって?それはだめでしょうよ。大問題でしょう。登校させるかの判断を保護者から奪っている行為ではないですか。パニックを防ぐためなのか何なのかしりませんが、そんなことをしているから学校は隠蔽体質だとか言われるんだよ
283
宿題はやらなくて良い子ほど一生懸命やるし、やらなくてはいけない子ほどやってこない。長期になればこちらの手が入らずそれはさらに如実に現れる。 それすなわち、システムとして欠陥がある。懇談会に来る必要のない保護者ほど積極的に来てくれるし、メッセージを伝えたい人ほど来ないのに似ている
284
金曜日は給食を食べたら昼過ぎには帰る。昼からは会議や研修は一切禁止とする。来週の教材研究をするもよし、たまった年休を消化するもよし。なお子ども達に宿題をだすことも禁止とする。そんな金曜日が月に一回あれば、子どもにも教員にも笑顔がもっと増えて日本が元気になると思う。今必要なのは余白
285
オンライン授業はなぜ自治体ごとに各校が取り組むのか。まだ担任が授業した方が安心するとかの理由なのか。各校がそれぞれ取り組むと2万をこえる学校の数だけの労力が、国が授業動画をあげることで1になるのに。それを使って学習を進めることができれば、今の教員が出勤できない状態でも対応できるのに
286
『子どもがお礼が言えないのは家庭教育のせいだ!』って言いたいわけではありませんよ。家庭教育で教えていてもそれを実践するとなるとまた別の話であったりします。そのようなことは、学校で実践しながら覚えていけばいいと思うのです。知っていることと、できることの間にはたくさんのことがあります
287
これだけ初任者の離職が多くなってきたら真剣に考えないといけない。初任者担当の教員は本当に助けになっているのか。その研修や研究授業は本当に必要か。その子その保護者を初任者に任すのはどうなのか。そもそもいきなり担任を持つシステムはどうなのか。倍率が下がって離職もとなるといよいよ終わる
288
教員は今圧倒的に足りてなくて、そこら中で年中探されている状態なのだがそれにしては大事にされてないなと感じることが多い。働き方で言うと自分で何とかできることはまだ多いけど問題は保護者対応。あまりにも一方的にサウンドバック状態。一人の親に教員が潰されたってのが多すぎる。誰か守ってよ
289
これを機に40人クラスター学級は見直した方が良いと私は思います。20人学級。高学年への専科の配属。初任者の副担任からのスタート。教員の待遇には満足しています。人を増やしましょう。見違えるように学校の労働環境は変わり、授業も改善されていきますよ。それが倍率アップに繋がり正のスパイラルに
290
「報われない努力だったかもしれないですけど…でも一生懸命頑張りました」フリーを終えた後の羽生結弦選手のこの言葉、学級の子ども達にも紹介したい言葉だ。周りから天才と言われる人でも誰よりも努力をしていてその努力は全てが報われるわけではない。ではその努力は無駄なのか。考えたい、一緒に
291
「はいはいナイスー」「いいわー、すごくいいわー」「ごめんごめんちょっとだめだったわ」「いや、でもこれでもいいんじゃない」「いい感じいい感じおっけおっけーいいよいいよナイッスー」「はいナイッスー」「ナイッスー」「ナイッスー」カーリングの声かけ凄くいい。明日はこの声かけのみで仕事する
292
低学年の担任の凄いところは午前中は特にだがほぼ親代わりをしながら授業をしてるってこと。親と離れて不安いっぱいの子を保育士ばりに受け止めながら小学校教員として授業も成立させる。これはまじで凄い。低学年30人以上から一斉にくる『先生みてみてー』を阿修羅のごとくさばけるのもまじで凄い
293
海外の番組で社長が変装して見習い従業員のふりして現場にくるやつ。あれ学校でもやってくれ。大臣でも首相でもいいからやってくれ。そうすればトイレの悪臭、ボロボロの施設、暴れる子ども、荒ぶる保護者、誰もいない職員室、行方不明の休憩時間に消えない職員室の電気。色々な本当の姿が視察できる
294
いいかい千尋。 『子どものしたことですから』というのは被害の子の親だけが使っていい言葉なんだよ
295
プールカードの件。それは絶対に違うよってのはプールカード忘れても教員が電話で親に確認したらいいのに!って意見。すみませんそれは無理です。プールの入り口あけて、男子と女子を着替えさせて自分も着替えをして、これを他の授業もある中でやります。35人います。無理です。そこはご理解ください
296
教員の4月の働き方は異常だ。1日に異動が行われ自己紹介後に組織が発表されそこから校務分掌、名簿作成、教材選び、荷物分け、校外学習下見、子ども達の引き続きなど怒涛のように仕事が押し寄せてくる。そんな中4.5日後に子ども達がやってくるのだ。フルマラソン中に100m走の試合にでる感じだ。無理
297
教員の本業は授業であるはずなのに、授業の準備どころか一度も教科書を開ける暇がないままに子どもたちが来るのおかしくないか。初任者なんてどうすんだよ。明後日からどうやって授業していくんだ。明らかに準備の期間が短すぎるだろうが。こんなのでいいのか日本の教育は。子ども達が一番かわいそうよ
298
文科省が教員免許状(一種)を最短2年間で取得できる教職課程を特例的に設ける方針を示したとか。どうやって教員を増やすかばかりを議論するのではなく、どんな仕事を減らすかの議論をお願いします。それが結果的に一番持続的に人材を集めることに繋がると思います。根本的な働き方の改革を望みます
299
回転寿司の迷惑行為で思ったんだけど学校での暴力行為やいじめ、授業妨害も対応が緩いからなくならないってのはあるよね。何度指導してもやめない場合は出席停止か保護者の付き添いをきっちりと実行すればもっと減っていくと思う。一部の迷惑な人間に多くの真面目に生きてる人間が振り回されるのやめよ
300
保健所がもうパンクしているんだろうね。我が子の学校から明日から学級閉鎖になりましたと今メールがきたわ。ここから明日急に仕事に行けなくなる人が大量にいるわけだ。そして、そのメールを学校から送っている人がいる。もうね、こんな余裕がない中で落ち着いて生きていくのはね、無理だよ無理