アイムフリー☺︎(@TeacherhaGreat)さんの人気ツイート(リツイート順)

251
『教員免許更新制廃止へ』のニュースを見た全教員
252
驚いたことに暑すぎたらプールに入れないらしい、寒くても入れるのに。そうなればもはや小学校でプールに入る意義はないに等しいのではないか。寒い時に入りプール嫌いを増産し、暑い時には入れずって何のこっちゃ。プールの維持費だけが消えていく。税金の無駄遣いも甚だしい。外部委託しよまじに
253
千葉県柏市の「柏の葉小学校」この学校では膨大な事務作業が必要になる通知表は、学期ごとではなく、10月と3月の年2回に絞り、学期末には代わりに個人面談を行うんだとか。さらには夏休みも宿題という共通課題は無し。背景にあるのは教員の働き方改革というのがまた素晴らしい。全国これでよくね?
254
『学校に20時に電話をする保護者は非常識だ』ではなく『20時に保護者からの電話をとる学校が非常識だ』『20時に学校に保護者からの電話が繋がるシステムに問題がある』の考え方で働き方改革を進めていく方が建設的だと思って働き方改革を進めてる。わかりにくいかもしれないが、物凄く大事なことかと
255
教員が足りてないことを本気で文科省がなんとかしようと思っているなら、8月に実態調査をするではなく今すぐすべての学校ですべての教員に定時退勤をさせ、その結果できなかった仕事については教員の業務ではないと考え削減していくということをやればいい。トップにしかできない事は調査ではなく改革
256
『姿勢がいい班から呼びます』これが本当に嫌い。これをするとどうなるか。できている子ができていない子を注意する。1番に呼ばれる、最後に呼ばれるが必ずできてしまう。最後に呼ばれたところは戦犯を探しだし教員のいないところで責めるようになる。ヒエラルキーのきっかけを教員が作ってはならない
257
修学旅行に出発してすぐ体調不良を訴える生徒が複数。そのうち何人かは発熱した状況で続行した場合、旅行先の宿に沢山の保護者に迎えに来てもらわないといけなくなる。その時『生徒の大事な思い出の修学旅行だったので』はおそらく通用しない。なぜ引き返さなかったのかと叩かれる。どのみち叩かれる
258
我が子の運動会を参観することを伝えると『先生奥さんいるやん!』『そんなの奥さんに行ってもらえばいいやん!』って子が結構いる(勤務校とは別日でもだ)。そんな中でも『先生だって見たいよな!』って子もいるはいるが子どもの中にも運動会を参観するのは母親の役割って認識が結構あってびっくりする
259
教員免許更新制廃止で大学が億単位の収入減なんだって。これ、冷静に考えたらやばいよね。何がやばいって国は教員から10年に一度自腹で3万をださせてこの億単位のお金をださしてたんだから。経営がやばいけど社長自らは金出さずに暖簾分けした店長から金を集めてたみたいなことよね。やばすぎんだろ
260
ついに教員だけではなく、学校を支えてくれている支援員さんまでが不足し始めました。8人配置に4人しかいてなくて教員が探すなんて話もちらほら。でもそりゃそうなんですよ。時給が明らかに低い。2000円だしても安いぐらいの仕事をして下さってますよ。免許のあるなしではなく貢献度で評価してほしい。
261
今の学校は、もう教育するというのを捨てたらどうだろうか。この波が去るまでは子ども達を預かることにのみプライドをもつ。私はもう、来週からも複数学級の担任業務を任されるなら一つの学級で授業してる時、片方は映画を見せようかなと本気で思ってる。持続可能な策だ。批判もあるだろうが割と本気だ
262
圧倒的講師不足。全国の校長が必死になって講師を探している。あなたはまだ教員としての力が足りませんと教員採用試験に落ちた講師に、どうかお願いですから4月から教員としとして働いてくれませんかと教育委員会や校長がお願いをする。なんだろうこのよくわからない感じ。なんか色々と変ですよね
263
免許更新は廃止にしてね、そのかわり生徒や児童に手をだしたやつは教育界から永久追放でよいのよ。やつらにセカンドチャンスはいらない
264
ある会社のトラックの出入りを誘導する警備員が常に人手不足の状態。時給をあげてもだめ。しかしあることを境にこの会社の人手不足は解消に向かう。会社が何をしたかというとイスを用意し誘導がない時には座らせたのだ。夏場はパラソルを置いた。人を大事にする職場に人材は集まってくるということだ
265
勉強が特別できるわけでも、スポーツが得意なわけでもない。だけどさ、だれにも迷惑をかけず、誰のことも傷付けないで一年間を過ごしてきた子ってみなさんの学級にもいますよね。この子のキャリアパスポートにハンコを押してさ、将来就職の時とかに有利になってほしいよ。絶対幸せになってほしいわけ
266
吐き気がするほど人が足りてない中で必死に子ども達のためにまさに命をも削りながら学校を回している中で学校を視察にこられて、『めあてがないですね』『机の横にかけているものが学級でばらばらですね』.....それを指摘するのが仕事かもしれんが、まずは人手不足でごめんなさいちゃうんけ。むかつく
267
多くの教員が放送中はまだ職員室だったと思います。それが全てですよ。現場からは異常です。 #クローズアップ現代
268
寿司ペロ事件をうけて小学校の時にSNSっていう授業を作ったほうがいいですよね。って意見を見たが学校は以前からずっと『迷惑になることはやらない』って教えてる。私の自治体では最近ではSNSの授業もやってる。いつも言っているが君は絶対やらないよって子が真剣に聞いて将来やる子が聞いてないだけ
269
竹内結子さんのことが産後うつときめつけたわけではなく、産まれたばかりの子どもがいるのになんで?という報道の仕方に対して疑問があっただけです。このツイートをみて、産後のパートナーや身内がいれば声をかけたり気を配って欲しいなと思います。情けない話ですが私もかなり気付くのが遅かったので
270
文科省さん。心の病になった教員を調査するのはいいですが分析が目を逸らしすぎではないですか。中堅が少なくて支える人がいないから?本当に?現場感覚だと明らかに仕事量なんですけど。後は保護者対応。この根本を何とかせずに支える方に目を向けるのはずれてませんか?それでは一生改善されません
271
小学校の子を持つ保護者のみなさんにお願い。新しい担任が決まって、期待通りの担任でなくても子どもの前でそれをださないで欲しい。初任者だと聞いて、えーっと思ってもどんな先生だろうねとしてほしい。親が思っている以上に親の言葉って大きいのです。これからの子どもとの関わりを見てほしい
272
教員という仕事は4月1日から子ども達が登校してくるまでの数日間はどれだけ仕事を効率よくやっても定時に全員が帰ることは不可能です。この期間だけでも残業代を支給するべきではないでしょうか。この期間に残業代を支払うか春休みをあと2週間とるかのどちらかだと思います。文科省&財務省に届け!!!
273
今時性別でくくると怒られそうなのだが、10年前にある校長先生が『男の子は遊びで繋がる。女の子はグループで繋がる。だから起こるトラブルが根本的に違う。当然対応の仕方も違うし、未然防止の策も違う。これがわからないと高学年の担任は難しいよ』と言っておられた。今ならちょっとだけ意味がわかる
274
実は私も数年前までは水道水は積極的には飲ましてはいけないと教わっていました。ところがある研修で、薬剤師さんが「この学校の水道水は安全です。口をつけたものが戻っている水筒の中のお茶よりよっぽど綺麗です。どんどん飲まして問題はないです」と教わりました。正しい知識は大事ですね
275
毎日給食食べて昼で下校してくれたら教員の仕事は公務員で一番人気になるだろうな。昼からたっぷり教材研究できる。 昼からは政府が援助して、選択制の習い事をすればいいのに。子ども達の好きなことを昼からはやればいい。8時間も学校なんかにいたら子ども達も辛かろう。みんな幸せになれるよ