アイムフリー☺︎(@TeacherhaGreat)さんの人気ツイート(リツイート順)

201
今日休校を決めた学校に『この程度なら休校にしないでも良かっただろ』と保護者からクレームがきたらしい。この手の保護者に、やかましいわぼけと返していい未来はまだなのか
202
岸田さん、外国に金をばら撒くのは別に構わないが日本の学校のトイレが汚くて臭すぎるから綺麗にしてくれはしないかね。冬場は学校でお湯が出るようにしてくれはしないかね。国民が有事には避難することになる体育館にはクーラーをつけてくれはしないかね。日本の教育現場にもお金をもっと使ってくれい
203
教員はマスクをつけて8時間しゃべり続けなければならない。結構な激務。子どもを帰したらもうヘトヘト。喉も痛いし頭も痛い。そこからもう一踏ん張り頑張れない。というかもうその時点で十二分給料に見合う頑張りはできたと思う。だから子どもたちを帰したら胸をはって定時退勤していいと思うまじで
204
ずっと言ってることだけど保育士さんの待遇改善が必要。我が子の園の保育士さんをはじめ多くの保育士さんが厳しい労働環境の中で一生懸命に頑張ってくれている。子どもの成長を共に喜んでくれる。そのおかげで安心して働ける。社会が回っているのは保育士さんのおかげ。それにしては給料が低すぎる
205
これは何度でもいいますが、人が揃ってない状態での教科担任制は時間割を組むのが地獄なんですって。財務省、もういい加減に教育にお金使ってよ!!部活や欠員の講師に払うはずのお金、残業代、散々節約できたでしょう今まで教員で!中学校の教員が?教員同士が交換で?なんや圧縮て。圧縮すな!!!
206
「医療者は忙しいとか言うな!報酬をもらっているのだからいやなら辞めろ!」という意見を見て、あぁこの台詞って教員だけが言われてるんじゃないんだなと思った。教員はこの言葉を言われて数年で深刻な教員不足に陥った。医療者が同じように人手不足になってしまえば常に医療崩壊と隣り合わせだ
207
救急車のサイレンに苦情を入れる市民がいるように一定数おかしなことを言ってくる保護者はいる。その人にわかってもらうのは難しい。だから大事なのはその人に『いや、何を言ってるんすか』と言う権利を学校が持つことなんよ。でも実際は『わかります。はい、そのように』なんよ。だからだめなんよ
208
教員採用試験に合格した人は一年間指導教官がつきながら研修を重ねて初任者として歩いていく。一方で教員採用試験に不合格であった人は講師として一年間指導教官もつかずに担任として歩いていく。試験をしふさわしいとされたものにサポートがつきそうでないものにはつかない。これ、何のバグなんだろう
209
小学校の時にきちんと教えておかないといけないのは、嫌われる行動したら嫌われるってことなんだよ
210
4月、80時間ちかく残業した。そしてその80時間近い残業に報酬は一切払われていない。それでもなおまだまだできていない仕事がある。何よりその残業80時間の中に教材研究の時間がほとんど入っていないのがまずい。休憩も取れてない。これらの問題を解決しないことには教員の仕事に未来はないと思う。
211
学力をあげろ→人をよこせ 不登校を減らせ→人をよこせ GIGAスクール導入→人をよこせ 教科担任制を小学校でも→人をよこせ いじめを減らせ→人をよこせ 水泳学習を今年はやれ→人をよこせ 不適応を起こしている児童に適切な対応を→人をよこせ 結論『人をよこせ』 日本よ、話はそれからだ
212
教員採用試験の最大の謎として、落とした人に講師として4月から担任を合格したものと同じように持たせるということがある。しかも講師には初任者指導がつかずに任せられる。フォローなしで不合格と判断したものに同じように担任の仕事をさせるのだ。せめて、1年間担任できたら次年度は試験パスでいい
213
今年知り合いの教員が沢山辞めます。今までは病気になってとかであったが転職しますという人が多い。子ども達や保護者達からも信頼されて、学校を支えてきたような先生達だ。国よ、教員の労働環境や待遇。まじでなんとかしてくれないと新しい人が来ないだけでなく離れて行く人も止まらないよ。やばいよ
214
卒業式に来賓が来るのが復活してしまっていた。子ども達の姿など一度も見たことのないであろう人の子ども達に向けた言葉なんてペラペラすぎる。その上長い。6年間登下校を見守ってくれた地域の人の『大きくなったねぇ!』の一言には敵わない。祝電もいらね。後、祝電贈る人もっとはやくによろしくだわ
215
田村淳さんは数年前にいじめを多く報告した都道府県に対してマスコミがいじめの多い自治体だ!!と一斉に叩いていた時に『それだけ細かないじめを見逃さずに対応しているということだと思う』と発信してくれていた。そんな淳さんが教員の働き方について発信してくださっていて感謝しかない。ありがたい
216
教員の仕事が大変だ。ブラックだ。残業代がでていないらしいよ。修学旅行に自腹切ってるらしいよ。採用試験の倍率が2倍を切ってる所があるみたい。教頭が担任代行!?というのはメディアのおかげもあってだいぶ世間に浸透したがそろそろ次のステージに移行して欲しいな。仕事を減らすというステージに
217
ば、ばかな。緊急事態宣言を受け、行事は中止を。ではなく工夫して実施をだと?そんなばかな。 学校だけでも感染の恐怖なのに、県内に一泊だと? こ、これが俺らのボスかやべー 学校行事、工夫して実施を 緊急事態宣言受け 萩生田文科相(時事通信) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/6214e…
218
まじで全国の教員で定時退勤するという合法ストライキするしかないべ
219
大分市教育委員会凄い!!水泳の授業を試験的に委託だって!狙いはプロによる専門性の高い授業と教職員の負担軽減。また学校のプールの維持管理費は年間500万円と試算されてるが委託費だと420万円でコスト削減にもなるからだと。後は手続きなどがどうかだね。大分凄い! news.yahoo.co.jp/articles/3d6a7…
220
銃撃事件後すぐに学年主任が集められて元首相が撃たれたことが伝えられた。騒然とする中で教務主任が『テレビはつけないこと、タブレットは映像が目に入らないよう午後は使用禁止とします。先生方はいつも通りを心がけるように』と管理職が出張などで不在の中で的確な指示。一瞬でここまでの判断は流石
221
うん。だめだ。やはり腹が立つ。大阪府、教員が濃厚接触者を決める。つまりは教員があなたは学校にこれませんよ。そして保護者が仕事に行けませんよと言う判断をくだす。嫌われ役を教員がやる。後な、休校を減らすのはいいけれど、教員が出勤できない問題を解決してから休校を減らせ。いい加減にして
222
我が名はアシタカ!東京オリンピックに浮かれて祝日をわざわざもうほぼ夏休みで祝日でも全く有り難みのないような7月末に一年限定で移動し、10月という子どもにとっても大人にとっても大変しんどい月から祝日を奪ったというのはそなたか!!!そもそもその日を祝日にしてくれと誰が頼んだのか!!!!
223
10年後教員の仕事ではなくなっていたらいいなと思うこと ①会計 ②畑仕事 ③電球替え ④プール掃除 ⑤家出の捜索 ⑥ワックスがけ ⑦未納のお金の催促 ⑧卒業アルバムの作成 ⑨エアコンフィルター掃除 ⑩スマホや公園のトラブル対応
224
小学生も一年生から男女別で着替えさせるべきだと思う
225
教室では防寒着を着ていいかどうかだって?そんなの着ていいに決まってるじゃないですか。去年と今年に限ってはコロナのこともあって窓全開のところがあるでしょ。そんなの窓近くの子ども達は寒くて授業に集中できないですよ。こんなことどうするかって話し合うこと自体がおかしいと思いますよ