アイムフリー☺︎(@TeacherhaGreat)さんの人気ツイート(古い順)

251
小さい子どもがいるから宿泊学習のある学年は難しいですっていうのは女性の教員だと当たり前のように通るが、男性の教員が言うと「え、奥さんがいないの」となるのが納得できない。もう一人いるという意味では女性の教員だって同じではないか。子育ては女性だけの仕事ではないはずなのになぜなのか
252
どう考えても、新年度の準備には2週間は欲しい。4月1日から、やらないといけないことに反して準備期間が短すぎる。名簿を作ったり、名前シールを貼ったり、さらには教材発注に学年通信などの準備、そこに校務分掌のことまである。毎日毎日無償の残業の日々。素敵な出会いに向けた準備の暇などない
253
問題を起こした人が特別支援学級に回される。担任を持てない人が特別支援学級に回される。これ確かに事実としてあることかもしれないけれど、特別支援学級の先生達がみんなそうであるみたいなことだけはないからね。わかってると思うけどさ。尊敬できる人、優秀な人もたくさんたくさんいるからね!!!
254
4月から初任者の方で教員アカウントのTwitterを大学生の頃からずっと見ていた人達は一回ここで知ったことを忘れた方がいいと思う。正確には胸の中に秘めておくイメージ。ここで知ったことをいきなり4月からやっていくのは危険だと思うからです。私がそう思う代表的なことを3つ、ツイートしていきます
255
叱るのが苦手で今年度失敗した人は4月までに叱る基準を自分で書き出してみたらいい。例えば、忘れ物。これはした所で困るのは自分だけ。よって叱る必要はない。給食を残す、も同じ。では授業中に寝るはどうだろう。叱る必要はないが声をかける必要はあるか、では私語は、手を出したら、みたいにやる
256
置かれた場所で咲きましょうというが、教員の場合この人はこんな場所でも咲けるんだと評価されたら最後、給料や地位があがるわけではなく次の年度により枯れた土地に置かれるだけ。『あなたならそこでも咲けるだろう』と異動の時にはさらなる荒地にぽんと置かれ枯れるまでずっとこれの繰り返し
257
まじあと2週間くれ。自分の学年、立場、もつ学級、校務分掌わかってから2週間くれ。2週間くれないなら残業代くれ。4月1日からしばらく、絶対に定時内で終わらすの無理な仕事量ある
258
うちの最高な校長、今年度だけでいくつ改革を進めてくれただろうか。所見を年度に1回とし、家庭訪問を希望制にし、会議の提案丸読みを禁止、判子の出番を減らす、欠席連絡をGoogleフォームとし、HPに勤務時間や学年通信を提示。細かいことだとまだまだある。校長で学校は大きく変わるを実感
259
大学などで取得した資格は、将来のキャリアや何か自分の役に立つと思って色々取ったのだが、実際に教員になってみると『あなたこの資格あるらしいね』と新しい仕事を振られるだけのものになっているような気がする。この給料は上がらないのに仕事だけが次々と集まってくるのを変えないと皆が爪を隠す
260
明日が不安の初任者さん。何回か明日を経験してきた私から明日をはじめて迎えるあなたに向けて一言。『行けば終わる』実は仕事は行けば終わります。朝起きたらとても不安だと思います、職員室に入る時、とてもドキドキすると思います。でも全て必ず終わります。行けば終わります。行くことが最大の仕事
261
教員という仕事は4月1日から子ども達が登校してくるまでの数日間はどれだけ仕事を効率よくやっても定時に全員が帰ることは不可能です。この期間だけでも残業代を支給するべきではないでしょうか。この期間に残業代を支払うか春休みをあと2週間とるかのどちらかだと思います。文科省&財務省に届け!!!
262
学級開きの4月に話をすること ①話を聞くことの大切さ ②叱る基準 ③いじめについて ④人の邪魔をしないこと ⑤嘘をつくことについて ⑥仲良し集団について ⑦子ども同士の注意について ⑧給食のルール ⑨宿題のゴールは自主学習 ⑩学級の良いところ(その都度)
263
毎年毎年この時期に机と椅子の高さを変えるの疲れました。いい加減楽に高さを変えられる机と椅子を学校に供給してくれませんかね.....。学級の会計の仕事、これ、教員がしないとだめですか。お金の管理までしないとだめなんですかね。子どもに、教育に時間を使わせてください、お願いですから
264
いくら仕事がバリバリでも、機嫌や好き嫌いを全開で顔や行動にだしてしまう人とは同じ学年を組むのは非常にしんどい。一方で、決して仕事がバリバリってわけではないけれど、学年にいてくれたら和む。まるで中和剤のような先生がいる。本当にありがたいなと思う。すでに何度も救われている。ありがたい
265
今日で新年度に3回出勤した。合計ですでに12時間以上を無償で残業している。しかし、教室はまだぐじゃぐじゃだし教科書は一度も開いていない。毎年思うが、なんだこれ
266
教員の4月の働き方は異常だ。1日に異動が行われ自己紹介後に組織が発表されそこから校務分掌、名簿作成、教材選び、荷物分け、校外学習下見、子ども達の引き続きなど怒涛のように仕事が押し寄せてくる。そんな中4.5日後に子ども達がやってくるのだ。フルマラソン中に100m走の試合にでる感じだ。無理
267
4月、名札をつけていない子に対して名札をつけなさいと言うのは簡単。だけど少し余裕があるなら「うわ、褒めたいけど名前がわからないから褒められない!くそう!また名札をつけといてくれたら嬉しいな」など変化球も混ぜていく。名札をつけさせることよりその子のストライクコースを探るためでもある
268
初任者のみなさんが4月1日からここまで働いてみた今、思っていることを当てに行きます。 『ちょ。学校の先生って事務仕事多すぎん???』
269
異動の4月に教員がしんどいように、毎年4月は新しい環境に適応しようと、自分を押し殺して頑張る子が多い。疲れていても頑張る。そして頑張りすぎて5月の連休で疲れが出て、緊張の糸が切れてしまう。これがGW明けの行き渋りなどの原因だと思う。4月は学校に行ってるだけで100点にしてあげて欲しい
270
教員採用試験に合格した人は一年間指導教官がつきながら研修を重ねて初任者として歩いていく。一方で教員採用試験に不合格であった人は講師として一年間指導教官もつかずに担任として歩いていく。試験をしふさわしいとされたものにサポートがつきそうでないものにはつかない。これ、何のバグなんだろう
271
保護者アカウントの皆様にお願いです。皆様が過去に出会った信頼できる我が子の担任、素敵だなと思った先生の特徴を教えていただけませんか。具体的に『こんな対応をしてもらえたのが良かった』など教えていただけるとありがたいです。もちろん抽象的でもかまいません。どうかよろしくお願いします。
272
せっかく多額の予算を組んで学校にタブレットを導入したのに全然使いこなせていないではないか!!みたいな声があるとか。おそらくタブレット専用の職員を学校に一人配置したら全然スピード感が変わっていたと思いますよ。授業して、子ども達をみて、保護者対応して、タブレットもはオーバーワークです
273
初任者や若手の教室にいきなり入ってきて喝を入れて締めていく先生。はっきり言って迷惑でしかありません。子ども達はあなたが来た時だけ賢いフリをするようになります。逃げ切りの2.3月ならまだしも、4月にそれをやられたらもう一度言いますが迷惑です。あなたが去った後、さっきよりも教室は荒れます
274
初任者のみなさん。え、明日から普通に授業始まるけど、先生達っていつ授業の準備をしていたのだろうか。え、明日から授業、、ですよね?今日までの定時までの時間に1日たりとも『教材研究』の時間がなかったのですが。私達の仕事って授業がメインではなかったの?って思ってませんか。私も思ってます
275
この時期、一番かわいそうなのは教員の子どもだと思う。ごめん本当に