アイムフリー☺︎(@TeacherhaGreat)さんの人気ツイート(古い順)

201
『低学年にオンライン授業は難しい』この事実が低学年の担任の難しさを顕著に表していると思う。消しゴムと鉛筆だけで無限の遊びの可能性を引き出せる子どもたちを35人、1人の大人で学習に向かわせることの難しさ。また、常に目が離せず体操服に着替える度に何かがなくなるエンタメ満載の日々なのだ
202
「円周率なんて生きていてこの先何に使うんだよ」と漏らした子がいた。「いやー、先生もそう思っていたのよ。だけど小学校の先生になって運動会の100m走のスタートラインを引く時にさ、円周率を使うことになった話聞く?」そこからその子の態度が明らかに変化した。学習を身近に感じると意欲に繋がる
203
教員免許更新制がしっかり廃止に向かうように以下に問題点を ①教員の自腹3万(正確にはもう少しかかる)で成り立っていた ②免許更新せずに免許を失う人がでて、教員不足に拍車がかかった ③誰一人、不適格な教員を見つけることができなかった ④管理する管理職の大負担 他にもあればリプ欄にどうぞ
204
教頭が働きっぱなしでもうすぐ1か月が過ぎます。休日も陽性者の連絡を受けて書類だして学級閉鎖のメールして。あのー、日本政府のみなさん、もしかして新しい株が流行る度にこの対応やるんですか。何か策は考えてくれています?担任が濃厚接種者、復帰したら学級閉鎖コンボだと一生授業進みませんが
205
これは特別支援学級の先生から教えてもらったのだが、子どもの許可を取りながら対応するというのは非常に有効なテクニック。例えば怒ってる子に話を聞くとき「隣に座ってもいい?」から始める。だめだと言われたら少し時間を置く。心のテリトリーに土足で入らないことを示すことで安心感を与えられる
206
授業中に子どもが答えを間違えた時、教員がどんな声をかけるか。「ちがう」なのか「おしい」なのか。「これはいい間違えをしてくれた」なのか。それとも「実は先生もその間違いをしてしまったことあるのよ」なのか。日頃、このような場面で教員がどんな言葉をかけているか。いくつ言葉を持っているか
207
教員にも残業代を出して欲しいと言う訴えは、残業代でお金を稼ぎたいという気持ちではなく、残業代がでるようになると、国は残業させたくないから、今とは違って、もっとガチの働き方改革を進めてくれるか、管理職にもプッシュしてくれるのではないかなという期待。私はそっちの方が大きいですね
208
天皇の誕生日なら1週間は仕事休んでお祝いしてもいいとは思う
209
通知表にて絶対評価なのにAの数を管理職が揃えようとする。これのおかしさにはやく管理職は気付いて欲しい。A多いけど、基準あってるか?この確認はいるだろう。だけど、基準が正しいのなら、やるべきことはAの数を揃えさせることではなく、素晴らしい授業をした教員と頑張った子ども達への労いだろう
210
初任者はこの時期に未だに勤務校がわからないのに、4月に蓋開けてみたら実家からは通うにはきつい距離の勤務校だったというのはあまりにも鬼畜な展開すぎるだろ。ここに関しては本当にすぐにでも改善してほしいわ。教員は、もっとはやく勤務校がわかった方がいいと思うのよね。初任者は特にですよ
211
これから小学生にスマホを持たせることを検討している保護者にお願いしたい。持たせる前にしっかりルールを決めてほしい。『子どものスマホ』ではなく『親が与えるスマホ』であることを明確にしてほしい。与えたなら何をしているか把握してほしい。学校にできることには限界があることを理解して欲しい
212
学校で不適応を起こしている子。母親は特性を理解し、支援をしたいと考えているが、父親がそれを許さないことがある。「俺も昔はこうだった」「お前の育て方が甘いからだ」「先生もっと厳しく指導してください」など。この子に必要なのは厳しさではなく支援なのに。支援に繋げるのが難しいケースの一つ
213
特別支援教育が必要なのは間違いないのよ。支援学級だから、ではなく、どんな学級にも、特別な支援というのは必要なんだから。だけどさ、なんか違和感あるのよねこれ。経験が通常学級で結果生きてきたならわかるが、通常学級のために経験積むのは違うよね。経験のために2年担任された子はたまらないよ
214
一年生の4月、トイレの場所を確認することは大事なことですが、さらっとでいいと思います。それよりお漏らしを防ぐのに一番大事なことは、授業中でもトイレにいけるということをわかりやすく伝えることです。私は一年生の担任の時、4月に「トイレに行かせて」と授業中自分がトイレに行くふりをしました
215
授業中にトイレに行けるとなると子どもが授業中に抜けまくりにならないか。必ず聞かれるこれ。確かに最初はそうなります。だけど、『休み時間にトイレに行っておくこと』この指導と、『授業中にトイレに行っていい』はセットなんですね。きっちり両輪でやると段々と授業中のトイレは減っていきますよ
216
広島に被曝体験者の話を聞きに行ったことがある。質問できる時間があって、今の私達にできることは何でしょうかと聞いた。すると「とことん幸せを追求して生きてください。人は幸せに生きると、それを失うことの怖さがわかります。それを奪う戦争に反対する原動力になります」と教えてくれた
217
ロシアがウクライナを攻め出してから毎日心がざわずいていて、なんかそわそわしている。頭の中を答えのない問いがぐるぐるぐるぐる。初日にはそれが子どもに伝わり寝る時に泣かせてしまう大失態。今一度、地に足をつけて目の前の幸せを追求していく。それしか自分にはできんもんね
218
子ども達の前で失敗をした時、「いやこれはこうだから」「これにはこんな意図があって」などと弁明するまえに『ごめんなさい』だ。まず謝る。大人だから謝らなくてもゴリ押しはできる。だが、子ども達は本当によくそのような時に教員がどうするかを冷静にみていて、今後の信頼関係に響いていく
219
TikTokがかなり危険な状況だな。小中高生が戦地のあんな動画を見ているなんて。一番心配なのはフェイクもたくさんあることだよ。核をもたないのはおかしいみたいな方向に持っていくための動画も大量に流れている。保護者の方はちょっと今はTikTokなどを制限した方がいいようにも感じる。特に小学生
220
一般の方々「お薬カレンダーですね」 教員「あぁ、名札入れっすね」 これ、4月頃になるとめちゃくちゃ品薄になるのは教員のせいですごめんなさい。薬の管理で必要な方は今のうちにまとめて買っておいてください。取り扱ってるお店の方々、4月に多めの発注、よろしくお願いします!!!
221
担任が5人欠勤とか聞いても、ああ今日は5人ねという感じ。濃厚接触者に保育園の休園による欠勤が止まらない。残された者のフルコマは当たり前。事前の準備一切なしでの他の学級での授業も当たり前。こんな働き方がこれからずっとだと流石に希望がなさすぎる。これ一体いつまでやればいいんだ。足が重い
222
休校が簡単にできないっていうのはよくわかってるんですよ。教員がたくさん出勤できなくてもそれを休校の理由にできないっていうのはよくわかってるんです。だけどそれなら、それぐらい社会を回す上で教員が重要な仕事なら、残業代ぐらい出てもいいんじゃないでしょうか。おかしなこと言ってますかね
223
『特別支援教育は教育の原点です』この言葉、研修などでたくさん聞く。その通りだとは思う。だけど、それにしてはお金をかけてないのではと思う。定数8人は絶対におかしいし、通級も足りてない。教員を養成する段階で、もっと特別支援教育について学ぶ時間が必要。原点というならもっとお金をかけて
224
もう保護者に19時に学校に来てもらって会議をしたり、朝に旗当番で登校の見守りをしてもらうのは終わりにしよう。朝も夜も一番忙しい時間ではないか。本当に必要なことなら、外注したらいいと思う。そして、必要でないことはスパッとやめよう。で、これに異議があるなら外注されても自分はやればいい
225
教員が超絶忙しいのは、学校が誰からも頼まれてない望まれてないことを勝手に使命感持ってやることで忙しくなっているってことも多々あると思うの