アイムフリー☺︎(@TeacherhaGreat)さんの人気ツイート(古い順)

226
締め切りを守らない人達の中から、次年度その締め切りを守られないと困るポジションにつかせたらいいと思う。締め切りがなぜあるかをわかってない。締め切られたその先に、さらに仕事をしてくれる人がいて、締め切りに追われている人がいることをわかってない。あなたは売れっ子の漫画家やないで
227
数年前、はじめての学年主任ということもあり、毎日が本当に苦しかったあの時。校長が「あなただから荒れているのではなく、先生だからこの程度でおさまっている。本当にしんどい学年、学級をありがとう」と言ってくれたこと、今でも忘れない。あの一言がなければ、今の私はいない。言葉って本当に大事
228
校則でポニーテールが禁止されているのはなぜだろう。鹿児島市の高校に通う女子生徒(16)は中学時代、担任の女性教員に尋ねた。「男子がうなじに興奮するから」との答え。いやいや、謎理論すぎ。この理論が通るなら男子は筋トレ禁止となる。女子がマッチョに興奮するからだ。実にバカバカしい。
229
水着に着替える小1を担任が盗撮した疑いか。最悪だな。教員をしている人ならわかると思うが一年生はこちらが距離を置かないといけないぐらいくっついてくるし着替えも無防備だったりする。教員がこの手の犯罪をしたときには特段処罰は厳しくして欲しい。最低限二度と子ども達の前に立たせてはいけない
230
教員も人間だから犯罪をしてしまう人もいる。事故も起こす。個人情報を無くしてしまうかもしれない。だけどね、子どもに対する性犯罪。これだけは絶対にあってはいけないことだと思うんですよ。これは一般の人の100倍罪を重くしていいと思う。それでも大丈夫ですって人にだけ子どもの前に立って欲しい
231
学校の校則が全て必要ないとは思わない。だけどちょっと前の小学校での体育の時に長袖長ズボンだめとか、シャツを脱がすみたいな、明らかにおかしいってことには中からも声あげて変わらないと、部活の顧問が無償だったり、残業代がなかったり、こちらがおかしいと思ってることも変わっていかないと思う
232
教員が子どもに対して性的な感情を持つ背景には忙しさもあるのでは?との反応が。教員の忙しさを心配していただくことはありがたいのですが、これに関してはしっかりと否定しておきたいと思います。今まで、どれどけ忙しい時も一ミリも小学生に性的な思いを持ったことはありません。そこは関係ないです
233
これは何度でも言わせてもらうが教員の残業、月45時間までってむかつきませんか。なんなの45時間って。残業代がでてるならわかるよ。1人45時間分しか払えないからごめん45時間以内にしてね。これはわかる。残業代ゼロで45時間以内ってなんなの。残業代がゼロなら、月の残業も0時間までにせんかいぼけ
234
Twitterでは抜群の認知度を誇るが学校現場では全然浸透していないこと。色々な場面でそのようなギャップはあるが、個人的な一位は漢字のとめはね問題。ちなみに平成28年の通知だよこれ。置き勉していいよの通知もそうだけどさ、教員はちゃんと通知見ようよ。で、文科省さん。浸透するまで発信しよ!!
235
注意された時に「なんで自分だけ。みんなもやってるじゃん」と言ってくる子が最近増えました。時間をかけて、なんとか自分のやったことを理解させたと思って返した後、その子の親から「なんで私の子だけ」と電話がかかってくる。指導されることへのキャパが異様に小さい親子が最近学校を悩ませてます
236
4月からの初任者教員が、この時期になってもどこで働くかわからないって冷静に考えるとやばいよね。4月に働く学校が決まって、学年決まって、学級決まって、職員会議やら何やら怒涛の日々の中で、そこから車がいるとか、一人暮らしが、とかやばすぎるよね。この問題、本当に何とかしてあげてよ
237
教頭が担任を持っているという話がとにかくあちらこちらから聞こえてくるぞ。教務主任が担任の代行をしているという話もじゃんじゃん聞こえてくるぞ。文科省までは届いているのだろうか。少し前に調査したら2500人足りてないとか発表あったが、体感25000人は足りてないのだが。年々酷くなっているぞ
238
おそろしい話をしようか。3月の時点で来年度の講師が見つかっていない学校がごろごろあるんだぜ。つまり、4月に欠員スタートが決まっている学校がたくさんあるってこと。ここまで講師が足りてないのは採用試験に落ちている教員がほとんどいなくなっているということ。周りでも講師は定年後の教員ばかり
239
算数の時間、黒板に書いた問題が見た瞬間にわかってしまう子がいる。真に理解できる子。その子にとって、算数の一時間はただただわかっていることを座って聞く時間。みなさんはそのような子にどうしてますか?また、そのようなお子さんをもつ保護者の方はどんな授業を望まれますか?教えてください
240
卒業式に教員が袴を着ることについて。着たい人は着ればいい。それが着ないといけない。あなたも着なさいだとおかしくなるだけ。私は6年生の担任を持った人が卒業式に袴を着たいと思ったなら心の底からどうぞご自由にと思う。私は着ない。それだけのこと。黒板アートも同じこと。私は私でいいじゃん
241
来年度から一年生の保護者の皆様。机の横にかけるお道具袋なのですが(本を入れる袋なども同様)一年生だと高さが大体45センチぐらいの所から吊すので、袋がそれ以上長いと底が常に床につき真っ黒になったり、踏まれて中身が壊れたりします。長い紐の他に、短いかけるようの取手がついてると助かります
242
私がっ、この一年でっ、何がなんでもこの子を変えてやるって思ってる時期もあった。だけど明らかに『先生は自分が大事だと思ってることを君達に伝えていく。人の邪魔をしてない限りはうるさくは言わない。後は自分がどうするか決めな』ってスタイルの今の方が結果的に良い方向に子どもが成長している
243
教員を10年以上やり、400人以上の子ども達と関わってきた私のひとつの結論としては、子どもは「やりなさい!やりなさい!」とするよりも、やることでのメリット、やらないことでのデメリットを説明し「後はお好きにどうぞ」の方がもちろん全ての子がではないが、圧倒的に動く子が多いということ
244
今まで卒業式にて沢山の祝辞を聞いてきた。だけど今でも鮮明に覚えているのはたった一つだけ。『これから大人になっていく君達にひとつだけ大切なことを伝えます。話が長い人は嫌われるということです。卒業おめでとう!以上です』というPTA会長の言葉。校長の式辞が異常に長かったというオチつきで
245
異動が決まると職員室では次に来る人がどんな人なのかの情報で溢れる。病休していた。高学年がいける無理。体育主任ができる。学級崩壊をしたことがあるなどなど。確かに知っておかないといけないこともある。だけど、まっさらな状態で異動してきた人達を見ることが大事。心機一転の人もいるのだから
246
「わからないことはなんでも聞いてね」と言われても、初任者は最初は何がわからないかもわからないのです。だから初任者には何か一緒に仕事をするか簡単な業務を頼むようにしています。何もしないで周りだけが忙しそうにしていると疎外感があるし不安になるから適度にね。この辺のバランスが大事かなと
247
社会が〇〇なのは学校教育のせいって本当によく見るよね。学校では教えてくれない〇〇みたいなのも。でも社会が〇〇なのは学校教育のおかげというのはほとんど目にしない。健康と同じで失って初めて気付くことなのか、それとも本当に今の学校教育には価値がないのか
248
私が学校水泳は外部に委託した方がいいと思うのにはいくつか理由があるのですが、一番は寒いってことなんです。屋外で、晴れと決まってない中で、大規模校なら6月から入らないと終わらない。規定温度をクリアしていても寒いんですよ。子ども達は震えながら入ってる。それだけで水泳が嫌いになりますよ
249
スマホを小学生に与えている保護者のみなさん。春休み前にもう一度スマホの使い方について子ども達と確認してください。SNSで見知らぬ人と繋がっていませんか。LINEで友達にひどい言葉を使っていませんか。夜遅くに連絡を取り合ったりしてませんか。与えっぱなしだとほぼ100%トラブルが起きますよ
250
SNSなどを使って子どもを狙っている変態は本当にうまいことやっているよ。身分を偽り、子どもの理解者として近づき、親への不満を誘発し、そっと寄り添いその機会をじっくりと待つ。そして親子が喧嘩してもう嫌だとなった時などに誘い出す。スマホを与えてそのまま放置の親は本当に気をつけてほしい。