176
まあ、今とか小学校教員は特に引く手あまたなので、教員のことを考えていない大阪からはみんなでバイバイしましょう。と言う方は簡単だけど苦労して合格した人もいるし、家を買ったり、生活している所から離れられない人もいるのが事実。大阪よ、あんまり教員のことをいじめないで。もうぼろぼろよ
177
大阪市の若手は自分の授業の評価が低くて仮に何か言われたら「5分の準備だとこれが限界です」まじでこれを食い気味に言えばいいと思います
178
「もう職場のバレンタインやめましょう。本命ならいつでも受け付けますが」と、笑いも交えながらバレンタイン文化を職場から見事に消し去った校長がかっこよすぎた
179
部活がやりたい!って子ども達に、教員がいやいやいやと言うのはそれはおかしいと思う。子ども達にとって教員が無償で顧問をしていることは関係ない。問題は子ども達がこのように言ってるのだからと、子ども達の声を理由してこれからも教員に無償で顧問をやらせようとする大人達。そこにはいやいやいや
180
バレンタインの日に子ども達が学校にチョコを持ってくるのに対して、別にこの日ぐらいはいいかと思っていたのだがある年、「うちの子だけチョコがもらえなかった」と「持っていったはずのチョコがない」というので本当に重大事態の手前まで行ったことがあった。それ以来、学校ではやめてとお願いしてる
181
「報われない努力だったかもしれないですけど…でも一生懸命頑張りました」フリーを終えた後の羽生結弦選手のこの言葉、学級の子ども達にも紹介したい言葉だ。周りから天才と言われる人でも誰よりも努力をしていてその努力は全てが報われるわけではない。ではその努力は無駄なのか。考えたい、一緒に
182
私のまわりだけかもわからないが、特別支援学級の名前ってなぜ花とか植物とか自然が由来のものが多いんだろう。もっと青龍とか、白虎とか、朱雀とか、玄武とか、NERV本部みたいな名前があってもいいのに
183
「報われない努力だったかもしれないですけど…でも一生懸命頑張りました」「努力って報われないなって思いました」羽生結弦選手のこの言葉、自分史上最大に響いた言葉かもしれない。自分の過去の様々な悔しかった経験がフラッシュバックしながらずっと心に響いている。大事にしたい言葉だ
184
【子どもの話を途中で遮らずに最後まで聞く。我慢できずに遮ってしまったらごめん途中で、どうぞ最後まで聞くからしゃべってとする】
これ、学級で意識してやってみてください。いかに自分が子どもの話を遮っているかわかりますよ。そして聞く力が鍛えられます。簡単にみえて、とても難しいです
185
オンライン授業のために大量の時間と労力を使い、その結果時数にいれてもらえないなんてひどすぎるではないか。教員の時間をなんだと思ってるんだ。しかも無償だぞ。残業代ない中でもやれというから準備してやってきた。それなのに時数には入れてもらえず時数が足りないと土曜日授業をする。ふざけるな
186
教員のブラック労働。テレビで特集してもらえたみたいですね。ありがたいことです。これは個人的な意見にはなるが私がここ数年一番しんどいのが産休病休の代わりの講師がこない問題。そこに専科が回って高学年のフルコマがデフォになってる。個人の工夫や努力ではどうしようもなく、助けてほしい問題
187
自分が小学校教員として働きだしてびっくりしたのが子どもがいる時間は子どもの対応に一息つく間もなく追われ、放課後は大量の雑務や時に保護者対応に追われ定時内に授業の準備をする時間など皆無だということ。授業をするのが教員の仕事だと思ってたのでびっくりした。これで学力向上とか言われてもね
188
教育大学では指導書を見て5分で授業を考えて実際にやる訓練を繰り返してやるといいと思いますよ。私が今、教員を目指す大学生なら、毎日ひたすらこれをやると思う。初任者が放課後にノートにびっしり授業準備をしているのをみると、大事なことだけどこれがないとになるとしんどいなと思ってしまう
189
みんなが物凄く楽しみにしていた鬼滅の刃の無限列車の映画を地上波で初めて流したあの日。鬼よりもおそろしいのはCMラッシュであり、煉獄さんと涙のお別れした後にCMにてパワプロにて転生なされた煉獄さんとすぐに再会してよもやよもやになったのに比べて遊郭編をCM無しの一気見せとは恐れ入りました
190
保護者から手紙に『娘が相談したいことがあるそうです。お忙しいところ申し訳ありませんが話を聞いていただけるとありがたいです(娘から言い出せなかった時のために書きましたが自分から相談できるようになって欲しいので昼休みまでは待ってくれたら嬉しいです)』
とあった。素敵な背中の押し方だなぁ
191
『カーリングは試合の途中で負けを認めることがある。これをコンシードと言ってギブアップとは違い相手に敬意を持って祝福するのだ。この考え方にとても感銘を受けた。これからは僕もテストでわからないことがある時はコンシードしようと思う』ある子の自主学習にこう書いてあって笑った。祝福すな
192
えーっ政府の方々、今の学校の現状ってどれぐらい把握されてますか。毎日担任が3.4人以上来られない中で回してるんですが。もともと欠員がいる学校とかもうどう回してるのかもわからない状態なんですけど。何か手を打ってくれてます?一度でもどこかに現状を見に行きました?もしかしてずっとこれ?
193
学校の人手不足は本当に深刻。きっと外のみなさんが想像している以上に深刻。校長は年中講師をさがしていて、来年度の講師が足りてないところもたくさんある。草野球の人をプロ野球で使うというレベルではなくて、バットが握れたら試合に出れる状態。このままだと、学校は正直持ってあと5年だと思う
194
講師が見つからない問題。私もずっと教育委員会の人達に探す気がないと思っていた。校長や現場に講師を探させるとは何事だみたいにおもってた。だけど気付いてしまった。講師を探していないのではなく、いないものは誰にも探せないってことに。学校現場の代わりがいない、まさに余白と余裕ゼロの現状に
195
「はいはいナイスー」「いいわー、すごくいいわー」「ごめんごめんちょっとだめだったわ」「いや、でもこれでもいいんじゃない」「いい感じいい感じおっけおっけーいいよいいよナイッスー」「はいナイッスー」「ナイッスー」「ナイッスー」カーリングの声かけ凄くいい。明日はこの声かけのみで仕事する
196
特別支援学級の人数の上限が8人って決めた人、8人の学級一人で回せるのかよ。そろそろ見直してくれよ
197
『特別支援学級の学級は、現在は8人までは学年や障害の実態に関係なく1クラスです』←これ、絶対におかしいから。学年も実態差もある8人の子どもの授業や学校行事、家庭との連絡などを1人の担任で対応するのは相当厳しいよ。その中に重度でつきっきりが必要な子がいたりするのよ。だれがどうみても無理
198
「担任が持てないから特別支援学級の担任なんでしょ」は、私は教員の見た目をしたうんこですと叫んでいるようなものだから静かにした方がいい
199
「ナイスー」「いいわー、すごくいいわー」「ごめんごめんちょっとだめだったわ」「大丈夫大丈夫」「ナイッスー」味方がミスをしても嫌な顔ひとつしない。ポジティブな声かけで自分のプレーでミスを取り返す。チームプレーの全ての模範となるようなロコ・ソラーレ。決勝進出おめでとうございます!!!
200
確かにFortniteで使っている暴言をそのまま学校でも使ってしまう子も増えた。煽る煽られたのトラブルもね。しかし、やはり家庭で暴言を浴びている子達とは指導している時の入り方に違いを感じる。家庭で暴言を浴びて育った子はおはようの感覚で死ねを言う。ゲームの言葉を持ち込むのとは全く異なる感覚