901
緊急事態宣言がでても小学校の休校は難しいと思ってる。本音を言えば私もいつ感染するかさせるかわからないから休校して欲しいけどさ。どうしても仕事を休めない医療関係者やライフラインで働く保護者の子供もいるからね。だからさ、学校から感染者がでても、それが教員でも、どうか叩かないで。お願い
902
毎日給食食べて昼で下校してくれたら教員の仕事は公務員で一番人気になるだろうな。昼からたっぷり教材研究できる。
昼からは政府が援助して、選択制の習い事をすればいいのに。子ども達の好きなことを昼からはやればいい。8時間も学校なんかにいたら子ども達も辛かろう。みんな幸せになれるよ
903
904
フォートナイトでのトラブルは学校に相談されると正直辛いものがある。そういった小学生では解決ができない課金やボイスチャット上でのトラブルが起こることが想定されて対象年齢が設定されているんだと思いますよ。それを無視して買い与えたのは誰ですか。
日本全国中の保護者に届けこんちくしょう
905
まじ学校でお湯、お湯がでるようにしてくれい。今日とか寒くて手洗いしたがらない子が続出。コロナのこともあるからさせないわけにいかないし。
お湯、お湯ーーーーー!!!!
906
教員が車通勤していてずるいという電話が定期的に教育委員会にあるらしい。教員の車通勤が禁止になってもあなたが車通勤できるわけじゃないのにね。学校に止めて駐車料金払わないのはおかしいという意見もあるらしい。一番おかしいなと思うのは、その声に負けて駐車場代金を有料にしているうちの自治体
907
鬼滅の刃の映画に子ども3人にさらに生後何ヶ月?ってレベルの赤ちゃんを抱いて挑んでいるお母さんがいた。こいつは逞しいなと思って見ていたのだが驚いたのは映画中、子ども達はもちろん、なんと赤ちゃんの泣き声一つ聞こえてこなかった。お母さんは全集中何の呼吸を使っていたのだろう。柱に違いない
908
竹内結子さんのことが産後うつときめつけたわけではなく、産まれたばかりの子どもがいるのになんで?という報道の仕方に対して疑問があっただけです。このツイートをみて、産後のパートナーや身内がいれば声をかけたり気を配って欲しいなと思います。情けない話ですが私もかなり気付くのが遅かったので
909
子どもが産まれたばかりなのになぜというが、出産した後に誰しもが幸せに包まれるわけではない。私のパートナーも産まれたばかりはかなり不安定だった。帰ってきたら部屋が真っ暗で赤ちゃんが泣いていてパートナーもうずくまって泣いていてということもあった。産後うつは甘えにまたむかついてきた
910
学校で落ち着きのない子が家での親との関係が最悪で、それを改善するために親と本人とも相談して宿題をその子は無しにした。するとみるみる親子の関係は良くなり、その子は学校でも落ち着いていき、学力も上がったということがあった。間違いなく宿題がその家族を苦しめていた。嘘のような本当の話
911
実は私も数年前までは水道水は積極的には飲ましてはいけないと教わっていました。ところがある研修で、薬剤師さんが「この学校の水道水は安全です。口をつけたものが戻っている水筒の中のお茶よりよっぽど綺麗です。どんどん飲まして問題はないです」と教わりました。正しい知識は大事ですね
912
「学校は間違える所だ」「どんどん挑戦しよう」この言葉だけでは子ども達は動きませんよ。命綱があるから思い切ってバンジーできるのであって「勇気出して飛べ」だけでは飛べないのと同じです。失敗しても笑われない。ばかにされない。受け止めてもらえる安心感が学級に常にあることが大事です
913
宿題はやらなくて良い子ほど一生懸命やるし、やらなくてはいけない子ほどやってこない。長期になればこちらの手が入らずそれはさらに如実に現れる。
それすなわち、システムとして欠陥がある。懇談会に来る必要のない保護者ほど積極的に来てくれるし、メッセージを伝えたい人ほど来ないのに似ている
914
案外8月も学校できるじゃんと謎の前例にされたくないからはっきり言っておくけど、子ども達は本当に本当にきつそうでしたからね!!!登校してしばらくは顔真っ赤で低学年は鼻血がたくさんでてました。下校にいたってはどこかで倒れていないか気が気でなかったです。もう二度と8月登校はすべきでない!
915
嘘みたいな本当の話、嘘みたいな真面目な話をさせて頂きたいと思います。教員に残業代はでていません。教員の出勤時間の前にはすでに子ども達が登校しています。給食は教員にとっては飲み物です。10年に一度自腹で3万円払って面倒くさい手続きを自分でして膨大な時間をかけて教員免許を更新しています
916
そもそも密な状態にて子ども達と過ごして、さらには感染の危険度が高いとされるトイレ掃除をして、40人近い子ども達と給食を食べて、それで感染したら「はい!教員が感染しました!学校は休校です!子ども達には感染しているのでしょうか!」ってひどすぎるでしょ。子どもから感染したかもなのに
917
ざっくり22から60歳の人間が働いていてだよ。年間で一人も病気、妊娠無く欠けないことなんてないんだよ。それなのに、一人でも欠けたら一気にしんどくなるのっておかしいと思うのですよ。担任が一人、二人抜けても余裕で回るぐらいの分厚さが欲しいですよ。一人一人が学校を支える柱になりすぎですよ
918
子どもが何か失敗をしてしまったらその失敗が霞むような過去の失敗談を話すようにしている。今日はスープをこぼして凹んでいる子がいたので、過去にカレーを食缶ごとテストの上にぶちまけた話をした。先生も子どもの頃に失敗したことがあるんだ!と驚いていた。実はな、それ、教員になってからなんだ
919
たくさんの反応に驚きました。様々な意見をいただきありがとうございます。女の子は今日は元気に登校しました。手作りのマスクをつけて楽しそうに過ごしていたそうです。これからも皆で見守っていきます。ご心配をおかけいたしました。みなさんのようなあたたかい大人がいることが嬉しくなりました
920
この女の子が口を隠していたのは、マスクをつけてないのを隠していたのです。怒られてからずっと学校に着くまで口を隠してきたのですよ。一年生が。どんな怖かったことか。
このツイートを見たら、これからさらに暑くなりますので、登下校中にマスクをつけていない子どもへの理解をお願いします。
921
リプでは追いきれなくなりましたのでここで。
通報した方がいい。→警察には学校から連絡しています。保護者の方もされました。
学校からも発信しないと。→プリント、メール、HPで外して良いと発信しています。
マスクをつけないのは良くない。→あなたですか?無知の暴力者は。マスク登下校でggr
922
登校してきた一年生が泣いていた。よく見ると手で口を抑えている。「どうしたの?気分悪い?」彼女は首を横に振り「.....マスクを忘れちゃった」と小さな声で答えた。「学校であげるから大丈夫だよ」と伝えると通学中に「男の人にマスク着けなさい!と怒鳴られて怖かった」とのこと
いい加減にしろよ
923
もうこれを機にトイレ掃除は全て業者に頼むべきなんですよ。以前から何度、教育委員会に訴えてもいつも返事は同じで「検討しましたが予算が通りません」のみ。ノロとかの時期にもさせれないのだから本来、子ども達にもトイレ掃除をやらせるべきではない。国はこういう所にどんどん税金を使って下さいよ
924
これはちょっと言っておきたいことが。子ども達は体調悪いとしても先生に言いにくいようです。理由はコロナだと疑われたり万が一コロナだとしたら怖いからだそう。休校中に散々ワイドショーなどで感染した人の報道を見てきたのでしょうね。学級でその辺のケアが必要です。我慢して熱中症などが増えます
925
分散登校でクラスの人数が毎日20人をこえることがない。20人弱の教室はいつもより広く感じるし、一人一人の顔を見れる回数も桁違いだ。指示を出した時の行き届いている実感もある。授業をしていても個への対応に余裕がある。全校で見ても、トラブルも劇的に少ない。
20人学級こそあるべき姿なのでは