876
うちの子すぐ落とし物をするのですが何とかしてもらえませんか。もっとうちの子を見てくれませんかとおっしゃる保護者が。来校していただき、落とし物を保管している部屋に案内しました。「えっ、これ全部落とし物ですか」そうです。小学生は物を落とすと同時に記憶も落とします。記名が最後の希望です
877
学校でいじめの対応をしていて思うのは、被害者が心を病んでしまってカウンセリングなどを受けることが多いが、本当は加害者側がカウンセリングなどを受けなくてはならない。家庭的にも支援が必要なことが多い。しかし現実は、そこには学校はあまり介入できない。いじめが根本から解決しない原因がこれ
878
教育実習生よ。お願いだ。実習先で子どもと連絡先の交換をするのだけはやめてくれ。万が一何かがあった時、迷惑がかかるとかのレベルではない。実習生には責任が取れないことになる。もし交換した先の子から『先生のことが好き。もしフラれたら私は死ぬ』などのLINEが来たらどうするつもりなんだい
879
つい最近まで鬼滅の刃一色だった子が、呪術廻戦一色になっていた。その子が一言日記に「鬼滅の刃はもう古い。ストーリーも単純だし...」と書いていた。私は『新しいことを好きになる時に、前に好きだったことを否定する必要はないんだよ』と返事を書いた。新しく好きになったことの魅力を教えてねと
880
校長というゴールが見えている立場にも関わらず、現場のために実名で勇気をだし、我々現場の教員の声を代弁してくれた校長が処分を受けていいわけありません。この文章のどこに処分される理由があるのか私には一ミリも理解ができない。事実しか書かれていないのだから
#木川南小学校長を支持します
881
腹痛でトイレに立った新幹線運転士のニュース。教員2年目の時に、休み時間にお腹が痛くてトイレに行っている間に学級で喧嘩が起こり、ある子が怪我をした時に「なぜそこに誰も教員がいなかったのか」と何回説明して、謝っても保護者に許してもらえなかったことがあったから決して他人事だと思えない
882
今日、子どもに「お母さん!」と言われた。これは教員をしていたらあるあるだ。よく呼び間違えられる。しかし、高学年だと、ここからマザコンとかいじられたりしてエスカレートしていくことがある。そんな時は
「おめでとう。君でちょうど通算100人目だよ」
とすかさず伝える。よくあることなんだよと
883
人生の役に立った母の教え
①よその家の冷蔵庫は開けるな
②帰ってといわれる前に帰れ
③人の目を見て話すとモテる
④挨拶して損なし
⑤読み聞かせの大切さ
⑥助けて欲しい時は火事だ
⑦人は変えられない
⑧店の人に偉そうにするな
⑨料理は片付けまでが料理
⑩結婚相手の親を私より大切にしなさい
884
教員がコロナを理由に仕事を減らそうとしていてけしからん!みたいなご意見をいただきました。先月、コロナが理由で増えた仕事もあり、80時間近い残業をしたわけですが、それでも仕事を減らしてはだめですかね。それに対しての残業代ですか?ゼロですよ。どうですか、それでもだめなんですかね
885
PTAの会議があって、19時から。教員も誰かが出席しないといけない。もうこれやめにしないか。
PTAを保護者に無償でやってもらうのもおかしい。PTAがないとできないことは全部やめたらいい。広報とかもなくても別に困らない。
学校は太り過ぎた。一度本気でダイエットしないと病気になって死にますよ
886
小学校教員のなり手不足問題を、採用試験を楽にするという形で解決するのは、私は地獄の始まりだと思います
887
「先生、工事の人達がさぼってるよ。だめだよ。車で寝てる」昼休みに子どもが真剣な顔で訴えてきたことがあった。「食事の時間を含めて休憩の時間があるだろうから寝ているだけだと思うよ」そう答えたがあまり納得がいかない様子だった。私達の働き方が子ども達に『休み=悪』とさせてなければいいが
888
二分の一成人式、ぼくわたしの成長アルバム、名前の由来調べ、家族の団欒の時間を増やしましょうなど、全国民が幸せな家庭前提の学習に疑問が持てない教員はやめちまいな
890
どんなに苦しくても、どんなにしんどくても、行かなければいけないのが義務教育だと勘違いをしています。子どもたちにあるのは「義務」ではない、学習「権」だ。〜本文より〜
岐阜市にすごい学校ができた。これは全国に広がって欲しい。救われる親子が大勢いるはず news.yahoo.co.jp/articles/28bde…
891
休み時間に運動場から道路に向かって石を投げて遊んでいた児童達がいた。ある日走行中の車にあたりガラスが割れた。当然、弁償うんぬんの話に発展したのだが保護者が驚くことを言い出した。そもそも石が運動場にあるのがおかしいと言い出したのだ。さらに驚いたのは、土日に教員で石拾いをしたことだ
892
これらをしたらバトンが渡ると思いますよ
①部活動の外部委託
②残業代を払う
③休憩時間の確保
④勤務時間の周知徹底
⑤免許更新制の廃止
⑥各校に専門家の配置
⑦講師の待遇改善
⑧教員の増員、定数の見直し
⑨エアコン、トイレ掃除の業者委託
⑩勤務時間前の児童の登校の禁止
#教師のバトン
893
894
自主学習で3.11の大川小学校でのことを調べてきた6年生の児童が「いざというとき、学校や先生の指示に従っていたら死ぬと思ったら指示に従わなくて良いですか?」と聞いてきたら皆さんならどう答えますか?また、自分のお子さんがそう質問した子だとしたら、親として教員にどうこたえて欲しいですか?
896
実の親が亡くなってお葬式を行った後に、1日も休まずに出勤した教員がいた。何日休みを取ろうがそれはその人の自由だから良いのだが、管理職をはじめ、ベテランの先生達がその先生のことを「責任感がある」「あの人は教員の鏡である」みたいな持ち上げ方をしていて、私は正直すごく気持ちが悪かった
897
中学校で働く教員の友達に、卒業までにどんな力をつけて中学校に送り出して欲しいかと聞いた。「力とかもありがたいんだけど、大人を信じられるというか、教員のことを信じられる状態でおくりだして欲しいな」と友達は答えた。思春期に教員不信だとかなり厳しいらしい。いやぁなるほどなと思った
898
もう教員の人達は気付いていると思うけど、教員か子どもがコロナで死ぬまではこのよくわからない休校の基準で走らされるよ。もしかしたら、考えたくはないが教員が死んだぐらいでは変わらないかもしれない。濃厚接触者の判断の仕方とかがばがばすぎて、何のために毎日必死で消毒してきたのか本当に謎
899
「お父さん、なんで緊急事態宣言がでてるのに学校は休みにならないの?」
『子どもは感染しにくいからだよ』
「えー、先生は?先生は大人だよ。先生がかかっちゃうかもしれないじゃん。緊急事態って言ってるのに緊急じゃないじゃん」
『、、、、、うん。その通りだね』
8歳でも感じる違和感
900
ば、ばかな。緊急事態宣言を受け、行事は中止を。ではなく工夫して実施をだと?そんなばかな。
学校だけでも感染の恐怖なのに、県内に一泊だと?
こ、これが俺らのボスかやべー
学校行事、工夫して実施を 緊急事態宣言受け 萩生田文科相(時事通信) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/6214e…