526
教員は今圧倒的に足りてなくて、そこら中で年中探されている状態なのだがそれにしては大事にされてないなと感じることが多い。働き方で言うと自分で何とかできることはまだ多いけど問題は保護者対応。あまりにも一方的にサウンドバック状態。一人の親に教員が潰されたってのが多すぎる。誰か守ってよ
527
大学生の時にボランティアで学校に行っていたような人が採用されていざ教員として働くと真っ先に潰れていくのがいまの学校現場です
528
教頭が担任をしている事実を把握しているくせに、夏に勤務実態調査をする文部科学省。お手紙のかたつむり君並みのスピード感
529
今年から日本の小学校ではじめて働くALTが日本の教員が給食を子ども達と一緒に食べて、掃除の時間に子どもと一緒に掃除して、休み時間に職員室に誰もいないことを見てめちゃくちゃ笑顔で『amazing!!!!!』と言っていた。で、そのあと二人きりになった時にめちゃくちゃ真顔で『so crazy』と言ってきた
530
校務分掌とか研究授業とか出張とか会議とか体力テストとかがなければね。学級の子ども達だけにもっと集中できたらね。そしたら日本中の教員はもっと元気になると思うけどね
531
校長が毎日検食として一人だけはやく給食を食べているのはこのような時のためなのだが少し気になったのは校長が食べているのは職員室に教員用として用意された分の給食なのかということ。それならこの職員が教員や校長を狙い撃ちした可能性もでてきて話が変わってくる
fnn.jp/articles/-/375…
532
教員として『子どものために』『子どものために』と毎日のように言われたり思い込んで働いているとつい見失いがちだが仕事は自分が生きるための手段。家族が生きていくための手段。子どものために働いているのではない。生きていくための手段に殺されては本末転倒もいいところ。もっと距離を置いていい
533
6月は学級が荒れやすいと言われることがある。子ども達が目標を失っているから。慣れてきたからなどの理由が考えられるが一番は担任が疲れているからだと思う。疲れからほんの少しの変化を見逃してしまう。イライラしてしまう。それが子ども達にも伝わり荒れる。6月にすべきは教材研究ではなく定時退勤
534
算数の時間に答えを教える子が数人いたのでじっくり考えたい人もいることを話した後に「人に魚を与えれば一日で食べてしまうが、釣り方を教えれば一生食べていける」という言葉を紹介した。すると、「魚はいらない!」「釣り方を教えてきます!」と子ども達。令和の子にも伝わる老子さんすご
535
私の同期がタブレットを使って座って授業をしていたらたまたま廊下を通りかかったベテランに注意されたらしい。「座って授業をするとはどういうつもりか」だと。未だにいるんだねこんな教員が。座ってる=楽してるって発想がもう古すぎる。「川で洗濯してるんですか?」って聞いてやれば良かったのに
536
指導力不足教員は免職をとか言ってる前に、児童生徒にわいせつ行為をした教員にチップ埋め込むか去勢するかして二度と子ども達の前に立たせない法案はよう。現場は今、指導力不足教員でもいた方がましなぐらいの人手不足だよ誰かさん達のおかげもあってね。だけど変態の手だけは必要ない。一生必要ない
537
教員はマスクをつけて8時間しゃべり続けなければならない。結構な激務。子どもを帰したらもうヘトヘト。喉も痛いし頭も痛い。そこからもう一踏ん張り頑張れない。というかもうその時点で十二分給料に見合う頑張りはできたと思う。だから子どもたちを帰したら胸をはって定時退勤していいと思うまじで
538
今日は何だかしんどそうな子が多くて気圧のせいでもあるのかなと最近教えてもらった耳のマッサージをみんなでやってたら「先生鼻もいい気がする」「本当だ鼻を回すと楽になる」みたいな変な流れになって子ども達とげらげら笑いながら鼻を回した。不思議なもので本当に楽になった。結局笑うが最強
539
TLにしんどい人、行きたくない人、帰りたい人が続出してますね。それ、気圧のせいかもしれません。そんな時は耳をマッサージしてみてください。回したりほぐしたり、引っ張ったり、しっかり耳をマッサージすることで血流がよくなりますよ。どうです?少しは仕事に行く気になりましたか?私はなりません
540
小学校にて午前5コマ授業で14時45分下校。横浜市の取り組みらしいです。もちろんうまくいかないこともあると思う。だけど教員の働き方改革のために子ども達をはやく帰すというシンプルで大変効果的だが実は難しい挑戦をしている横浜市は素晴らしい!!引っ越そうかな
nhk.or.jp/gendai/comment…
541
マスクを外すのが恥ずかしいから暑いけど外さない問題。マスク生活が長くなり素顔を見せることに抵抗がある子がちらほら。しかしこの問題が起きていない学校があるとのこと。なぜか。このようなことが起こるかもしれないとマスク生活と同時に毎年学級にマスクを外した顔を貼っていたらしい。すごい
542
5日働いたら3日休みがあって然るべきだと思うのです
543
コロナになって、職場の飲み会がなくなって私は凄く嬉しい。私は飲み会がなくなっても以前と何も変わらない。やりにくさもない。お酒に頼ったコミニケーションに仕事を左右されたくない。何より嬉しいのは、二次会に若手が来るかどうかで仕事への姿勢をはかるみたいなのを見なくてすむようになったこと
544
みんなで決めた時間の前に来て作業をやってしまう人。遅れてくる人と同じで時間が守れてない。運動会の準備を7時半からでアナウンスしておいて7時前にきて7時半には終わらしてしまう人達のことです。時間通りに来た人達を遅刻したかのような気持ちにさせる。『本当の集合時間』など作ってはならない
545
明石市の泉市長「子どもにお金を使うとそこで子どもを育てたくなる。住む人が増えくる人も増える。すると店が増え地域経済は活性化し収益は増え時価も上がる。すると税収も増えると。お金がないから子どもにお金が使えないではなくお金がない時こそ子どもにお金を使う」素晴らしい。明石市に移住するか
546
卒業アルバムを嫌々やるようなら教員をやめた方がいい、子どものためにもみたいな反応をいただいたが今の教員には無償の残業が前提として成立している仕事が沢山あって、それらを子どものためだろ!それが嫌ならやめろってことを続けた結果が教員不足なのです。教員不足は子どものためにはなってないよ
547
保護者に電話する時「うんうん、うん」と相槌を打つ人が気になる。親しみをこめてということかもしれないが、ベースは「はい」にすべきではないかなと思ってる。保護者の人達に聞きたい。どうなのでしょう。私が気にしすぎなだけで、別に教員が「うん、うん」と相槌してても気にならないのでしょうか
548
10年後教員の仕事ではなくなっていたらいいなと思うこと
①会計
②畑仕事
③電球替え
④プール掃除
⑤家出の捜索
⑥ワックスがけ
⑦未納のお金の催促
⑧卒業アルバムの作成
⑨エアコンフィルター掃除
⑩スマホや公園のトラブル対応
549
財務省が悪いと思ってた時期があったけど、やっぱり文科省も悪いと思う。この教員という仕事が厳しい状況で8月に実態調査はやっぱりなめてるよ。全国で、通知表の所見をなくしたらそれだけで何時間も残業が減らせるのに。最大の壁であるコストもゼロ。財務省の顔色も伺う必要がないのに。なぜやらない
550
トラブルがあって保護者に電話
加害児童の保護者「え!そんなことを?申し訳ございません。相手の子は大丈夫ですか?相手の親御さんにも謝りたいので繋いでいただけませんか」
被害児童の保護者「子どもが納得してるので大丈夫です。電話はお気持ちだけでとお伝え下さい」
今年全部これ。まじで神親