アイムフリー☺︎(@TeacherhaGreat)さんの人気ツイート(新しい順)

551
教室に入ると同時に8人ぐらいの子が一気にこの週末にあったことを話してくる。不思議なのは『今先生は誰かと話をしている』という概念がないのか一斉に話しかけてくること。「へー良かったね」「あらそれは痛かったね」「二安打?おめでとう」「虫歯は痛いよね」って聖徳太子顔負けの月曜日の朝なのよ
552
教員が足りてないことを本気で文科省がなんとかしようと思っているなら、8月に実態調査をするではなく今すぐすべての学校ですべての教員に定時退勤をさせ、その結果できなかった仕事については教員の業務ではないと考え削減していくということをやればいい。トップにしかできない事は調査ではなく改革
553
全国のわかめご飯の口になったみなさんにわかめご飯を愛する会の会長である私がお気に入りの色々な三島の炊き込みわかめを置いておきますね
554
4月の苦しい時、わかめご飯がでた。4月の本当に無理だという時、揚げパンがでた。4月のもうこれはギブアップ頭が爆発するって時、カレーがでた。ヨーグルト付きで。私は栄養教諭のメッセージを感じ取った。この献立を組んでくれた栄養教諭にお礼が言いたい。あなたのおかげで乗り切れましたありがとう
555
Twitterにいる保護者から学校にこんなこと聞いたらモンスターペアレントと思われないですかね?ってよくDMで聞かれます。大抵全然聞いていいような内容。そもそも本物はそんな不安を覚えないのです ←みなさんが想像してるモンスターペアレント →教員が遭遇した本物 これぐらい認知の差があります
556
攻撃的な保護者には丁寧に対応することしかできないと思っていた。あの教頭に出会うまでは。その教頭は『そのような言葉を使われるならこれ以上は対応できません』(実際に電話切ってた)怒鳴り込んできたら『これ以上は警察を呼びますよ』(実際に呼んでた)真似できそうでできない超激レアの教頭だった
557
今年の教務主任。ふらっと授業を見にきては後からここが良かった、子ども達のこんな表情が素敵だったと必ず褒めてくれる。私がいない時には『みんなの担任の先生はこんな凄いところがあるんだよ!』とかげ褒め。子ども達がその先生のことを尊敬してるので効果は抜群。はやく校長になってくれないかな
558
教員採用試験では真面目な人を採用し、今の教員という仕事は真面目な人から潰れていく。これが病休増加のからくり。教員は不真面目になることを恐れてはならない。子どもの命に関することでなければ緩くていいこともある。学級の児童達にとっての一番の不利益は、担任が倒れていなくなることなのだから
559
私の同期の学校が今年度から毎週金曜日は全校5校時になったらしい。働き方改革で校長の決断だと。本当は毎日5校時にしたいけど今はまだ流石に無理なので、せめて金曜日にぐらいみなに定時に帰って欲しいとの思いがあるんだと。毎週金曜日の15時には全校児童がいないんだと。羨ましすぎて転校したい。
560
子どもに関することってやった方がいいことが多いんだよ。やるかやらないかだとやった方がいいことがね。だけど35人以上の児童を1人の教員が8時から16時までワンオペの事実から目を背けないでほしい。高学年だと月曜から金曜日まで6時間授業のパンパン。もうどこにも〇〇教育が入る余裕はございません
561
教員の欠員が0になるまで、全ての教員が定時退勤できるまで〇〇教育はもう持ち込んでこないでくれません?どれだけ詰め込むの?たまにはどれか捨ててよ 「起業家精神」教育、小中高で強化…新興企業育成「5か年計画」に明記へ(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/521fc…
562
教員の働き方改革が問題視され教員不足がマスコミにもとりあげられている。実際に現場では4月からの欠員、初任者が病休、教頭が担任もう待ったなしの状況だ。一方、文科省がすることは夏に勤務実態調査だと。結果がでるのはいつ?そこからまた話し合うの?遅いよ。教員の倍率さげてるのは文科省だろ
563
学校てあだ名禁止か。あだ名のいじめは4月になんて呼んで欲しいかを自ら公表してそれ以外では呼ばないでほぼ解決する問題だと思う。『さん』付けは確かに丁寧だが強制するのは明らかに違和感がある。自分の名前が嫌な子からしたら『さん』付けが呼んで欲しくないあだ名みたいなものかもしれないのに
564
ニュースで教員不足、教員の働き方改革について取り上げてもらえるペースがあがってきた。動いてくださっている方々のおかげ。感謝。ここで変わらないともうだめだろうな。今の現状を考えると外からも中からも変わって2倍速で変えていく必要がある。外からはシステムを、中からは意識を変えていく
565
小学生にはTikTokを見せない方がいいと思うわ。まだまだサンプルはすくないど偏見だけど。TikTok、フォートナイトは見せる時、やらせるときには親はある程度覚悟を決めた方がいいと思う。もちろん、楽しく使える子もいるとは思いますけどね。TikTokに関してはトラブルとかではなく脳が奪われてる感じ
566
『これいらないからあげる』という言い方で絵とか折り紙とかをくれる子がいる。おそらく本心ではない。きっとその言い方しか知らないか、いらないと言われた時の保険なんだろう。『頑張ってつくったから』『もらってほしいから』『うまくできたから』など他の言葉も使えるようにして豊かに生きてほしい
567
いよいよ終わりの始まりが始まったかと言うような倍率。もう働き方改革は待ったなしなんだよ。今更調査をしているようでは遅い。所見をやめて、総合をやめ、水泳や部活、宿泊行事は委託、毎日5校時日課など即効性のある改革をしていかないと本当に本当に本当に終わるよ。倍率0.43は眼鏡が必要なレベル
568
ついに教員だけではなく、学校を支えてくれている支援員さんまでが不足し始めました。8人配置に4人しかいてなくて教員が探すなんて話もちらほら。でもそりゃそうなんですよ。時給が明らかに低い。2000円だしても安いぐらいの仕事をして下さってますよ。免許のあるなしではなく貢献度で評価してほしい。
569
追加 大分によれば、プールの管理費より、委託費用の方が安いみたいです。これはもう、決まりでいいと思う
570
とにかく水泳に関しては、外部委託する時の最大の壁であるコスト、このコストがプールの維持費より委託の方が安いと大分が示してくれたのだからひとつの答えが出たと思う。今、全国のプールがおそらく老朽化してきて改装の時期だと思うからその費用のことも考えたら完全にペイできる。これはもう決まり
571
まさか8時から働きはじめて休憩が16時からとは思わないよな。まさか退勤5分前まで休憩とか思わないよな。だってそんなのしんどいもんね。だってそんなの誰も休憩しないもんね。休憩したら残業確定なら、休憩せずに1秒でもはやく退勤したいよね。そんな思いもつかない非常識な働き方、それが教員なのさ
572
学校の水泳がスイミングスクールに委託になるメリット ①寒くない(これがまじででかい) ②天候に左右されない ③プロの指導が受けられる ④プール掃除からの解放 ⑤プールの維持からも解放 ⑥スイミングスクールも潤う ⑦体育主任の仕事が減る ⑧水の出しっ放しが自腹とかがなくなる メリットだらけ
573
大分市教育委員会凄い!!水泳の授業を試験的に委託だって!狙いはプロによる専門性の高い授業と教職員の負担軽減。また学校のプールの維持管理費は年間500万円と試算されてるが委託費だと420万円でコスト削減にもなるからだと。後は手続きなどがどうかだね。大分凄い! news.yahoo.co.jp/articles/3d6a7…
574
子どもが帰った後にお菓子食べながらコーヒー飲んで、定時が来たら帰る。これが毎日できれば教員という仕事はどれだけ素晴らしい仕事でしょうか。お昼には格安栄養満点給食が日替わりで毎日用意され、子ども達と学ぶことができてやりがいもあり、ボーナスや夏休みまである。本来は最高の仕事なんですよ
575
えっ。まだ体育の時に肌着を不衛生だからとか風邪ひくからとかで脱がせている学校があるの?流石に少し前の市議会の人が動いてくれて全国的に取り上げてくれたことで一掃されたと思っていたのだが。まだあるの?というか、家庭科で肌着を着ることの大切さを教えている立場よね学校は。いい加減にしろ!