アイムフリー☺︎(@TeacherhaGreat)さんの人気ツイート(新しい順)

501
この前のくっそ暑かった日に学校にエアコンがなかったことがあるんだよって子ども達に話をしたら「えっ、死ぬじゃんか」って言ってたな。実際私が教員になったころはなかったんだよ。あの時は授業をしていたら本当にやばいほどの汗がでていて、子ども達も休み時間後は下敷きでブンブンタイムだったのよ
502
学級閉鎖したら担任は暇ではないですか?もっとオンライン授業とか課題の提供などをと思われるかもしれません。しかし実際は学校は慢性の人手不足なので学級が閉鎖となると教頭や教務が担任代行している学級の担任代行代行となったり担任が休んでいる学級に回されたりして何なら普段より忙しいのです
503
TikTokやLINEなどのスマホのトラブルも、フォートナイトなどのゲームのトラブルも、道路で遊ぶ子ども達のトラブルも、公園でのトラブルも、習い事でのトラブルも、学校は何もしないとは言わない。学校としての注意喚起や一般的な指導はする。だけど根本からは解決できない。ここをご理解いただきたい。
504
毎月お金を出し合うお菓子係。定時後に行われる学年会。長くて内容のない学年会。若手ばかりに押し付けられる仕事。多すぎる学年行事。無駄で過度な横並び文化。帰れるのに仕事を探したりする帰りにくい学年の雰囲気。これら全てを自分の行動ひとつで変えていけます。そう、学年主任ならね。
505
プリントを配った時に一番後ろではなく、後ろから二.三番目の子が「足りません」と言いにくることがある。見ると後ろの子にはプリントがすでに渡っている。素晴らしい心遣いだなとそれを学級にシェアします。このような子どもが実は見えにくいところで学級を支えてくれている。そこに価値をもたせる
506
同期の学校で参観日にだけスーツとかではなく教員は基本スーツでいるようにという校長が言ったらしい。それならスーツを仕事着として配布してくれよな。給食、嘔吐の処理、トイレの失敗、掃除などを自前のスーツでやるのは私は嫌です。休み時間も遊ばなくなると思う。本当に愚かなこだわりだなと思う
507
児童手当などの子育て支援に所得制限を設けるのは本当に反対。そのお金がなくてもとか、額の問題だけではなく、何というか日本という国に対してのモチベーションの問題。後一人は経済的に産めるけど、日本では育てたく無いって人が出てくると思う。それって長い目でみたら凄く国益を損なっていると思う
508
こぼさないようにとかTPOの指導はしたうえで『授業中でも水分補給をしていいよ』と子ども達には伝えて、教員である私自身もこの時期は時々水分補給しながら授業しています。子ども達が飲みやすくなるためだけではなく実際授業してたら凄く喉が乾くんです。時々飲まないと喉がカラカラになりしんどい
509
公開授業はこの世からなくなればいい。あんな残業ありきのものが当たり前のように残業代がでない教員の仕事としてあるのがおかしいのよ。規模がでかくなるほどきつい。指導案を考え作る時間がいつあるよ?偉いさん方のめんつを潰さないようにするために授業者が潰れていくのはもうやめにしませんか
510
正規と一ミリも変わらない担任業務を講師はこなしている。毎日、子ども達も保護者達もそれこそ私たち教員も講師だと言われないとわからないほど全く同じ仕事をしている。なかには重たい校務分掌や高学年まで任されてさらには一年見事にやりとげる人がいる。そんな人を採用試験で何の適性をみるのか。謎
511
信じられないかもしれないが今日みたいに暑い日でも帰るまでに水筒が全く減っていない子がいる。低学年に多いのだが喉が渇いていることに気付いてないのだ。特に夢中で何かをしている時にも起こりやすい。そんな子には「飲みましょう」では弱い。「必ず一口は飲みなさい」と声をかける必要がある
512
コロナ禍関係なく保健室登校はもう無くしていかないといけないと思う。養護教諭の役割りではない。保健室登校をしないと登校できない子が増えてきなら別室対応をしていくべき。問題はそこに人がつかないということ。だから保健室に投げられる。これは行政の仕事です。不登校を減らしたいなら予算つけて
513
先生が誰かと喋ってる時に気にせず自分のことを横から喋りかけてくる子って昔からこんなに多かったですっけ。子どもってそんなものですかね。もし最近増えているなら原因を考えて対策をしたい。なかには返事がないと拗ねたり『先生に無視された』みたいなことを言う子も。どうアプローチしていこうかな
514
例えば休み時間から遅れてきた子がいたとする。ここでかける言葉は「何かあったの」だ。間違っても「何をしているんだ!!」とか「遅いだろ!!」としてはいけない。泣いていた低学年を学級まで送っていってたとかのパターンがあるからだ。これを間違えると、高学年女子だと特にもう取り返しがつかない
515
水の事故で子ども達の命が今年も失われている。『子どもだけで水辺で遊ばせない』『大人がいても目を切らさない』『ライフジャケットをつけさせる』これだけで救える命がいくつあるだろうか。2cmあれば人は溺れることを子ども達に話をした。家庭でもしっかり話をして命を守って欲しいなと思う
516
修学旅行は引率手当てが3万はあっていいと思う
517
自分の食べたものぐらい当たり前だろと言われるかもだが、修学旅行に関してはあれだけ行く前も行ってる時も時間外まで働いて当日の朝ご飯、昼ごはん、晩御飯が自腹というのも納得いかない。細かいところだが行きたくないに拍車をかけている。下見の自腹も謎。他の学年の担任との不公平感も強めてる
518
宿泊を伴う修学旅行も部活も水泳も外部に委託したいって言っただけで『こんなやつに担任されたくない』『子どものために働けないならやめろ』という反応が必ずある。やめたいではないよ、委託したいだけなのに。教員なら子どものために無償で残業しても働くのが当たり前。この考えが倍率を低下させてる
519
小学校での水泳学習。毎年この時期は寒すぎて半分以上の子ども達が見学。みな震えている。6月からプールは早すぎる。だけどこの時期から入らないと学校の規模によってはだがカリキュラムが消化できない。寒いというのは嫌いに直結する。水泳嫌いを学校の水泳学習が生み出していないかと不安になる。
520
4月に椅子引きは絶対にしてはならないという指導の時にこの話を紹介している。この指導をするようになってから一度も椅子引きのトラブルは起こってはいない。まだ学級で指導をしていないという人は月曜日にでも。保護者の方も。椅子引きはごめんですまされないこと huffingtonpost.jp/amp/entry/bask…
521
小学校であだ名禁止か。なぜあだ名があるのか。どんなことに気をつけなければならないか。これらのことを小学生のうちにしっかり考えることってすごく大事だと思う。禁止にすれば楽だけど失敗しながら学ぶことこそが小学校の醍醐味なのに。最近全てのことに補助輪がついていてある日突然外される
522
公立の小学校で36人学級。YouTubeの動画でわかる子はYouTubeを見せて授業を進めて、しんどい子達を集めて習熟度別の学習をするのはありですか?なしですか?小学校6年生の算数です。動画の方に行けるかの学力チェックはするものとします。教員だけでなく保護者の方も正直なご意見をください
523
夫婦で子持ちの教員。親の助けなしには成立しない説。うちは成立しているよって方、本当に凄いと思う
524
教員、保護者、共に8割9割の人がまともでいい人なのに残りの1.2割の人のせいで病んでしまったり、8割9割のまともでいい人達が不利益を被る仕組みになってると思う。学校の話ね
525
小学生も一年生から男女別で着替えさせるべきだと思う