476
体力テストのシャトルランの記録、ワックスがしっかりかかったエアコンの効いた体育館で、バッシュ履かせて走らせたら鬼伸びすると思う
477
学校の体育館にエアコンをつけて欲しいと言うと、それはやりすぎみたいなことを言われますが学校の体育館って避難所にもなっていませんか?真夏の猛暑日にサウナ風呂になっている体育館に大勢が避難してきたら地獄ですよ。そんな中で市立小中学校体育館にエアコンを設置してく枚方市は素晴らしいです!
478
支援員さんから聞いた入りにくい教室と入りやすい教室の話が興味深かった。入りにくい学級は入り口に壁があるらしい。さらに教室に入った瞬間『何しにきたの』って雰囲気を感じるとか。子ども達からだけではなく先生からも。逆に入りやすい学級はふわぁっとした空気があるとか。後者でありたいですね
479
先日の日傘のツイートがバズってわかったことなんだけど日傘がダメだって学校や校長が一定数いるみたいだね。手が塞がるからとかだと思うけど『雨の日は?』そもそも学校に日傘を禁止する権限はあるのか。そうやって守備範囲を広げるから忙しくなんだよ。登校中のことは保護者の判断に任せていいと思う
480
公立学校の給食費を無償にしてくれて、冷水機をつけてくれて、冬はお湯がでるようにしてくれて、スクールバスを導入してくれて、トイレを洋式にしてくれて、ぼろぼろの校舎をなんとかしてくれて、体育館にクーラーをつけてくれて、もっともっと日本の子ども達にお金を使ってくれる政党はどこですか
481
この土日に所見を書いている教員が多いというだけで所見はなくしていいという理由になると思うんだけど
482
いや男にも責任を!ってわかってますよそんなこと。だけど実際問題男は逃げたら妊娠から逃れてしまう。でも女の人は自分の体の中にいるわけで。虐待も、赤ちゃんを捨てる事件も、容疑者としてあがってくるのが一人で育てていた女の人だけのとき、いや、男は何をしてんだよって思う。
483
セックスしたら妊娠する可能性があり望まぬ妊娠は女性の方がリスクを追うことになるということはもっと広く認知しないといけないと思う。何でも学校でということには反対だが、家庭で教えられない子がこうなりがちなので性教育をもっと早い段階でしていかないといけないと思う。プライベートゾーンも
484
もちろん夏休みがなくなる代わりに水曜日は休みとか、毎日4時間で下校なら話は別です。しかしながら余白を奪う人の発想の中にはおそらくそんな考えはなく、夏休みをなくしてさらに時間数を増やして勉強させるみたいなことを考えているのだと思います。余白を奪い尽くしたその先にあるのは地獄です
485
夏休みをなくすべきだという声があるみたいですね。先に結論から言うと夏休みが無くなったら今よりさらに年休は消化できず病休は一気に増加、教員採用試験の倍率は1倍を間違いなく切りますね。熱中症も増加するし不登校もさらに増えるでしょうね。これ以上余白を奪おうとするのはやめてほしいです本当
486
教員の働き方を変えたいなら教育実習を変えないといけないとずっと思ってる。立ちっぱなし。休憩なし。時間外の実習。無駄に多い実習レポートの文字数。実習生の担当者になったらおかしいと思ってたことをやめている。教育実習がブラックだとその親玉である教員の仕事がホワイトになるわけがない
487
身体壊すまで働いては絶対だめ。仕事を休んだり辞めたりしたら回復するといったらそうでもないから
488
病休している同期が「俺は学校のため子ども達のため保護者のため同僚のためと思って自分が壊れるまで働いたけど結局壊れた俺を支えてくれたのはその時蔑ろにしていた家族だけだった。俺は間違っていた。最初は自分や家族のために働いてたんだけどな」って。なんかもうかける言葉がなくて涙がでたわ
489
登下校に日傘をさしている子がいます。『小学生に日傘??』と思うかもしれませんが私は非常に有効な熱中症対策だと思います。手が塞がるから危ないとの理由で禁止にしている学校もあるみたいですが熱中症とのリスクをしっかり天秤にかけて欲しいなと思います。災害レベルの猛暑。子どもの命を最優先で
490
ちなみにこれは業者に聞いたことだが、修学旅行は年々宿側が断るということも増え、旅行会社としてもそこまで利益がでないため競合に参加しないというところも増えてきたらしい。高いというならば修学旅行は不参加にして各自で家族旅行するのもいいとも思う。色々な意味で一度修学旅行は見直していい。
491
修学旅行はなぜ高いのか。それは一般的に出回っている大量生産できるパック旅行とは違いフルオーダーメイドだから。さらには200人単位を一年前に予約するとなると各機関も高くなる。確かに高いなとは教員の私でも思う。だがしかしそれでも教員の無償労働によりまだ安くなっていることを知ってほしい
492
修学旅行の代金が高いから教員がピンハネしているかもだって?むしろ自腹があって寝られなくて提出書類や打ち合わせに無償の残業して。個の対応も年々増えて代休もとれない。中には自分のまだ小さい子を家に残してまでの人もいる。引率中は常に緊張感で終わるとしばらくぐったりなのにひどい言い草だな
493
今日は登下校まじでやばいと思う。保護者が送れないなら距離によっては休ませるもありだと思う。廊下が灼熱
494
プールの維持費を外部委託に回すと地域にお金が回ってとてもいいと思う。改修工事があるところだとさらにお金がかかる。これから日本がさらに暑くなってくるとすると、屋外でのプールはもう厳しくなって来ると思う。紫外線も肌に悪い。あらゆる面から見ても小学校の水泳学習は外部委託の分岐点にいる。
495
驚いたことに暑すぎたらプールに入れないらしい、寒くても入れるのに。そうなればもはや小学校でプールに入る意義はないに等しいのではないか。寒い時に入りプール嫌いを増産し、暑い時には入れずって何のこっちゃ。プールの維持費だけが消えていく。税金の無駄遣いも甚だしい。外部委託しよまじに
496
舞妓さんの暴露ツイ…リプ欄にちょいちょいいる『そんなことわかってて入ったんでしょ?嫌な子はやめたらいいだけ』というリプ。私も何回もリプで言われたことあるけど、教員に対してだけでなくどの業界に対してもそれを言ってしまう人がいるんだなと思った。お前、車に轢かれても嘆くなよって思う
497
給食に冷凍みかんがでた。子ども達は『天の恵みだ!!』と大歓喜。これは天からの恵みではなく、栄養教諭からの救援物資であることを説明したら『ありがたやー』とみかんを掲げながら拝んでいた子ども達が可愛すぎた。みかんはカイジもびっくりする程キンキンに冷えてやがるみかんだった。ありがたやー
498
もう夏休みでいいと思うの
499
テレビでは節電をと毎日言われているが冷房と換気をほぼ同時にするという地球に中指立てていくスタイルのコロナ禍の学校
500