577
修学旅行中に子どもが体調を崩したら保護者に迎えに来てもらう以外の方法はないと思う。体調が悪くなった子に一人つくと引率が回らなくなる。ましてや今はコロナの可能性もある訳で。何かあれば保護者に迎えに来てもらうという同意書があるのはそのため。修学旅行は近場で日帰りがベターだと思う。
578
同期の小学校で特別支援学校でないと対応が難しい児童が親の意向で特別支援学級に入学してきて教員がつきっきりにならないといけなくなり、他の子達に手が回らない状態なんだと。さらにはこんな教育を我が子にしてくれと到底普通学校には難しいような要求があるらしく教員が疲弊してるとか。うーん....
579
『持ち金をつかいはたす』誤送金を使い果たした容疑者が小学校の卒業文集に書かれたひとことらしく、テロップでこのころから金への執着があったのでしょうかって、質問が『もしも、地球最後の日が来たら?』なんよ。小学生としては普通の発想だろ。あとさ、卒業アルバムの文集のこの使われ方本当にやだ
580
『いじめを受けた子が支援学級を提案されたが断った。学校は保護者に知らせず別室で一年半対応してていた』というニュース。一方で『教室では気持ちが落ち着かずトラブルになると抑えられないから算数国語を中心に別室指導してきた。保護者には電話をしたが繋がらず』という記事も。全然違うけど何これ
581
理科が本当にしんどい。実験の準備は絶対に5分ではできない。勤務時間内でおさめようとしたら実験はできずに全てをNHK for schoolで終わらせる必要がある。専科がいたらいいのだが、いない場合は一気にきつくなる。理科がない学年はいいなと羨むぐらいには疲れている。まじできちいよ、理科さんよお
582
高学年の学級の中にいる休み時間とかに手を繋いでるようなべったりの二人。今のうちにメスをいれておかないと、3学期頃に仲が悪くなった時に他はもうグループができてしまって入れない。学校いきたくない....。みたいになる危険性が高いです。引き離すのではなく友達が広がるような場を意図的に設ける
583
『嫌なら教師にならなければ良い。こういう環境としってその職を選んだ者は自己責任』必ずと言っていいほどつくこの反応。おそらく社会の中で自己責任を背負わされた人なのでしょう。教員が甘いことをと腹が立つのはわかります。でもね、自己責任論で弱者が叩き合うと本当の敵が見えなくなりますよ
584
学力をあげろ→人をよこせ
不登校を減らせ→人をよこせ
GIGAスクール導入→人をよこせ
教科担任制を小学校でも→人をよこせ
いじめを減らせ→人をよこせ
水泳学習を今年はやれ→人をよこせ
不適応を起こしている児童に適切な対応を→人をよこせ
結論『人をよこせ』
日本よ、話はそれからだ
585
学級の子が『腹痛』で休んだら黄色信号。学校に行きにくい何かがあったのではと遅くともその日の放課後には連絡する。相談していいものかと迷うタイプの親もいる。『腹痛とお聞きしましたが朝、行きにくいとかではありませんか?』と割と直球で聞く。不安があるなら早く取り除かないと大きくなる
586
中学校の時の音楽の先生が音楽には二つの力があると教えてくれた。一つは今の感情を動かす力。そしてもう一つは何年か後にその感情を当時の鮮度のままで思い出させてくれる力だと。その時は正直意味がよくわからなかったけど今となってはとてもよくわかる。小さな恋のうたを聴くと今でもあの頃に戻れる
588
全部読ませていただいた。私が教員になった頃は働き方改革の『は』の字も聞こえてこなかった。だけど今はTwitterだけでなく現場にいても働き方改革についてよく耳にするようになった。あと少しで大きな変革が起きそうな気がする。いや、ここで起こさないといけない terakoya.asahi.com/article/146203…
589
「先生けんとくんのことどう思う?」と聞かれたから「セクシーだと思うよ」と答えたら「先生っ!そ、れ、は、おじさんの方のけんと!!私が聞いてるのはなにわ男子のけんとくん!一緒にしないで!もうっ!」と言われて衝撃すぎてしばらく動けなかった。ケンティーがおじさんなら私はなんだ化石か
590
河野太郎さんが1年間、いや、1ヶ月間だけでもいいので文部科学大臣をやってください。それだけで今の大臣の方の一生分の改革が起こって教員の倍率もあがると思います。どうかよろしくお願いします。このままでは日本の学校は崩壊し、その皺寄せは子ども達に行きます。何卒
#意見があるなら自民党
591
なぜ教員は休憩時間がとれないのですか。ご質問いただきました。私の見解ですが昼休みに休憩時間がある場合。そこでの怪我トラブルいじめが教員の責任となりその対応は子どもが帰った後にもしなくてはなりません。長引くこともある。それを防ぐためには職員室でなく教室や運動場にいておく必要がある。
592
消えた11兆円って本当ひどいよね。教員は店で教材などを買う時ポイントカード出したりクレジットカードで絶対に払わないように言われてるんだよ。不正になるからって。休憩時間や時間外に買いに行かないとってこともあるのにさ。税金だからと教員にはそこまでさせておいて11兆が消えたは草も生えんわ
593
休憩をできるだけ取ってくださいではなく、全ての教員は1日1時間は空きコマを作らないといけないという法案と増員をかちこんでくれや
594
いじめは加害者の保護者に学校がもっと強く出る権限を与えてもらえればもっと減らすことができる。権限とは権限行使の後にめちゃくちゃ言ってくる保護者をシャットアウトできるところまでを含む。その後はうまく付き合わないといけないとなると難しい。弁護士と検察と裁判官は同時にはできないのと一緒
595
いじめの対応はマニュアル化していいのではないか。例えば1回目は教員の指導。保護者にも指導を依頼。そこでとまらず2回目になれば保護者同伴で指導(応じない場合は1週間の出席停止)。それでもとまらず3回目になれば転校みたいにね。これは極端だがこれを示して実行すればいじめはかなり減ると思う
596
とりあえずキャリアパスポートを導入した人は謝罪せい。世の中のほとんどのことはやらないとやるならやった方がいいことなんよ。とくに子どもに関してはそう。できることはなんでもやってあげた方がいい。その結果学校はパンク寸前なんだけどね。だけどキャリアパスポートだけは100パーセント不要
597
小麦の高騰でパンが値上がりして給食費も値上がりしているとか。....いやいや。ならもう給食は毎日ご飯にしたらよいではないかと思ってしまう。これからも小麦は高騰が止まらない可能性もある。週に2回のパンの日を全部ご飯にしようよ。米を食べよう米を!!!!日本の農家も助かるし一石二鳥じゃろ
598
味は美味しいと評判だが、店内が汚いのと、値段が高いことが原因で売り上げが伸びないラーメン屋のオーナーが、ひたすらずっと味の改良を重ねている感じ。経営者としてのセンスなし。
教員採用試験の早期化に意欲 文科相「時代に追い付いていない」 | 教育新聞 kyobun.co.jp/news/20220510_…
599
学級が騒がしい時に「静かにー!!」と大きな声で言う子。もちろん悪い行動ではない。でもこの子を私は誉めません。「ありがとう。でもその呼びかけは先生がするから大丈夫だよ。近くで喋ってる人がいたら助けてはあげてね」と話す。褒めるとそこら中で「静かにー!」の合唱が毎日行われるからだ。
600
『姿勢がいい班から呼びます』これが本当に嫌い。これをするとどうなるか。できている子ができていない子を注意する。1番に呼ばれる、最後に呼ばれるが必ずできてしまう。最後に呼ばれたところは戦犯を探しだし教員のいないところで責めるようになる。ヒエラルキーのきっかけを教員が作ってはならない