アイムフリー☺︎(@TeacherhaGreat)さんの人気ツイート(新しい順)

226
教頭のボーナスを見て、さらに教頭になる気がうせた。大袈裟ではなく私の3倍は働いておられるのにあの額とは。教頭は絶対にもっとボーナスもらっていい。何なら校長より多くてもいい
227
低学年の担任の凄いところは午前中は特にだがほぼ親代わりをしながら授業をしてるってこと。親と離れて不安いっぱいの子を保育士ばりに受け止めながら小学校教員として授業も成立させる。これはまじで凄い。低学年30人以上から一斉にくる『先生みてみてー』を阿修羅のごとくさばけるのもまじで凄い
228
ずーっとイヤイヤ期の子みたいな話し方をしてくる子がいる。延々とわがままを言ってくる子もいる。生意気を言ってくる子もいる。次は何をするのか事細かに聞いてくる子もいる。これが38人ワンオペの中で起こる。この対応を全て笑顔で対応している教員にはボーナスが1億振り込まれていてもいいはずよね
229
学級の子がPK外したことを戦犯だ!戦犯だ!と言っていたらお父さんが見たことない顔で『その言葉はお父さんの前では二度と使うな。選手に失礼だしその言葉はお父さんは好きではない』と叱ったらしい。「めちゃくちゃいいお父さんだね」とその話を聞いた時に心からその子には伝えた。おとう△
230
例の件で保育士の顔と名前がでてたけど、子どもへの猥褻行為をした教員の顔と名前も今回と同じぐらい全国的なニュースで報じてほしい。で、全国の学校の職員室には名前と顔を貼っといてほしい。いくら人手不足でも、子どもに手をだす教員は断固として二度と子ども達の前に立たせてはいけない
231
ずっと言ってることだけど保育士さんの待遇改善が必要。我が子の園の保育士さんをはじめ多くの保育士さんが厳しい労働環境の中で一生懸命に頑張ってくれている。子どもの成長を共に喜んでくれる。そのおかげで安心して働ける。社会が回っているのは保育士さんのおかげ。それにしては給料が低すぎる
232
子供達だけなぜ黙食なのか?の答えは実に簡単で教師達が楽だから変えたくないんですってツイートにたくさんいいねがついてた。黙食って教員が楽をするために導入されたシステムでしたっけ。黙食におまけでついてきたおかわりを教員が全て入れないといけない制度によりまじで食べる時間5分なんすけどね
233
大至急大学卒業してすぐ担任は見直して欲しい。私が教員になった時に比べて明らかに若手が病休になる数が増えている。最近はある程度経験のある教員でも一年間完走するのが困難になってきた。そんな中で大卒担任はかなりのハードモード。志をもって教員になった人が3年持たずに去るのを見るのはきつい
234
『休みなのに運動会の音楽がうるさいからやめろ』時々このようなクレームが学校には入る。毎年その人に出勤する日を聞いて運動会の日程調整をするようになったって話を聞いた時は驚いた。救急車のサイレンも警官のコンビニ利用も最近の公園もクレームを入れる人ではなく聞かないといけないのがおかしい
235
10年以上ばりばり働いてきた教員が保護者対応に心が折れて病欠になってしまった。『難しい保護者にうまく1年間対応できたらより難しい保護者が次の年には用意されている。それを繰り返していくと次に待っているのはさらに難しい保護者が沢山いる学校への異動だよ。少し疲れた』この言葉が忘れられない
236
学級が荒れてきたらまず私がすることは教室の掃除。ゴミの出る図工は4時間目までに入れる。さらに整理整頓。次に静かな時間をできるだけ増やす。静かになってから話すを徹底する。大きな声での指導を減らして語りかける口調を意識する。タイマーを使って時間を意識させる。ゆったりできる時間を設ける
237
修学旅行先で発熱したら親に迎えにきてと頼むのは有り得ないとのツイートを見た。事前にそのような説明があったり、念書にサインをしているはずだと思うのだがなかったのかな。親がとても忙しいのはわかるが修学旅行先で熱が出たときに看病するための人員はついていない。そこはご理解いただきたい
238
@doctor_nw 水道水を飲みたくないという子ども。水道水は飲んではいけないとしている家庭。後から壊れてお茶が無くなったのならその時に電話が欲しかったと訴えてくる保護者。色々な背景があるかもしれません(経験談) なので私は夏場なら『水道水で対応していいですか?』と連絡するようにしています
239
暴言暴力の児童生徒には寄り添いなさい。めちゃくちゃ言ってくる保護者にも寄り添いなさい。スマホやゲームのトラブルにもいじめなら対応しなさい。宗教2世に対して学校は問題意識をもちなさい。ヤングケアラーについても調査して対応しなさい。次はなんですか。保護者が忙しいから犬の散歩ですかね
240
偉い人たちは子ども達のことをあまり知らないかもしれませんがね、子ども達は小声で喋るなど無理ですよ。喋るか、喋らないかです
241
おー、やっと黙食が終わりか。しんどかったな。ここからは、「先生!〇〇さんが大きな声で喋っていて嫌です」とか「給食中に喋ってる子の唾が入って感染がこわくて学校に行けないと言っています」などの対応が始まるな。結局どうなっても変化の始めはしんどいんだよね。さて、どうなることやらですな
242
初任者のみなさまへ。 夏とは違いもうすぐ満額のボーナスですね。はじめての満額。嬉しいですよー。私も数十年前にはじめて満額出た時には嬉しくてね。全部引き出して千円に変えてベットにばら撒くという奇行をしたものですよ。あーこれを自分の力で稼いだんだって。あの時の気持ち、今も覚えてるなぁ
243
出生数最少ペースで危機的か。学校で教員として働いていたら年々保護者が忙しくなっていると感じる。熱でも迎えに来られない親。17時より後でないと面談できない親。低学年でも持ち物の用意をする暇がない親。これだけ余裕なく働いている中で、一人目はもちろん、もう一人産もうとも思えないだろうよ
244
この間フジテレビでやってたドッキリGPで3時のヒロインのかなでさんの誕生日祝いに背後から忍び寄って耳元で「コラ!」って怒鳴るっていうのをやってたんだけどもうめちゃくちゃに不愉快だった。なら見るなと言われると思うが子どもが好きなんだよな。ドッキリGPさん、この企画は本当にだめだと思うわ
245
4月から教員として働くみなさんへ。 学級の子ども達の中には(保護者も)あなたの名前をGoogleに入れて検索する人がいます。今のうちに実名でヒットするSNSなどを整理しとくといいかもしれません
246
教員の仕事に関わらずだと思いますが4月ってめちゃくちゃ忙しいのです。これは何度も言ってますが初任者の勤務校はできるだけはやく教えてあげてほしい。はじめて尽くしで帰宅したら抜け殻の時期に、家探しから引っ越しまでをやらなければならないのがどれだけきついか上の人達はわかってますか?
247
教員の場合、残業しない理由は『残業に対価が支払われていないから』のひとつで十分だと思う。これ以上の理由って必要かな。残業代がでるようになったらどうするか考えるでいい
248
責任感の強い人ってちょっとしんどいぐらいでは仕事を休まないでしょ。そして本当にもう足が動かない、涙が止まらないぐらいになって初めて仕事を休むのね。そしたら今度は仕事を休んでしまったことへの罪悪感から休んでいるのに休めてない状態になる。最初の休みが最期の休みになってしまうんですよね
249
学級閉鎖が止まらない。でも正直一番きついのは学級閉鎖はしてないが教員はコロナの状態。いっそのことかかって楽になりたいとまで思わせるほどに過酷な学校現場もあるはず。ついこの前までそうだったが学級閉鎖が起こり始めて学校が回りだすという皮肉。定期的にこの地獄がやってくるのまじで勘弁して
250
低学年って凄く大事な時期なんだよ。遊びながら学べる時にいかに学びが楽しいものかという経験ができるかどうか。はじめて1年生を担任した時。全てのことにわくわくしている子ども達を見てびっくりしたものだ。給食当番を心から楽しみにしてるんだよ。そのエネルギーを絶対に無駄にしてはいけんのよ