アイムフリー☺︎(@TeacherhaGreat)さんの人気ツイート(新しい順)

201
文科省さん。心の病になった教員を調査するのはいいですが分析が目を逸らしすぎではないですか。中堅が少なくて支える人がいないから?本当に?現場感覚だと明らかに仕事量なんですけど。後は保護者対応。この根本を何とかせずに支える方に目を向けるのはずれてませんか?それでは一生改善されません
202
心の病で休職の公立校教員、最多5897人。若い世代ほど高い割合。これが文科省の調査で分かったんだとか。で、若手のフォローをする中堅が少なくなったからと文科省が分析....えっ、そこなの!?仕事が多すぎるやめちゃくちゃな保護者から誰も守ってくれないからの方が圧倒的に理由として多そうなんだが
203
正月に相手の実家に帰省するというのは憂鬱な人が多いと思う。特に『宿泊』が大きな壁ではなかろうか。友人の義理の両親は帰省する時にはいつも宿を予約しておいてくれるらしい。ご飯を一緒に食べたらすぐ宿に行くからストレスなく、むしろ少し楽しく帰省ができると言っていた。これ、めっちゃいいよね
204
小学校の時にきちんと教えておかないといけないのは、嫌われる行動したら嫌われるってことなんだよ
205
ニュースで最近の若者は仕事がぬるすぎて退屈で仕事をやめるってことがあるらしい。怒られることもプレッシャーもない。そんなぬるい環境で仕事を続ける意味がわからずに辞めていくんだとか。まじか。これが本当ならばその若者達に是非とも言いたいことがある 『お前も小学校教員にならないか?』
206
『それってあなたの感想ですよね』というひろゆき語なんてかわいいもので、一番腹が立ったのは某YouTuberの真似で『ねえどんなきもちーねえどんなきもちー』と人が失敗した時に煽るように言うやつだ。これに関しては一時期あまりにトラブルになったので学校で使うにはふさわしくない言葉として封印した
207
いいかい千尋。学級の中で泣いている女の子がいたら君は当然担任として優しい言葉をかけるんだよ。で、女の子の周りには大抵女の子が群がって慰めてる。一見美しい光景だが、その子達にありがとうと一言かけたら泣いてる子を教室からだすか、周りを剥がそうね。そうでないとその子は一生泣いてるよ
208
いいかい千尋。今日が一番若い冬休みだからね。ゆっくりそして大事に噛み締めるんだよ。布団の中でTwitterばかりみてると5秒で3学期がはじまるからね。気をつけるんだよ
209
【サンタさんへ】 国語算数理科社会生活音楽図画工作家庭科体育道徳外国語活動総合学活の授業ができて、給食指導から掃除指導、生徒指導にいじめ対応、不登校対応に保護者対応、電球替えにワックスがけ、さらには会計ができる教員免許持っていて、たまたま偶然今働いていないやるきのある人をください
210
いいかい千尋。学期末の荷物の持ち帰りは計画的にするんだよ。最終日にバーゲンセールの帰りみたいな小学生を見かけるがあれはこけると顔を打つから結構危ないんだよ。低学年は特にだね。そもそも、全部持ち帰らせる必要はあるのかい?そこから考えてみるのもいいかもしれないね。
211
教員が「アイドルのコンサートに行くので授業を休みます」はありかってことが議論になってるらしいよと某坂道系の推し活動をしている同期に言ったら『推し活動をするための仕事なのにその仕事のせいで推しの応援ができないとはなんのバグなのか。仕事ごときがでしゃばるでない』と名言ぶちかましてきた
212
自分の子が被害者の時には『先生そんなことまで丁寧に対応していただきありがとうございます』とし、加害者の時には『それは迷惑をおかけしました。相手の子は大丈夫でしょうか。相手のお家に連絡したいので繋いでいただけませんか?』と言ってくれる保護者がいる。絶対に恩で返す。最高のクラスにする
213
教員が「アイドルのコンサートに行くので授業を休みます」はありかってのはおそらくだけど子ども達が学校を旅行とかで休むのを許さない教員がいるからそれならお前らも休むなよってところからきてると思うよね。この学校を休んではいけない教育が社畜性分を産み出してる。休んでいいよ子どもも教員も
214
教員が「アイドルのコンサートに行くので授業を休みます」はありかってことを議論してること自体がなしだろうって思う
215
部活が民間にいくのはけしからん!お金がかかって保護者の負担が増えるではないかって人は沢山いるけど、私が休みの日に顧問をしようではないか!って人はいないね
216
子ども達は優しい先生は好きでも甘い先生のことは嫌いだったりします。なぜか。それは学級の中で自分達の安全が確保されないからです。学級のあの子がいつ自分を攻撃してくるかもしれない。その時に先生がしっかり指導をしてくれないかもとなれば不安で仕方ないのです。子どもはその辺結構シビアです
217
不適切な対応をする保育士でも、それでもいてもらわなくては困る位の人手不足なんだと思う。これって教員も丸ごと同じ。子どもに関わる仕事が人手不足になったらこうなるんだよ。これって本当に地獄だよ。これをなんとかできるのは国しかない。国が本気を出して今すぐ改革していくべき問題なんですよ!
218
もうこれはでるようになるまで毎年ツイートするけれど!!まっ!じっ!でっ!学校にお湯!!頼むからお湯がでるようにしてくれい!!今日とか寒くて手洗いしたがらない子が続出!!水で手を洗った後には痛い痛いって子ども達.....この時期は掃除も辛いっ!! お湯、お湯ーーーーー!!!!!
219
大縄は『引っかかった子を責めない学級であること』が最低限。練習もっとしたい子としたくない子をどう折り合いつけさせるとか細かいスキルも必要となる。そして何より、担任に誰でも跳べるようにしてあげれる指導力が必要。気軽に"学級全員"で取り組むのは危険。ヘタを打てば不登校にまで発展するよ
220
あれ?なんでこんなにしんどいんだろうって思ったら結構行事なんだよ。なんか子ども達が落ち着かない、荒れてるなーって思ったら行事なんだよ。年がら年中行事をやりすぎ。行事がコロナで精選された時、周りからは子ども達がかわいそうだー!って声があったけどあの時は結構落ち着いて過ごせてたんよな
221
教員の出勤時間前に子ども達が登校してるのはおかしい。確かにおかしい。だけどそれをだめとしたら保護者のライフスタイルにも影響する大事。だからせめて、その時間帯のことは学校安全管理法が!と学校や教員を強く責めないで欲しい。それをされたらもう......ならその時間には来ないでとしか思えない
222
産休の講師。戻ってくる時も複数体制でお願いしたい。産休明けで学期途中からは担任としては戻らなくていいようにしてほしい。2月とかから産休明けで担任みたいなことがあるらしいんだわ。それって復帰する側がきついだけでなく、急に最後担任変わる子どももきついし、講師の先生にも失礼なんよ
223
ちょっと文科省さん!これすごくいいじゃないですか!4月当初からの配置なら途中から講師を探さないで済む。産休に入る人が『人手不足のなかごめんなさい』なんて悲しいことを思わずに済む。教員不足の改善状況をって書いてますがこのような取り組みが教員不足の解消にもつながると思う!!素晴らしい
224
冬場の体育の時に『先生だけ暖かい服装でずるい』と言われた時になぜか半袖半ズボンになる教員がいるがちょっとまって。選手がユニフォームで監督が防寒着ってのはよく見ることだし、そもそもさ、寒いなら子ども達にも暖かい服装を許せばいい。なぜにおぬしが脱ぐのだ。それは違うであろう
225
授業参観の時に、授業を子どもと一緒に受けているかのように担任の話をうんうんうんとうなずきながら聴いてくれて、時には笑ってくれたり、時にはおお!とリアクション取りながら参観してくれる保護者の方がいます。もうね、大好きです。ものすっごく助かってます。本当にありがとうございます!!!!