251
宿題チェックや靴箱の整理整頓チェックなどを係にして子ども達にさせたら教員は楽。だけどとっても危険。なぜなら毎回できない子は偏ってくるから。そうするとどうなるかはもうわかりますよね。同じ考え方で宿題できてない子の名前を黒板に書くってのも猛反対。あの子はできてないを可視化するなかれ
252
金曜日は給食を食べたら昼過ぎには帰る。昼からは会議や研修は一切禁止とする。来週の教材研究をするもよし、たまった年休を消化するもよし。なお子ども達に宿題をだすことも禁止とする。そんな金曜日が月に一回あれば、子どもにも教員にも笑顔がもっと増えて日本が元気になると思う。今必要なのは余白
253
教員の何%がコロナにより欠員がでた場合は学年閉鎖、もしくは学校閉鎖、せめて午前日課とかにしてくれないと回らないよ。回らないと何がやばいって子ども達だけで過ごす時間がどうしても多くなる。大人の目がない状態が長くなる。そのうち恐ろしい事故が学校で起こるよこのままの体制では。やばいて
254
不登校気味で毎日欠席連絡を電話でするのがしんどい保護者がいました。一人や二人ではなく多くの保護者がしんどいなと感じる瞬間だと思います。解決するにはスマホでぽちっと欠席システムです。これで解決。が、このシステムが導入してない学校だと連絡なしで欠席を可にしてる学校があると思います。
255
保育園からの連絡がなかったことにフォーカスされているが、兄弟姉妹が同じ保育園に入れていなかったというのが大きな原因かと思うのだがそこの改善はされないのだろうか。朝から保育園のはしごをしないといけないとか考えただけで脳みそ爆発しそうになるのは私だけだろうか。なんとかならんのかこれ
256
園児が欠席連絡無しに来てない時には園から連絡することを徹底するよう通知がでましたね。命を守るためには必要なことだと思う。そこに手が取られないように保護者の方には欠席連絡を必ずしていただきたい。後は例え園がこの日休むと予め伝えていた日に間違えて連絡してきても暖かい対応をお願いしたい
257
あの、、私は親の責任だ!って言いたい訳ではないです。例え親の責任だとしても、我が子が亡くなっているのに寄ってたかってSNSでこれは親の責任だろ!って言われるのは辛すぎませんか。親が『保育園のせいだ!』と主張してるならまだわかりますが違いますよね。なんか、本当に嫌な時代だなと思います
258
今回のことで何で欠席確認しないのかとみんなが保育園に言ってること、求めることはわかるんだけど『命を預かっている大切で責任重大な仕事なんだから!』と何かある度に言うのなら、なんでそんな大事な仕事が月に20万を切る給料なんだろうってのは思うよな。責任だけ重たいってのはおかしくないか
259
残業が必須の仕事量を教員に与えておいて、削減することをしないで放置しておいて、たとえ教員が残業で過労死したとしても『私達は残業してくださいとは指示してない』とでも言いかねないなって思ってしまうよ。黙食を学校がやってきた実態を知ってて、後から指示してないはブラック企業も真っ青すわ
260
永岡文部科学相が「必ず『黙食』することを求めているわけではない」と述べたことにより教育委員会に電話がかかりまくってるんだと。大臣も指示してないと言っているのに今までなんで学校は黙食をさせてきたんだ!って。これは現場を混乱させる発言だと思うのよ。はっきり言って私は凄く怒ってる
261
ここが辛いよ体育主任
①プールの管理が一子相伝すぎ
②運動会が一大行事すぎ
③運動会の天気を任される(無理
④体育倉庫乱れすぎ
⑤備品多すぎ
⑥出張多すぎ
⑦提出書類多すぎ
⑧落ちてるボールなどが机の上に
⑨若いって理由だけでまかされがち
⑩こんなにきついのに手当てゼロ
262
修学旅行中に発熱した生徒は予約した宿に入れてもらえない可能性がある。病院にも受け入れてもらえない可能性がある。それが複数いたならどうだろうか。その生徒一人一人に教員はつけない。迎えもすぐ来れるかはわからない。このパターンの場合、できるだけはやく引き返す判断をした委員会はむしろ英断
263
小学生の子どもがいたら家族で旅行にいくのって結構大変ですよね。突然歩くことを放棄することがある。忘れ物は突然に。トイレのタイミングはテロ気味。電車のホームでは目が離せない。そんな小学生の子ども30人以上を大人一人で連れて行くのが校外学習です。全員無事に行って帰ってくるだけで奇跡です
264
今回の修学旅行の引き返しの件、もし生徒に体調不良が複数いたとかではなく、旅行先の自治体にコロナが増えてるが理由だった場合、叩かれるのは仕方ないと思う。でもそうでない場合、学校や教育委員会を叩くのは、連絡するのはやめて欲しいなと思う。その電話で子ども達にかけられる時間が消えるから
265
修学旅行に出発してすぐ体調不良を訴える生徒が複数。そのうち何人かは発熱した状況で続行した場合、旅行先の宿に沢山の保護者に迎えに来てもらわないといけなくなる。その時『生徒の大事な思い出の修学旅行だったので』はおそらく通用しない。なぜ引き返さなかったのかと叩かれる。どのみち叩かれる
266
とは言え生徒達は相当のショックを受けたと思う。保護者もそして、教員もだ。願わくばこの生徒たちが、『あの時引き返すことになったけど、今考えたらラッキーだったね』と思えるぐらいのリベンジ修学旅行をと思ってしまうがそうなると教員の負担が激オモになるから難しい。どうにかならんか
267
修学旅行を引き返した件、生徒達や保護者達もショックだったと思うが引率する教員も凄くきつかったと思う。なんで?修学旅行の引率ってしんどいならなくなって良かったのでは?と思うかもしれないが、当日に引き返すなんて引率の何倍も辛いよ。子ども達が泣いたりする中でのバス、辛すぎるでしょ。
268
修学旅行を引き返した件。教育委員会が物凄く叩かれてるが、旅行先のコロナが増えているではなく生徒に発熱があったり体調不良が何人かでていた状況だと私は仕方ないと思う。旅行先の宿で大量に発熱した場合、看病と迎えのお願いだけで引率の教員は手がいっぱいで他の生徒の安全確保が難しいからだ
269
今まで修学旅行を辞めたいと発信してきたのは、教員が自腹を切ってたり、班のことでもめたり、スマホを持ち込んでトラブルがあったり、寝れなかったり、笑顔で帰ってこないと詰めてくる保護者がいたりするのがあまりにもしんどいからなわけでありまして、実はわたくし、修学旅行自体はすきなんですよ
270
旅行支援してハロウィンなどではどんちゃん騒ぎして、そりゃその後コロナは増えるだろうよ。病院が大変だからは理解できるんだけど、頼むから学校を巻き込まんでくれよ。今さら修学旅行いくなとか校外学習行くなとか勘弁して欲しい。子ども達は大人が緩めてる時もずっときちんとやってきてるんだからさ
271
「やりたくない」「めんどくさい」とマイナスな発言ばかりして、人が嫌がるようなことを言ってやってのダブルパンチでさ。その結果友達がみんな離れていってそのことに親子ともに傷付いてます。みたいな子を高学年で担任することが多いんだけどさ。このような子に低学年の時にできることってなんだろう
272
勤務時間外に面談を希望してくる保護者に常識がないのではなくそれを受けている学校側に問題があるんですよね。ほとんどの保護者が勤務時間外であることを伝えると時間を調整してくれる。つまり学校の説明不足。それでもどうしても時間外しか無理と言う場合は管理職に相談させてほしいと一度電話を切り
273
土日に遠出したり試合があったりで眠そうな子。朝からお母さんと喧嘩して暗い顔の子。土日の思い出をマシンガントークしてくる子。テンションが高くて一生喋ってる子。何にもアプローチをしてこない子。月曜日は色々な子の個性が色濃くでる。それらをたったの一人で対応した全ての教員に幸あれ
274
275
『結局は担任と保護者の信頼関係』
これはね、その通りなんだけど最近ここに全てが丸投げされてるように感じるんだ。教員も人間だ。間違えてしまうこともあるし相性だってある。お金をもらってるからそこは最小限にしないといけないのはわかるけどゼロは難しい。全部全部担任に押し付けないで欲しい