アイムフリー☺︎(@TeacherhaGreat)さんの人気ツイート(新しい順)

276
学校に対してクレームを入れてくる保護者に説明して、わかってもらうのは至難の業。時間労力気力を多く奪われる。なので最も簡単なその場を凌ぐための謝罪が選択される。例え学校に非がないことでも。これがだめ。でもね、闘ってもどこも守ってくれないのよ。どうせ最後に謝るなら最初からってなるの
277
一昔前、保護者が学校に子どもを人質に取られているようなものだから教員には何も言えないみたいなことを言っておられることがありました。今はまさにそれと逆で、子どもが教員の指導のせいで登校できなくなったと言われたらもう謝るしかないんですね。みなさんこれを読んでどう思いますかね
278
ハロウィンの後の路上に捨てられた大量ゴミをみると、連中が仮装していたのはドラキュラやフランケンシュタインではなくモラルのない人間だったんだなと思う
279
学級のある子が今日からメガネをかけてきていて「あれ?メガネにしたの?」と私は聞いた。『これだてめがねなの』とその子。理由を聞いてみると妹が今日からメガネデビューだがかけたくないと朝から泣いたらしい。で、一緒にかけよ!とお母さんのをかけてきたとか。素敵だねって心の底から言葉がでた
280
いいかい千尋。 明日が月曜日だ。明日から仕事だって思うからそんな顔になるんだよ。目を閉じて楽しいことを思い浮かべるのさ。11月には祝日が2回もある。君の大好きなボジョレーヌーボもそろそろ解禁だ。冬のボーナスも冬休みも控えている。どうだい?明日、全く行きたくないだろ。私もなんだよ
281
小3でスマホを買ってもらったA。毎日好きなように使えてYouTubeにTikTok三昧。欲しいけど買ってもらえない、LINEをする時は親のスマホの周りの子からみたら羨ましい存在だ。いーなーAの親は優しくて、と言う。だがしかしそれは優しさなんだろうか。そこに子ども達が気付くのはもう少し後のことである
282
別にスマホのことでも放課後の公園のことでも習い事のことでもゲームのことでもそれで児童が悩んでるなら相談にはのりますよ。学校外のことを相談してくるなとはならない。教員が疲弊しているのはその学校外のことを『なんとかしろ』『やめさせろ』『解決しろ』と平気で言ってくる親に対してなんですよ
283
放課後公園であったトラブルを子どもが相談してきた。学校で対応して保護者連絡。保護者の方は『すみません公園のことなのに先生に対応してもらって』この一言がありがたい。このスタンスが当たり前になってくれたら教員の仕事はぐんと楽になる。全てがいじめになる時代、教員の守備範囲が広すぎるから
284
救急車のサイレンに苦情を入れる市民がいるように一定数おかしなことを言ってくる保護者はいる。その人にわかってもらうのは難しい。だから大事なのはその人に『いや、何を言ってるんすか』と言う権利を学校が持つことなんよ。でも実際は『わかります。はい、そのように』なんよ。だからだめなんよ
285
低学年の頃に暴言、暴力が学校で度々あったのに、『子どものしたことだから』『家ではそんなことはない』『私も昔はそうだった』と我が子に向き合わず、数年後誰も遊んでくれなくなった時に、『誰も仲間にいれてくれないのはいじめだ何とかしろ』と親が訴えてくる地獄コンボはタイムマシンないと無理
286
いじめと不登校が過去最多ってことを『数が多いのは問題だ』とだけ報じるのいい加減にやめてくれ。いじめの定義に従って細かいものまでいじめとして対応したら当然いじめは増えていくし、不登校だって登校することをゴールとせずに対応していたら増えていく。その事実の裏側までしっかりと知ってほしい
287
小学生1年生と6年生はまじで、まーじで別の生き物ですよ。小学校の教員をしていると、6年で人間ってこんなに変わるんだな!!って人類の神秘を目の前で見れる感じです。そのどちらもの担任ができるって凄いことなんですよ。そして、それらを『同時に』担任してる支援学級の担任は神です神。神
288
小学校の免許を 低学年 中学年 高学年 特別支援学級 にわけてだね。4つとも全部持ってる人の給料が一番高いにしたらいいと思うんだよね。そうしたら不公平とかなくなるわけで。現状、この4つとも全ての教員が持ってるはずなんだよ。持ってるはずなんだけど不思議なことに偏るんだよね。不思議だわ
289
修学旅行、校外学習、運動会、学芸会、参観、研究授業、出張、研修、作品展などを欠員がある学校は全てやめますとなれば保護者の反発も必須なので国も本気になるのではないか。教員の欠員問題は現場にいないとわからないなもしれないが本当に深刻だ。どこも講師を年中探している。絶望的な人手不足だ
290
コロナ禍になって給食のおかわりを全て教員が入れるってきまりになってね。このきまりになってからマジで5分ぐらいで給食食べないといけなくなったのさ。で、このきまりはいつ終わるんだろう。始まる時は確か教育委員会からこうするようにときたのね。えーっと、終わる時はどうやって終わるのでしょう
291
今日、警察官が不審者役になって暴れる本格的な不審者訓練をやった。訓練の後に警察官の方から『先生、もう5回は死んでますよ』って言われた。池田小学校のことから何かを学んだのが池田小学校だけではいかんと思うのですよ。全国の学校にネットランチャーを!!!もっというとスクールポリスを!!
292
教育実習をさせている大学に言いたい。日誌の量が多すぎるて。授業見た後に書く感想も量が多すぎるて。いちいち量が多いって。担当している教員に言いたい。それらを書く時間とってあげて。実習生を19時20時まで残したらダメだって。直接大学には言ってるけどなかなか改善されない。量が多いって!!!
293
『教室内に自分を攻撃してくる子がいない』というのは安心して学校に来れる、親が安心して送り出せる大事な条件。特別な何かは必要ない。ただ安全地帯はしっかりと確保する。ここ数年この大切さに気付いた。最高の学級に!なんて時期も私にもあった。だけど面白いことに今の方が子どもに笑顔が多い
294
高学年になると女子はグループを組みはじめる。それ自体は自然なこと。だが放置すると必ずもめる。グループ対グループでもめる。グループ内でもめる。グループに入れないとかでもめる。とにかくもめる。ではどうするか。レクである。レクの力をかりる。例えば10分取ってワードウルフをランダムのチーム
295
我が子が大事なのはわかりますが親は親の人生を。その方が子どもは伸び伸び育ちます。親にはどーんっと構えていて欲しいのですが最近非常に繊細な親が多く、子どもがどう思っているかを尊重し見守るのではなく、親が我が子にされたことにどう思ったかを軸に考える人が増えました。木の上に戻って見てて
296
いいかい千尋。 君は今から仕事に行くのではない。 ミニストップになめらかプリンパフェを食べに行くんだよ。その途中にちょっと職場に寄るだけさ
297
『学校に20時に電話をする保護者は非常識だ』ではなく『20時に保護者からの電話をとる学校が非常識だ』『20時に学校に保護者からの電話が繋がるシステムに問題がある』の考え方で働き方改革を進めていく方が建設的だと思って働き方改革を進めてる。わかりにくいかもしれないが、物凄く大事なことかと
298
いいかい千尋。 『休みの日に何にも仕事してないやばい』って発想が一番やばいんだよ。休みの日だから仕事はしなくていいんだよ
299
職員よりもはやくきて遅くかえる実習生を『えらい』で片付けてるから教員の未来は細くなってきているのよ。教育実習生をはやく帰してあげようよ。実際に現場に立った時のために必要な経験だと言われるかもしれないが私はそうは思わない。応募が殺到してる職種ならそれでいいかもだが2倍切ってんだよ
300
休み時間に丸付けをしたい気持ちはわかります。休憩も必要。私もそうわかります。だけど子どもと休み時間遊ぶことほど多方面にコスパの良いことはありません。そして最大のコスパのいい日が金曜日。なぜか。週末に子どもが親に学校の話をする機会が多いからです。『先生と遊んだよ』の確率をあげにいく