アイムフリー☺︎(@TeacherhaGreat)さんの人気ツイート(いいね順)

201
なんか、ここにきて爆発的に子ども達や子ども達の家族が感染してませんか
202
この定時以降の仕事が裁判では教員の仕事として認められないということは、保護者には悪いけど、もう定時以降、保護者の対応はできません。トラブルなどはそれぞれで解決してください。教材研究もできないので、実験などせず動画になり授業を考えながらの授業になることも増える。でオッケーってこと?
203
朝から晩まで『先生!先生!先生!』の渦の中で8時間以上働いて、放課後も様々な仕事をした後にさらに我が子や家のことをしている人ってなんなの。次の日の朝にはまた我が子や家のことしてから出勤してるんでしょ。大谷翔平もびっくりの二刀流やないの。私には到底真似できない。まじですごいよまじで
204
初任者はこの時期に未だに勤務校がわからないのに、4月に蓋開けてみたら実家からは通うにはきつい距離の勤務校だったというのはあまりにも鬼畜な展開すぎるだろ。ここに関しては本当にすぐにでも改善してほしいわ。教員は、もっとはやく勤務校がわかった方がいいと思うのよね。初任者は特にですよ
205
もう教員の人達は気付いていると思うけど、教員か子どもがコロナで死ぬまではこのよくわからない休校の基準で走らされるよ。もしかしたら、考えたくはないが教員が死んだぐらいでは変わらないかもしれない。濃厚接触者の判断の仕方とかがばがばすぎて、何のために毎日必死で消毒してきたのか本当に謎
206
学級の子がPK外したことを戦犯だ!戦犯だ!と言っていたらお父さんが見たことない顔で『その言葉はお父さんの前では二度と使うな。選手に失礼だしその言葉はお父さんは好きではない』と叱ったらしい。「めちゃくちゃいいお父さんだね」とその話を聞いた時に心からその子には伝えた。おとう△
207
一般市民『教員は社会をでていない!社会人を3年は経験してから教員になるべき!』 やばい文科省『ばかいってんじゃないよ!まともな一般企業に3年以上勤めた後に、残業代なし、休憩なしの環境で働けるわけないだろ!わけのわからない時に放り込むからこの業界は成り立ってんだよ!素人は黙ってろ!』
208
「もう職場のバレンタインやめましょう。本命ならいつでも受け付けますが」と、笑いも交えながらバレンタイン文化を職場から見事に消し去った校長がかっこよすぎた
209
『姿勢がいい班から呼びます』これが本当に嫌い。これをするとどうなるか。できている子ができていない子を注意する。1番に呼ばれる、最後に呼ばれるが必ずできてしまう。最後に呼ばれたところは戦犯を探しだし教員のいないところで責めるようになる。ヒエラルキーのきっかけを教員が作ってはならない
210
低学年って凄く大事な時期なんだよ。遊びながら学べる時にいかに学びが楽しいものかという経験ができるかどうか。はじめて1年生を担任した時。全てのことにわくわくしている子ども達を見てびっくりしたものだ。給食当番を心から楽しみにしてるんだよ。そのエネルギーを絶対に無駄にしてはいけんのよ
211
学校でいじめの対応をしていて思うのは、被害者が心を病んでしまってカウンセリングなどを受けることが多いが、本当は加害者側がカウンセリングなどを受けなくてはならない。家庭的にも支援が必要なことが多い。しかし現実は、そこには学校はあまり介入できない。いじめが根本から解決しない原因がこれ
212
今時性別でくくると怒られそうなのだが、10年前にある校長先生が『男の子は遊びで繋がる。女の子はグループで繋がる。だから起こるトラブルが根本的に違う。当然対応の仕方も違うし、未然防止の策も違う。これがわからないと高学年の担任は難しいよ』と言っておられた。今ならちょっとだけ意味がわかる
213
朝、登校してきたら検温してなくて検温すると熱がある。すぐに親に連絡。仕事でしばらく迎えにいけない。後からコロナでしたみたいなパターンが増えてきました。保護者の方にお願いしたい。もう一度、朝の検温をしっかりしていただきたい。そして、学校から連絡があったらすぐに迎えにきて欲しい切実に
214
これだけ初任者の離職が多くなってきたら真剣に考えないといけない。初任者担当の教員は本当に助けになっているのか。その研修や研究授業は本当に必要か。その子その保護者を初任者に任すのはどうなのか。そもそもいきなり担任を持つシステムはどうなのか。倍率が下がって離職もとなるといよいよ終わる
215
某社のネットプロバイダー契約を解約しようと「解約はこちら」にある番号に何度電話しても何十分待っても「大変混み合っております」で繋がらず困っていた。そこでググってみると「開設はこちら」と書かれている番号に電話したら1秒で繋がってそこから解約できたというTwitterを見つけた。まじだった
216
今年組んでる初任者が素晴らしい。子ども達への対応がとても丁寧。口調も丁寧。決してきつい言葉で指導しない。それでいて舐められていない。なぜなのかは現在分析中だから速報を待て。休み時間はよく遊び保護者への電話も丁寧でうまい。一番素晴らしいのは私よりはやく帰ることを躊躇しないこと。最高
217
初任者のころ『なんで子どもは授業中に遊ぶと思う?暇だからだよ』と教えてくれた教員がいた。私はなるほどそう言うものなのかと感銘を受けた。ある日、その方の授業を見させてもらい確かに言葉通り凄かった。やることが次々にあり暇がない。だけど数人は遊んでた。遊ぶ子は遊ぶんだなと楽になった。
218
まずい。ただでさえ欠員がいて人手が足りていなかった中で、濃厚接触者や我が子の休校休園で教員が出勤できず、子どもたちは学校に来ているが担任はいない学級がでてきた。こうなると一人で複数学級を見ていく必要があり、トラブルの対応が追いつかない。子ども達の安全が確保できない。非常にまずい
219
教員がコロナを理由に仕事を減らそうとしていてけしからん!みたいなご意見をいただきました。先月、コロナが理由で増えた仕事もあり、80時間近い残業をしたわけですが、それでも仕事を減らしてはだめですかね。それに対しての残業代ですか?ゼロですよ。どうですか、それでもだめなんですかね
220
やっとわいせつ教員が二度と子ども達の前に立てなくなるようになりそう。猫の手も借りたいぐらいの人手不足だがこいつらのだけは絶対に借りたくない。去れ!! わいせつ教員の情報共有、来月から…採用時に免許失効の検索義務づけ(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/f9b85…
221
修学旅行に出発してすぐ体調不良を訴える生徒が複数。そのうち何人かは発熱した状況で続行した場合、旅行先の宿に沢山の保護者に迎えに来てもらわないといけなくなる。その時『生徒の大事な思い出の修学旅行だったので』はおそらく通用しない。なぜ引き返さなかったのかと叩かれる。どのみち叩かれる
222
来年度から一年生の保護者の皆様。机の横にかけるお道具袋なのですが(本を入れる袋なども同様)一年生だと高さが大体45センチぐらいの所から吊すので、袋がそれ以上長いと底が常に床につき真っ黒になったり、踏まれて中身が壊れたりします。長い紐の他に、短いかけるようの取手がついてると助かります
223
修学旅行を引き返した件。教育委員会が物凄く叩かれてるが、旅行先のコロナが増えているではなく生徒に発熱があったり体調不良が何人かでていた状況だと私は仕方ないと思う。旅行先の宿で大量に発熱した場合、看病と迎えのお願いだけで引率の教員は手がいっぱいで他の生徒の安全確保が難しいからだ
224
私のまわりだけかもわからないが、特別支援学級の名前ってなぜ花とか植物とか自然が由来のものが多いんだろう。もっと青龍とか、白虎とか、朱雀とか、玄武とか、NERV本部みたいな名前があってもいいのに
225
算数の時間に答えを教える子が数人いたのでじっくり考えたい人もいることを話した後に「人に魚を与えれば一日で食べてしまうが、釣り方を教えれば一生食べていける」という言葉を紹介した。すると、「魚はいらない!」「釣り方を教えてきます!」と子ども達。令和の子にも伝わる老子さんすご