226
明日、学級の子どもが旅行や何となく休みたいで学校休んでもいいじゃんね。他の子達がその理由を知って『ずるい!』と言えば「羨ましいね。先生も休みたかったよ笑」でいいじゃん。学校は体調不良以外で休んではいけないもの!みたいにするから不登校が増えるんだと思う。もっと楽でいいよ
227
岸田さん、外国に金をばら撒くのは別に構わないが日本の学校のトイレが汚くて臭すぎるから綺麗にしてくれはしないかね。冬場は学校でお湯が出るようにしてくれはしないかね。国民が有事には避難することになる体育館にはクーラーをつけてくれはしないかね。日本の教育現場にもお金をもっと使ってくれい
228
今の学校は、もう教育するというのを捨てたらどうだろうか。この波が去るまでは子ども達を預かることにのみプライドをもつ。私はもう、来週からも複数学級の担任業務を任されるなら一つの学級で授業してる時、片方は映画を見せようかなと本気で思ってる。持続可能な策だ。批判もあるだろうが割と本気だ
229
分散登校でクラスの人数が毎日20人をこえることがない。20人弱の教室はいつもより広く感じるし、一人一人の顔を見れる回数も桁違いだ。指示を出した時の行き届いている実感もある。授業をしていても個への対応に余裕がある。全校で見ても、トラブルも劇的に少ない。
20人学級こそあるべき姿なのでは
230
小学校の子を持つ保護者のみなさんにお願い。新しい担任が決まって、期待通りの担任でなくても子どもの前でそれをださないで欲しい。初任者だと聞いて、えーっと思ってもどんな先生だろうねとしてほしい。親が思っている以上に親の言葉って大きいのです。これからの子どもとの関わりを見てほしい
231
フォートナイトはね、15歳以上が対象年齢なんですよ。ゲームの時間守らず勉強をしようとしないとか、ボイスチャットで暴言を吐かれたとか、課金のトラブルとか、仲間に入れてもらえないとか、学校に丸投げされるのが本当きつい。『いじめ』という言葉を使われたら対応しないといけないけど誰が与えたの
232
圧倒的講師不足。全国の校長が必死になって講師を探している。あなたはまだ教員としての力が足りませんと教員採用試験に落ちた講師に、どうかお願いですから4月から教員としとして働いてくれませんかと教育委員会や校長がお願いをする。なんだろうこのよくわからない感じ。なんか色々と変ですよね
233
コロナ不安で学校を休んでいる子達、突然濃厚接触者で2週間休む子達、コロナの陽性になる子達、分散登校の子達、学級閉鎖、学年閉鎖、休校、休校の中でも預けられる子達、、etc。学校だけでこの全てのパターンの子ども達の学びの保障するをするのがとても難しい。国で授業動画を作っていただけませんか
234
ざっくり22から60歳の人間が働いていてだよ。年間で一人も病気、妊娠無く欠けないことなんてないんだよ。それなのに、一人でも欠けたら一気にしんどくなるのっておかしいと思うのですよ。担任が一人、二人抜けても余裕で回るぐらいの分厚さが欲しいですよ。一人一人が学校を支える柱になりすぎですよ
235
教員を10年以上やり、400人以上の子ども達と関わってきた私のひとつの結論としては、子どもは「やりなさい!やりなさい!」とするよりも、やることでのメリット、やらないことでのデメリットを説明し「後はお好きにどうぞ」の方がもちろん全ての子がではないが、圧倒的に動く子が多いということ
236
この土日に所見を書いている教員が多いというだけで所見はなくしていいという理由になると思うんだけど
237
小学校、中学校、高校、大学。自分が沢山勉強しないといけない時代にスマホがなくて良かったなと思いませんか
238
いじめを隠す学校は論外だがもっともっといじめは『加害者やその保護者の責任である』とはっきりと、いじめは加害者が悪く、保護者がその責任をとらなくてはならないと明確にさえすれば、学校も隠す必要なくなると思うんだよ。加害者側がごねてきて学校側が謝るって絶対におかしいんだよ。捻れてる
239
240
大分市教育委員会凄い!!水泳の授業を試験的に委託だって!狙いはプロによる専門性の高い授業と教職員の負担軽減。また学校のプールの維持管理費は年間500万円と試算されてるが委託費だと420万円でコスト削減にもなるからだと。後は手続きなどがどうかだね。大分凄い!
news.yahoo.co.jp/articles/3d6a7…
241
242
教員が足りなくなっているというのはかなりやばいことなんだよ。極端な話だと小学校だと担任がいなくなると35人の子ども達が学校に集められて放置なんだよ。その子達は教育を受ける権利があるのだけれどその権利が失われることになるんだよ。つまりは憲法違反なんだよ。教員不足は憲法違反なんだよ
243
ある会社のトラックの出入りを誘導する警備員が常に人手不足の状態。時給をあげてもだめ。しかしあることを境にこの会社の人手不足は解消に向かう。会社が何をしたかというとイスを用意し誘導がない時には座らせたのだ。夏場はパラソルを置いた。人を大事にする職場に人材は集まってくるということだ
244
一年生の4月、トイレの場所を確認することは大事なことですが、さらっとでいいと思います。それよりお漏らしを防ぐのに一番大事なことは、授業中でもトイレにいけるということをわかりやすく伝えることです。私は一年生の担任の時、4月に「トイレに行かせて」と授業中自分がトイレに行くふりをしました
245
毎年言ってるけど、初任者にはせめてこの時期ぐらいにどこの勤務校なるか教えてあげてよ。一人暮らしが必要な場所に勤務になって、バッタバタの4月に家を探さないといけないみたいなのはだめだよ。仕事に集中させてあげようよ。何か事情があるかわからんけど、ほんとに教員の人事、何とかしてくれや
246
放課後公園であったトラブルを子どもが相談してきた。学校で対応して保護者連絡。保護者の方は『すみません公園のことなのに先生に対応してもらって』この一言がありがたい。このスタンスが当たり前になってくれたら教員の仕事はぐんと楽になる。全てがいじめになる時代、教員の守備範囲が広すぎるから
247
文科大臣になられた永岡さんにお願いしたいこと
①部活動の外部委託
②残業0計画
③休憩時間の確保
④勤務時間の周知徹底
⑤所見の廃止
⑥各校に専門家の配置
⑦講師の待遇改善
⑧教員の増員、定数の見直し
⑨エアコン、トイレ掃除などの業者委託
⑩勤務時間前の児童の登校の禁止
期待してます
248
修学旅行先で発熱したら親に迎えにきてと頼むのは有り得ないとのツイートを見た。事前にそのような説明があったり、念書にサインをしているはずだと思うのだがなかったのかな。親がとても忙しいのはわかるが修学旅行先で熱が出たときに看病するための人員はついていない。そこはご理解いただきたい
249
教員の本業は授業であるはずなのに、授業の準備どころか一度も教科書を開ける暇がないままに子どもたちが来るのおかしくないか。初任者なんてどうすんだよ。明後日からどうやって授業していくんだ。明らかに準備の期間が短すぎるだろうが。こんなのでいいのか日本の教育は。子ども達が一番かわいそうよ
250
ずっと言ってることだけど保育士さんの待遇改善が必要。我が子の園の保育士さんをはじめ多くの保育士さんが厳しい労働環境の中で一生懸命に頑張ってくれている。子どもの成長を共に喜んでくれる。そのおかげで安心して働ける。社会が回っているのは保育士さんのおかげ。それにしては給料が低すぎる