アイムフリー☺︎(@TeacherhaGreat)さんの人気ツイート(いいね順)

176
吐き気がするほど人が足りてない中で必死に子ども達のためにまさに命をも削りながら学校を回している中で学校を視察にこられて、『めあてがないですね』『机の横にかけているものが学級でばらばらですね』.....それを指摘するのが仕事かもしれんが、まずは人手不足でごめんなさいちゃうんけ。むかつく
177
案外8月も学校できるじゃんと謎の前例にされたくないからはっきり言っておくけど、子ども達は本当に本当にきつそうでしたからね!!!登校してしばらくは顔真っ赤で低学年は鼻血がたくさんでてました。下校にいたってはどこかで倒れていないか気が気でなかったです。もう二度と8月登校はすべきでない!
178
救急車のサイレンに苦情を入れる市民がいるように一定数おかしなことを言ってくる保護者はいる。その人にわかってもらうのは難しい。だから大事なのはその人に『いや、何を言ってるんすか』と言う権利を学校が持つことなんよ。でも実際は『わかります。はい、そのように』なんよ。だからだめなんよ
179
この間フジテレビでやってたドッキリGPで3時のヒロインのかなでさんの誕生日祝いに背後から忍び寄って耳元で「コラ!」って怒鳴るっていうのをやってたんだけどもうめちゃくちゃに不愉快だった。なら見るなと言われると思うが子どもが好きなんだよな。ドッキリGPさん、この企画は本当にだめだと思うわ
180
亡くなる芸能人の方が、全くわからなかった人からはっきりわかる方になってきて、自分も歳をとっているのだな。そしてそこに向かっているのだなということを認識する。1日1日大事に生きないと
181
小学校で学級の人数が40に近づけている自治体があること、それを国が認めていることに関してこれだけはだめだ!と発信していると『昔はそうだったんだから』って反応がある。あなたは洗濯機が壊れた時に『昔はそうだったんだから』と川に洗濯に行きますかね。行かない人は黙っていて欲しいです
182
『自分がやられて嫌なことは人にもしない』って最近通用しなくなってきてます。家庭の環境なのか強がりなのかわからないですが「自分は平気」と言う子が増えました。そもそもその指導が間違っていたのかもしれません。『人が嫌がることはしてはいけない』これに尽きると思います。自分はとかではなく
183
10年後教員の仕事ではなくなっていたらいいなと思うこと ①会計 ②畑仕事 ③電球替え ④プール掃除 ⑤家出の捜索 ⑥ワックスがけ ⑦未納のお金の催促 ⑧卒業アルバムの作成 ⑨エアコンフィルター掃除 ⑩スマホや公園のトラブル対応
184
これでわかった。はっきりわかった。教員のことを誰も助けてくれない。どれだけ残業しても『お前が勝手に仕事をしていたんだろう』と切り捨てられる。もう、仕事ほったらかしてでも健康を守るためにも帰りましょう。 ブラック会社の社長が大勝利の二審判決ですこと news.yahoo.co.jp/articles/dc510…
185
保護者から手紙に『娘が相談したいことがあるそうです。お忙しいところ申し訳ありませんが話を聞いていただけるとありがたいです(娘から言い出せなかった時のために書きましたが自分から相談できるようになって欲しいので昼休みまでは待ってくれたら嬉しいです)』 とあった。素敵な背中の押し方だなぁ
186
毎日給食食べて昼で下校してくれたら教員の仕事は公務員で一番人気になるだろうな。昼からたっぷり教材研究できる。 昼からは政府が援助して、選択制の習い事をすればいいのに。子ども達の好きなことを昼からはやればいい。8時間も学校なんかにいたら子ども達も辛かろう。みんな幸せになれるよ
187
なぜ人手不足でも授業が停滞するような『深刻な』事態になってないか本当に文科省はわかっていないのか。全国の教員が無償で残業しているからだろうが!!欠員がでても講師がこない大ピンチを1.5倍働いて耐えてるからだろうが!!あんた達のためじゃない。子ども達のため、同僚のためだよ。なめるなよ
188
『学校に20時に電話をする保護者は非常識だ』ではなく『20時に保護者からの電話をとる学校が非常識だ』『20時に学校に保護者からの電話が繋がるシステムに問題がある』の考え方で働き方改革を進めていく方が建設的だと思って働き方改革を進めてる。わかりにくいかもしれないが、物凄く大事なことかと
189
まじで全国の教員で定時退勤するという合法ストライキするしかないべ
190
4月からの初任者教員が、この時期になってもどこで働くかわからないって冷静に考えるとやばいよね。4月に働く学校が決まって、学年決まって、学級決まって、職員会議やら何やら怒涛の日々の中で、そこから車がいるとか、一人暮らしが、とかやばすぎるよね。この問題、本当に何とかしてあげてよ
191
教員採用試験に合格した人は一年間指導教官がつきながら研修を重ねて初任者として歩いていく。一方で教員採用試験に不合格であった人は講師として一年間指導教官もつかずに担任として歩いていく。試験をしふさわしいとされたものにサポートがつきそうでないものにはつかない。これ、何のバグなんだろう
192
18歳が成人となるタイミングで小学校での二分の一成人式も見直しの時期。私もやってしまったことがあるからこそわかる。あれは一部の子に酷。親への感謝の手紙→皆が感謝できる親ではない。将来の夢の発表→夢はまだなくても問題ない。やってもやらなくてもいいことで傷付く子がいることは見直そう
193
運動会の表現運動って毎年固定でいいと思う。『来年になればあれをやるんだな』と子ども達には見通しを持たせることができるし、固定だと指導のノウハウも溜まっていくから教員側の負担も減る。曲を選んで振り付けも考えてCDを自腹で買ってなども大幅にカットできる。伝統という偉大なるマンネリでいい
194
4月に椅子引きは絶対にしてはならないという指導の時に毎回この話を紹介している。この指導をするようになってから一度も椅子引きのトラブルは起こってはいない。保護者の方もぜひ話をして欲しい。椅子引きはごめんですまされないこと。起きてからの指導では遅い huffingtonpost.jp/amp/entry/bask…
195
※追記 私はこのツイートに関しては、学校から面談をしたいとアプローチしたのではなく、保護者からの要望であることを想定しています。親だって忙しい!仕事が休めない!この手の訴えをするべき相手は学校や教員ではなく、お勤めの会社かと思います。別に保護者の方と争いたい訳ではないです
196
学校が「マスクをしっかりつけて!」「検温お願いします!」「休み時間を短くします!」「給食は黙食!」と必死にやっているのは、感染症対策に加えて、学級の誰かが感染していた時に濃厚接触者の数を減らして保護者が仕事に行けるためだと思う。『こんなのおかしい』って全部やめたら社会止まります
197
そもそもプールの水止め忘れたことによる100万ちょっとなんて額、教員に支払うべき残業代、部活の顧問代、修学旅行の下見代、今現在欠員のまま走らせることによって本来講師に支払うはずだったお金。どこから考えても秒で支払える額ではありませんか。どうか個人に支払わすのは考え直してあげてほしい
198
文科省さん。これで最後にします。心の病になった教員が増加してることに対して中堅が少なくて支える人がいないからかもと分析したことについて。ひとつお聞きしたいのですが応援があれば5キロのカレーを食べることはできますか?人を選びますよね。まずはカレーを減らしませんか? 現場からは異常です
199
「お父さん、なんで緊急事態宣言がでてるのに学校は休みにならないの?」 『子どもは感染しにくいからだよ』 「えー、先生は?先生は大人だよ。先生がかかっちゃうかもしれないじゃん。緊急事態って言ってるのに緊急じゃないじゃん」 『、、、、、うん。その通りだね』 8歳でも感じる違和感
200
大雪の日になぜ休校にして欲しいかというとね。大雪だと電車組の教員がこられないんですよ。でも関係なく児童はきます。そうするとどうなるか。そう、学校に子ども達はきてるんだけど多くの教員がいない状態になる。あらゆる学級で子どもだけの時間ができる。安全の確保が難しくなるのです