251
『親は親だけやってるわけじゃないんで』というのはわかるけどまず親、次に仕事と考えられる社会になって欲しい。学校から体調悪い連絡が入ったのにすぐに早退させない会社には罰則を。いや、罰則などなくてもそれは大変だすぐに迎えに行ってあげてと特に今ならなる会社が当たり前になって欲しい
252
学級開きの4月に話をすること
①話を聞くことの大切さ
②叱る基準
③いじめについて
④人の邪魔をしないこと
⑤嘘をつくことについて
⑥仲良し集団について
⑦子ども同士の注意について
⑧給食のルール
⑨宿題のゴールは自主学習
⑩学級の良いところ(その都度)
253
大人にノー残業デーがあるように、子どもにも1週間に一回宿題がない日があっていいと思う
254
教員採用試験の最大の謎として、落とした人に講師として4月から担任を合格したものと同じように持たせるということがある。しかも講師には初任者指導がつかずに任せられる。フォローなしで不合格と判断したものに同じように担任の仕事をさせるのだ。せめて、1年間担任できたら次年度は試験パスでいい
255
緊急事態宣言がでても小学校の休校は難しいと思ってる。本音を言えば私もいつ感染するかさせるかわからないから休校して欲しいけどさ。どうしても仕事を休めない医療関係者やライフラインで働く保護者の子供もいるからね。だからさ、学校から感染者がでても、それが教員でも、どうか叩かないで。お願い
256
ずーっとイヤイヤ期の子みたいな話し方をしてくる子がいる。延々とわがままを言ってくる子もいる。生意気を言ってくる子もいる。次は何をするのか事細かに聞いてくる子もいる。これが38人ワンオペの中で起こる。この対応を全て笑顔で対応している教員にはボーナスが1億振り込まれていてもいいはずよね
257
学力をあげろ→人をよこせ
不登校を減らせ→人をよこせ
GIGAスクール導入→人をよこせ
教科担任制を小学校でも→人をよこせ
いじめを減らせ→人をよこせ
水泳学習を今年はやれ→人をよこせ
不適応を起こしている児童に適切な対応を→人をよこせ
結論『人をよこせ』
日本よ、話はそれからだ
258
なんと給食費の未納の催促を教員がしているところがあるようです。驚いたことに電話だけでなく家まで取り立てに行っているんだとか。しかも、催促しても未納なら担任のせいかのように責められるとか。それは絶対によくない。未納の場合は子ども手当てから天引き。というか、基本そうすればいいのにね
259
『持ち金をつかいはたす』誤送金を使い果たした容疑者が小学校の卒業文集に書かれたひとことらしく、テロップでこのころから金への執着があったのでしょうかって、質問が『もしも、地球最後の日が来たら?』なんよ。小学生としては普通の発想だろ。あとさ、卒業アルバムの文集のこの使われ方本当にやだ
260
ワイドナショーで教員不足を取り上げてくれている。田村淳さんが足りないならいろんな方法で補充していくのは大事だが今の学校の先生のタスクが多すぎることに言及してくれていた。仕事を減らしていくことが大事だと。先生の善に甘えてはいけないと。放課後まで金八がやりすぎたと。よく言ってくれた!
261
【夏休み前に学校にチラシを持ち込んで来られます業者の方々へ】
『この時期に学校に持ち込まれるチラシは、人数分、学級数に分けていない場合には全て古紙回収直通にさせていただきますのでご了承ください』
262
『教員不足解消のため文科省は教員免許を持ちながら教員にならず就職したり子育てを機に学校を離れたりした「潜在的な教員」が最新の教育などが学べる研修プログラムを無料で.....』
うんあのさ、その人達を「本気で」現場に呼び込みたければさ、必要なのは研修ではなく待遇と働き方の改革だっての!
263
この時期、学校が様々な防寒着を許可してくれなかったとのツイートを見かける。体操服の下に肌着を許可しない、半袖半ズボンの強要の時にも思いましたが一体そのような学校は何をしているのか。小学校の家庭科で、防寒着を効果的に使おうって教えますよね。教えるのに許可しないとはどういうことなのか
264
女子トイレが話題になっているのを見て中学校の時の先生が区別と差別の違いについて話してくれたことを思い出した。『男子だけ廊下で着替えろとなればそれは差別なんだけど、女子更衣室に男子が入れないのは区別なのよ。差別はなくしていかないといけないが区別がなくなると世の中混乱するんだよ』って
265
教員は好かれる必要はないけど嫌われたらしんどいのです。子どもにも、保護者にもね
266
恐ろしい話を聞いた。私の知人の学校で、保護者からあの学級だけたくさんタブレットを使っていてずるいと言う声があったそうだ。それを受けてなんと、学年ごとに1日にタブレットを使う時間数を決められたとか。なぜそんな少数の声に屈してしまうのか。なぜ下に合わせるのか。これでは宝の持ち腐れだ
267
教員の働き方を変えたいなら教育実習を変えないといけないとずっと思ってる。立ちっぱなし。休憩なし。時間外の実習。無駄に多い実習レポートの文字数。実習生の担当者になったらおかしいと思ってたことをやめている。教育実習がブラックだとその親玉である教員の仕事がホワイトになるわけがない
268
廊下で暴れていた子に蹴られて指が折れた支援員さんもいたよ。その親はそれを聞いて『うちの子はなぜ暴れたのでしょうか』だった。警察を呼んだこともあった。学校は子どもを警察に売った、そんな学校には子どもを通わせたくないと他の理由をこじつけて不登校は学校のせいにした親もいた。色々とカオス
269
同期の小学校で特別支援学校でないと対応が難しい児童が親の意向で特別支援学級に入学してきて教員がつきっきりにならないといけなくなり、他の子達に手が回らない状態なんだと。さらにはこんな教育を我が子にしてくれと到底普通学校には難しいような要求があるらしく教員が疲弊してるとか。うーん....
270
2年目の頃、主任が手を焼く子と私はうまくやれていた。私が教室に戻るように言うとその子は戻った。次の年に私はその子を担任することになった。教室でのその子は、廊下でのあの子ではなかった。あの時私がうまくやれたのは廊下での付き合いだったからだったのだ。勘違いしていたことを恥じたあの日
271
小学校の免許を
低学年
中学年
高学年
特別支援学級
にわけてだね。4つとも全部持ってる人の給料が一番高いにしたらいいと思うんだよね。そうしたら不公平とかなくなるわけで。現状、この4つとも全ての教員が持ってるはずなんだよ。持ってるはずなんだけど不思議なことに偏るんだよね。不思議だわ
272
今年の教務主任。ふらっと授業を見にきては後からここが良かった、子ども達のこんな表情が素敵だったと必ず褒めてくれる。私がいない時には『みんなの担任の先生はこんな凄いところがあるんだよ!』とかげ褒め。子ども達がその先生のことを尊敬してるので効果は抜群。はやく校長になってくれないかな
273
病気にならずに教員を続けるコツは金曜日には校門をでたら仕事のことは全て忘れることだと思います。いったん記憶を失いましょ
274
例えば忘れ物が多い子がいたとする。そのことを伝える時、『忘れ物が多くて困ってるんですよ』これが一番だめ。『忘れ物が多いんですよ』これも良くない。『忘れ物が多いのでこのような支援をしていますがもっとこのような支援の方がいいよってありますか』個人的にはこの言い方が一番いいと思ってる
275
『と゛お゛し゛て゛た゛よ゛お゛お゛お!!どうして俺の学級だけいつまでたっても学級閉鎖にならないんだよおおおおおお!』と朝から藤原竜也ばりのシャウトをかましている子がいて笑った。この非常事態にも、その子にとっては学級閉鎖すればラッキー位の感覚なんだな。何か救われたよ。サンキュー竜也