476
477
テレビでは節電をと毎日言われているが冷房と換気をほぼ同時にするという地球に中指立てていくスタイルのコロナ禍の学校
478
『全国学力テスト スマホでSNSや動画視聴 利用長いほど成績低く』のニュース。スマホを長時間視聴するから学力が下がるのではなくて、スマホが長時間視聴できる環境の子の成績が低くなっているだけではないかな。『朝ご飯を食べている子の学力が高い』と同じだと思う。結局はその子のいる環境
479
小学校の教室は狭い。高学年が30人以上入るともうぎちぎち。この密度だとメダカでもトラブルがおきるよ。教室を広くするのは難しいと思うのでやはり人数だよなぁ。分散の時に20人ぐらいでしばらく過ごしてみて丁度いい感が凄かったので20よな。文科省財務省には是非そこを検討していただきたい。是非
480
『夏休み、こんなに長い間時間があったのに何をしていたんだ!』と子ども達に言ったらブーメランが頸動脈に刺さって死ぬから絶対に言えない
482
みんなが物凄く楽しみにしていた鬼滅の刃の無限列車の映画を地上波で初めて流したあの日。鬼よりもおそろしいのはCMラッシュであり、煉獄さんと涙のお別れした後にCMにてパワプロにて転生なされた煉獄さんとすぐに再会してよもやよもやになったのに比べて遊郭編をCM無しの一気見せとは恐れ入りました
483
教員、保護者、共に8割9割の人がまともでいい人なのに残りの1.2割の人のせいで病んでしまったり、8割9割のまともでいい人達が不利益を被る仕組みになってると思う。学校の話ね
484
職場にいたらラッキーな先輩は、バリバリ仕事ができる人だけではなく、『とうとう月曜日がきちまったな』とか『まだ水曜日とかいう噂聞いたけど嘘だよね』とか『今日はもう帰ろ』と声をかけてくれる先輩。私は初任者の時この先輩に本当に助けてもらった。気持ちを楽にさせてくれる先輩は偉大である
485
ごめん何度も言ってるけど言わせて。本当に今年の学級の保護者達が素晴らしすぎるんだわ。親としての責務を全くしている煉獄さんばかりなのよ。『子どものしたことは親の責任です』って言える人ばかり。そりゃ子どももきちんと反省できるよなって話なんですよ。これからもそうであってほしい!感謝!!
486
過去に一年の担任した時におしっこを漏らしてしまう子がいてどうやら家で動くのが遅い時やはやく寝ない時などにおばけがくるよと言われているとのこと。学校のトイレにもおばけがでそうで怖くて行けなくて失敗していたのだ。おばけや鬼を脅しに使うと子どもは楽に動くのかも知れないが副作用も大きい。
487
園児が欠席連絡無しに来てない時には園から連絡することを徹底するよう通知がでましたね。命を守るためには必要なことだと思う。そこに手が取られないように保護者の方には欠席連絡を必ずしていただきたい。後は例え園がこの日休むと予め伝えていた日に間違えて連絡してきても暖かい対応をお願いしたい
488
子供達だけなぜ黙食なのか?の答えは実に簡単で教師達が楽だから変えたくないんですってツイートにたくさんいいねがついてた。黙食って教員が楽をするために導入されたシステムでしたっけ。黙食におまけでついてきたおかわりを教員が全て入れないといけない制度によりまじで食べる時間5分なんすけどね
489
所見をなくそう→いや楽しみにしている人もいる
家庭訪問をなくそう→家庭環境を見ておくのは大事
修学旅行の宿泊をやめよう→子どもの思い出を奪うな
運動会などの行事を縮小しよう→親も楽しみにしているのに
会議を減らしましょう→しっかり話し合う場は大事
じゃあ、何なら減らしていいわけ?
490
491
文科省よ、もう調査はええ。調査ばかりすな。教員の残業時間の調査などしなくても、残業が大変なことになっているのは何年も前から知っておろう。それなら所見などの何か仕事を一つでも減らしてな、その仕事を減らした結果どうでしたみたいな調査をしてみい。もう調査はすな。正直現場はうんざりじゃ
492
『選挙に行った方がいいんですかね?』ってDMが何通かきて驚いているのだが、見知らぬ人にDMでそのような内容を送る勇気と手間の10分の1でも使えば選挙には行けるから選挙に行け
494
卒業式に教員が袴を着ることについて。着たい人は着ればいい。それが『着ないといけない』や『あなたも着なさい』だとおかしくなるだけ。私は6担が卒業式に袴を着たいと思ったなら心の底からどうぞご自由にと思う。私は着ない。それだけのこと。黒板アートも学級通信も同じこと。私は私ではだめか
495
情報主任のクラスの自習に補填で入る。『このクラスの先生はね、この学校のタブレットのことを全部やってくれてるんだよ。この学校のみんながタブレットを使えているのは実は先生のおかげなんだよ』と子ども達に話をする。子ども達は『えー!!』と言いながらどこか嬉しそう。補填はかげ褒めのチャンス
496
なぜTwitterでは家庭訪問はやめる方向なのに現場では進まないか。おそらく『家庭の様子を見ることで虐待を見抜く』という意見が勝つんだと思います。その意見がでたら、過去5年間に我が校で家庭訪問がきっかけで防げた虐待の件数と詳細を聞いてみてください。私の学校はこれで家庭訪問が無くなりました
497
本が好きなことって国語の力をつける中で凄く大事になってくることだと思っています。読書が好きな子の親に話を聞いてみると圧倒的に多いのが幼少期に寝る前に読み聞かせをしてきているということ。そして図書館をよく利用していること、定期的に親子で本屋に行って読む本を選んできた人が多いです
498
6月は学級が荒れやすいと言われることがある。子ども達が目標を失っているから。慣れてきたからなどの理由が考えられるが一番は担任が疲れているからだと思う。疲れからほんの少しの変化を見逃してしまう。イライラしてしまう。それが子ども達にも伝わり荒れる。6月にすべきは教材研究ではなく定時退勤
499
成績処理の時期は一週間毎日5時間で全校が下校してる素晴らしい学校が全国にはいくつかあるらしいぞ!!!素晴らしいではないか。しかも何がいいって教員だけでなく子ども達もめちゃくちゃ嬉しいらしいぞ。winwinじゃないかよ!!そんなに難しいことではないぞこれ。全国で来年度から統一してやろうや
500
岸田さんの息子が叩かれてるけどあれってそんなにわるいことなのかな。ちょっとわかりにくいから一度教員に置き換えてみるか。えー、校長の息子が親族を集めて学校で忘年会して、校長室で写真撮ったり保健室のベットで寝てるところを写真で撮ったりしてた感じが。うん、全然だめだね☺️