アイムフリー☺︎(@TeacherhaGreat)さんの人気ツイート(いいね順)

526
自分の子が被害者の時には『先生そんなことまで丁寧に対応していただきありがとうございます』とし、加害者の時には『それは迷惑をおかけしました。相手の子は大丈夫でしょうか。相手のお家に連絡したいので繋いでいただけませんか?』と言ってくれる保護者がいる。絶対に恩で返す。最高のクラスにする
527
教員って責任感が強すぎる人から病気になっていってる気がする。例えばバイトで同じ時給だけど率先して忙しい日に入ってきたタイプが危ない。店長が焦ってようがなんだろうが忙しい日は避けて時給が高いなら入ろっかなみたいな人が生き残れる仕事のような気がする。採用されるのは圧倒的に前者が多いが
528
不適切な対応をする保育士でも、それでもいてもらわなくては困る位の人手不足なんだと思う。これって教員も丸ごと同じ。子どもに関わる仕事が人手不足になったらこうなるんだよ。これって本当に地獄だよ。これをなんとかできるのは国しかない。国が本気を出して今すぐ改革していくべき問題なんですよ!
529
財務省!!4月だけは教員にも残業代をだしておくれ。文科省!!4月の教員に残業代を財務省から引っ張り出してこられないなら4月のこの恐ろしい量の事務仕事をなんとかしてください。専門の人を1週間派遣するとかしてください。お金をだすか、仕事を減らすかのどちらかですよ。搾取はもうやめて下さい
530
おー、やっと黙食が終わりか。しんどかったな。ここからは、「先生!〇〇さんが大きな声で喋っていて嫌です」とか「給食中に喋ってる子の唾が入って感染がこわくて学校に行けないと言っています」などの対応が始まるな。結局どうなっても変化の始めはしんどいんだよね。さて、どうなることやらですな
531
習字セットを忘れた子に貸し出しをしないことに対して、民間企業ならありえないとのお言葉が。銀行に契約に行った時、判子を忘れたので契約がその場ではできずに取りに帰ったことがありました。15%割引のクーポンを家に忘れた時、15%は割引されませんでした。どちらも確か、民間企業だったと思います
532
学級開きの4月に話をすること ①話を聞くことの大切さ(静の価値) ②叱る基準 ③いじめについて ④人の邪魔をしないこと ⑤嘘をつくことについて ⑥やらされるからやるへの進化論 ⑦子ども同士の注意について ⑧給食のルール ⑨宿題のゴールは自主学習 ⑩無理に仲良くしなくていいが攻撃はするなって話
533
休み時間に丸付けをしたい気持ちはわかります。休憩も必要。私もそうわかります。だけど子どもと休み時間遊ぶことほど多方面にコスパの良いことはありません。そして最大のコスパのいい日が金曜日。なぜか。週末に子どもが親に学校の話をする機会が多いからです。『先生と遊んだよ』の確率をあげにいく
534
もちろん夏休みがなくなる代わりに水曜日は休みとか、毎日4時間で下校なら話は別です。しかしながら余白を奪う人の発想の中にはおそらくそんな考えはなく、夏休みをなくしてさらに時間数を増やして勉強させるみたいなことを考えているのだと思います。余白を奪い尽くしたその先にあるのは地獄です
535
これは何度でもいいますが、人が揃ってない状態での教科担任制は時間割を組むのが地獄なんですって。財務省、もういい加減に教育にお金使ってよ!!部活や欠員の講師に払うはずのお金、残業代、散々節約できたでしょう今まで教員で!中学校の教員が?教員同士が交換で?なんや圧縮て。圧縮すな!!!
536
教員が超絶忙しいのは、学校が誰からも頼まれてない望まれてないことを勝手に使命感持ってやることで忙しくなっているってことも多々あると思うの
537
「担任が持てないから特別支援学級の担任なんでしょ」は、私は教員の見た目をしたうんこですと叫んでいるようなものだから静かにした方がいい
538
ちなみにこれは業者に聞いたことだが、修学旅行は年々宿側が断るということも増え、旅行会社としてもそこまで利益がでないため競合に参加しないというところも増えてきたらしい。高いというならば修学旅行は不参加にして各自で家族旅行するのもいいとも思う。色々な意味で一度修学旅行は見直していい。
539
音楽会、運動会、学芸会、修学旅行etc。常に日々何かに追われている。ここ何ヶ月も毎日残業をしているのにも関わらず授業の準備なんて本当に笑えるぐらいできてない。言葉は悪くなるがついでだ。今の学校は、授業はもはやおまけになってしまっている。行事の隙間に授業がある気分にすらなってしまう
540
プールカードがなぜいるのか。用意をもっていけば入れるでいいじゃん!って私も思ってた。だけど教員になり、親が『今日は体調悪いからプールはだめ』って言っても子は入りたいからこっそりプールの用意を持ってくることがあることを知った。それで入れてしまうと万が一がある。命がかかってるのよね
541
置かれた場所で咲きましょうというが、教員の場合この人はこんな場所でも咲けるんだと評価されたら最後、給料や地位があがるわけではなく次の年度により枯れた土地に置かれるだけ。『あなたならそこでも咲けるだろう』と異動の時にはさらなる荒地にぽんと置かれ枯れるまでずっとこれの繰り返し
542
いいかい千尋。自分の働いている学校がブラックかホワイトかオフホワイトかを見分ける1つのポイントを教えておくよ。それは『初任者が初任者研修から直帰しているかどうか』だよ。参考にしてくれたまえ
543
一年生は可愛いです。それは事実。だけど赤ちゃん扱いしちゃいけんと思うのです。彼らはリーダーとして卒園してくるんです。小学校では何ができるのかとわくわくしてきてるんです。もちろん安心感も大切ですが、わくわくが萎えるような4月にはしてほしくないなと強く思います。挑戦を大切に
544
異動が決まると職員室では次に来る人がどんな人なのかの情報で溢れる。病休していた。高学年がいける無理。体育主任ができる。学級崩壊をしたことがあるなどなど。確かに知っておかないといけないこともある。だけど、まっさらな状態で異動してきた人達を見ることが大事。心機一転の人もいるのだから
545
みんな仲良くではなく、嫌いな人、苦手な人はいてもいい。だけど攻撃はしてはいけない。このことを何度も繰り返して学級で話をする。自分と合わない人とどのように付き合っていくのか。将来仕事をしていくうえでもとても大切な力になると思っている。異質を排他するのではなく、共存していくスキル
546
子ども達の前で失敗をした時、「いやこれはこうだから」「これにはこんな意図があって」などと弁明するまえに『ごめんなさい』だ。まず謝る。大人だから謝らなくてもゴリ押しはできる。だが、子ども達は本当によくそのような時に教員がどうするかを冷静にみていて、今後の信頼関係に響いていく
547
『いじめを受けた子が支援学級を提案されたが断った。学校は保護者に知らせず別室で一年半対応してていた』というニュース。一方で『教室では気持ちが落ち着かずトラブルになると抑えられないから算数国語を中心に別室指導してきた。保護者には電話をしたが繋がらず』という記事も。全然違うけど何これ
548
修学旅行中に子どもが体調を崩したら保護者に迎えに来てもらう以外の方法はないと思う。体調が悪くなった子に一人つくと引率が回らなくなる。ましてや今はコロナの可能性もある訳で。何かあれば保護者に迎えに来てもらうという同意書があるのはそのため。修学旅行は近場で日帰りがベターだと思う。
549
保護者の方々から担任を労りたいがどうすればのご質問が。今年度の我が子の担任の先生がいい担任だなと思った時は個別懇談会などの機会に「我が子が家で先生のことを大好きだと言っています」と言っていただければ、その担任が私ならばその言葉だけで白飯3杯はいけるのでよろしくお願い申し上げます。
550
コロナの休校の時にはオンラインは必要だったけど、台風とか大雪の時はやらんでいいと思う。その日ぐらい休もう。子どもも、教員も