451
先日残業して19時ぐらいに帰る時に保護者の方と校舎内ですれ違って(こんな時間に忘れ物かな)と思ったらPTAの方だった。朝の9時に来て作業をしておられることもある。親だから当然とは私は思わない。共働きが当たり前の時代にもう限界だと思う。学校が無償で搾取しているのは教員からだけではないのだ
452
仕事を速く出来る人は確かに優秀だが、仕事を減らせる人は超優秀だと思うのよね。学校に今必要なのは後者。仕事を速くしたとしてもその隙間に新しい仕事が降ってくる状態ですからね。例えば自分が担当した校務分掌を次に回す時に、次の担当が楽にできるように仕事を減らすことができる人。あなた超優秀
453
大学生の時にボランティアで学校に行っていたような人が採用されていざ教員として働くと真っ先に潰れていくのがいまの学校現場です
454
修学旅行を土曜日に行った場合、月曜日が振替で6年は休みになる。そこで6担も休めるわけだが特別支援学級の担任は、6年以外の子ども達は来るので休めないのかまじか。自分が休日の修学旅行がない学校ばかりだから盲点だった。あ、でも養護教諭や教務も休めないのか。え、まじか。これって大問題だな
455
文科省!いや財務省だな。学校には教室に入れなくて別室で過ごしている子がいる。おそらくどの学校にもいる。特別支援学級対象ではなく、でも教室には入れない子。その子達にとって別室は大切な居場所だ。頼むから別室の人員をつけてくれ。人手が足りてないって理由で子どもの居場所を奪わせないでくれ
456
やっとのことで見つけてきた講師の人が2週間で来なくなった。一人の保護者が、前の担任はこうだったのにとか、こんなことなら行かせたくないとかを言い続けて『ならもうやめますわ』と言ってこなくなった。なんでこんなに教員って弱いんだろうね。多忙ではやめたくならんがこの手の時はやめたくなるわ
457
初任者のみなさんが4月1日からここまで働いてみた今、思っていることを当てに行きます。
『ちょ。学校の先生って事務仕事多すぎん???』
458
文科省、というか国。おい国。保育士にしろ教員にしろ子どもを相手にしている仕事だからと言ってばかにしてないか。誰にでもできる仕事だろうと。だからいつまでも待遇改善もしないし人手が足りなくても『何とかなるだろう』が透けて見える策ばかりなんだろう。私達がいなければ多くの人が働けんのやぞ
459
教員が出勤する前に子ども達がすでにきているということはおかしいなとはおもうが、親より後に子どもが家をでなくてはならないことを考えたら仕方ないとも思う。が、その時間帯でのトラブルに対して親が「二度と起こらないように教員がつけ」みたいになるとじゃあもう門をあけるのやめよとなるよね。
461
主体的に学習に取り組む態度の評価って難しすぎやしないかい
462
今日は何だかしんどそうな子が多くて気圧のせいでもあるのかなと最近教えてもらった耳のマッサージをみんなでやってたら「先生鼻もいい気がする」「本当だ鼻を回すと楽になる」みたいな変な流れになって子ども達とげらげら笑いながら鼻を回した。不思議なもので本当に楽になった。結局笑うが最強
463
数年前、はじめての学年主任ということもあり、毎日が本当に苦しかったあの時。校長が「あなただから荒れているのではなく、先生だからこの程度でおさまっている。本当にしんどい学年、学級をありがとう」と言ってくれたこと、今でも忘れない。あの一言がなければ、今の私はいない。言葉って本当に大事
464
学校は校門をもっとはやくあけといてくれ。中で遊んで待たせてくれてもいいではないか。って思うでしょ。昔はそうだったもんね。なぜなくなったか。私の自治体はの話になるけど、教員不在の時間の怪我やいじめの責任を親が追求してきたからなんだよ。なら出勤前の時間は閉めるしか(それでも15分ほどは
465
しんどい学級に入ると、毎回同じことを思う。『騒がしい』と。こっちが話をしていようがそれぞれおかまいなし。自分がしたい話をしている。そして、話を聞きたい子達が暗い顔をしている。ひどい場合は諦めていて無表情。実にこのパターンが多い。静かに話を聞くことは、学級経営の基本の基だと思う
466
懇談会で子どもの良くない所を保護者にどうしても伝えたい場合は『だめな所できてない所』ではなく『二学期に伸ばしていきたいところ』という伝え方をするようにしています。できてないと言われたら否定された気になりますが伸ばしたいと言われたら協力しようと思えるかなと。ちょっとしたことですが
467
『教育分野では、教職員の働き方改革に6億9051万円が当てられ、負担軽減策として小学校の新採教員は原則担任を持たず、教科担任や副担任に配置する方針です』
おおおお!
田中光夫先生のツイートみて探したらまじだった。
山形県素晴らしい!!倍率あがれ!全国に広まれ!!
news.yahoo.co.jp/articles/6c4c5…
468
とある学校は今週ずっと給食後に下校らしい。提出物のチェックや学年会をゆったりできるとか。校外学習の下見も先週のどたばたの時ではなく、今週の昼から行く学年もあったりとか。余裕があるので笑顔でゆっくり学級開きができるんだと。いや、もうこれが答えだろうよ。全国でこうするべきだと思うよ
469
夫婦で子持ちの教員。親の助けなしには成立しない説。うちは成立しているよって方、本当に凄いと思う
470
『これいらないからあげる』という言い方で絵とか折り紙とかをくれる子がいる。おそらく本心ではない。きっとその言い方しか知らないか、いらないと言われた時の保険なんだろう。『頑張ってつくったから』『もらってほしいから』『うまくできたから』など他の言葉も使えるようにして豊かに生きてほしい
471
472
大阪市で働いている教員には申し訳ないが、大阪市でなくて良かったと、これから教員になる人は大阪市はやめときなという感想しかない。今回のことだけでなく
473
年休が腐るほど余っているのに、大雪でも、交通機関が止まっていても、何とかして出勤しようとしている教員がいる。休めばいいと思うだろう。だけど、学校には子ども達が来るんですよ。元々超絶な人手不足。簡単には休めない。この責任感で今の学校は何とか回ってる。国はいつまでも甘えてはいけない
474
寿司ペロ事件をうけて小学校の時にSNSっていう授業を作ったほうがいいですよね。って意見を見たが学校は以前からずっと『迷惑になることはやらない』って教えてる。私の自治体では最近ではSNSの授業もやってる。いつも言っているが君は絶対やらないよって子が真剣に聞いて将来やる子が聞いてないだけ
475
そういやちょっと前に爆弾を学校に仕掛けたって予告があった時に休校になったんだけど教員には出勤命令がでて、なんとなんと教員が爆弾がないか学校の中を調べて回ったみたいなことをDMで教えてもらった時にはぶったまげたな。爆弾を万が一教員がみつけたとして教員って爆弾の解除ってできましたっけ