501
今日なんて暑すぎて登下校が大袈裟ではなく命懸けだぞ。学校についたら子ども達は顔真っ赤よ。学校って台風の時などに暴風で休校になるけど、そろそろ何度以上は休校の暴暑を設けた方がいいと思う。子どもは地面からの照り返しもモロにくらうから危険よ
502
これだけ教員の労働環境が問題視されているなかで月曜日が休みにならない土曜日授業をいまだに平気でしている自治体よ。あなた達は悪魔である。おそろしい搾取の悪魔である。そして土曜日授業は教員だけではなく、子ども達をも追い込んでいることにいつになったら気付くのか。今、学校に必要なのは余白
503
教員が祭りのパトロールに行ってるような学校がまだあるのか。そんなことをしているから公園での遊び方が悪いみたいな電話が地域からかかってくるんだよ。学校側から入り込みすぎてることがあると思うのよね。忙しい忙しい、なんでも学校に言ってくるな!、、の前に、学校側からもしっかり線を引こうよ
504
次の年度の途中から産休に入る先生がいるとわかっている時、4月からもうその産休の先生の学級には複数配置をしましょうよ。これなら年度の途中で代わりの講師を探す必要もないし、体育軽減の講師を探す必要もないし、母体には厳しい作業なども助けることができます。産休に入る人も安心して入れますよ
505
2年もあったのにオンラインのひとつもできない学校は何をしてるんだ!ってのは、2年間ずっと休校していた学校に言うべきことだと思うんだよね。毎日毎日定時まで、いやそれ以降も授業の準備やタブレットについての研修、いじめなどのトラブルや保護者の相談に対応してきた学校にその言葉はあんまりでは
506
妹がコロナになってしまい子どもも同時に感染したので本当に大変だったとか。そんな時にタイミング悪くゲオで漫画を大量に借りてしまっていてこれは延滞かなと思っていたのだが、事情を話すと延滞にならないようにしておくので元気になったら読んでから返してくださいとのこと。店長カッコ良すぎますて
507
学級が騒がしい時に「静かにー!!」と大きな声で言う子。もちろん悪い行動ではない。でもこの子を私は誉めません。「ありがとう。でもその呼びかけは先生がするから大丈夫だよ。近くで喋ってる人がいたら助けてはあげてね」と話す。褒めるとそこら中で「静かにー!」の合唱が毎日行われるからだ。
508
追加
大分によれば、プールの管理費より、委託費用の方が安いみたいです。これはもう、決まりでいいと思う
509
教員不足が2558人とでていたが、体感では3万人は足りていない
#クローズアップ現代
510
シンプルな疑問なんだけど文科省さんは日本の学校を、日本の教育をどうしたいの?
511
高学年になると女子はグループを組みはじめる。それ自体は自然なこと。だが放置すると必ずもめる。グループ対グループでもめる。グループ内でもめる。グループに入れないとかでもめる。とにかくもめる。ではどうするか。レクである。レクの力をかりる。例えば10分取ってワードウルフをランダムのチーム
512
気付いた人がやるという一見素晴らしい組織であると思わせて超絶不平等なシステム
513
教員ってほとんどの人が夏休みにも休憩時間を取らないよね。完全に業務から解放された休憩。おそらくもはや取り方が分からなくなっているのよね。そして休憩に何をしていいかわからなくなってる。出張先の研修にしっかり休憩時間があると時間を持て余すものね。でも夏休みぐらい真の休憩とりましょ
514
おかしい。どう考えても月火が終わるスピードと土日が終わるスピードが違う。これは体感とかのレベルではない。国家レベルの陰謀だ。つい1時間ほど前に嵐のような1週間がやっと終わり安堵と疲れの中でたそがれ清兵衛していたはずなのにどうしてもう日曜日が終わろうとしているのだ。絶対におかしい。
515
『先生は男だから妊娠することがないし途中で担任がいなくなることもないから良かったわ』と言われたことがある。そんな中でついに年度途中で産休に入る先生の代わりになる先生が4月から働ける制度が導入された。これは凄くいいことだと思う。ごめんなさいって産休に入らなくていいのは凄くいいことだ
516
学級の子ども達を36人帰したらしばらくぼーっとするぐらい心身が疲れている。それぐらい気を張っているし帰すまでは休みがない。なので残業代がでるでないに関係なく残業をする気力がもうない。で、残業代がでないとなるともう残業などする気にならないわけでありまして。定時退勤を目指すのは至極当然
517
教員不足に対して免許がなくてもいいとか採用試験を簡単にするとかの手を打っている自治体に参考までに同じく人手不足の介護業界で人材を確保しまくってる会社が取っている策をチラ見せしましょう。月に2万のプロテイン代の支給とジムを無料に使えるようにしたことです。マッチョからの応募多数らしい
518
519
別にスマホのことでも放課後の公園のことでも習い事のことでもゲームのことでもそれで児童が悩んでるなら相談にはのりますよ。学校外のことを相談してくるなとはならない。教員が疲弊しているのはその学校外のことを『なんとかしろ』『やめさせろ』『解決しろ』と平気で言ってくる親に対してなんですよ
520
何で学校は塾が始まるまでの間子どもを教室で待たしてくれないのですか。一回家に帰ったらまた塾まで行くのが大変じゃないですか
#実際に言われた理不尽なクレーム
521
この時期に学校に行きたくないって言いだす子は多い。夏休み明け頑張って、凄く疲れて2日では疲れがとれていなくて、またあの1週間を、、、と思うと足が重たくなるのだ。大人の私でもそうなのだから子どもの中には同じように感じる子がいて当然。自殺防止週間というなら学校を昼までにしたらいいのに
522
教員免許更新制廃止へのニュースを耳にして「更新の機会を失うと不適格教員を辞めさせることができないのではないか」と不安になっている方へ
『教員免許更新では、免許失効により貴重な働き手を失う事はあっても不祥事予備軍の教員を見つけることも、免許を失効させることもできていませんでした!』
523
@doctor_nw 水道水を飲みたくないという子ども。水道水は飲んではいけないとしている家庭。後から壊れてお茶が無くなったのならその時に電話が欲しかったと訴えてくる保護者。色々な背景があるかもしれません(経験談)
なので私は夏場なら『水道水で対応していいですか?』と連絡するようにしています
524
子ども達は優しい先生は好きでも甘い先生のことは嫌いだったりします。なぜか。それは学級の中で自分達の安全が確保されないからです。学級のあの子がいつ自分を攻撃してくるかもしれない。その時に先生がしっかり指導をしてくれないかもとなれば不安で仕方ないのです。子どもはその辺結構シビアです
525
「大縄で一番大事なことは何だと思う?」
『引っかからないこと』『回し方!!』『連続で跳ぶことかな』子ども達から様々な意見がでます。「うん。どれも大事。だけどね、一番大事だと先生が思っているのは失敗した子を責めないってことなんだ」
この話を学級で大縄に取り組むなら必ず最初にします