402
今日からプールが始まりました。寒すぎて全員震えていました。入水基準は越えています。だけど寒い。でも入らないと大規模校だと入れる時間に限りがある。やっぱり水泳学習はもう学校ではやめましょう。寒いってだけで水泳が嫌いな子が増えます。温水である外部に委託していきましょう。いや、まじでよ
403
連休の間の月曜日に腹痛で休んでる子がいた。個人的に腹痛はいきしぶりの合図なので気になって電話したら「先生ごめんなさい。実はGWに挟まれていたので旅行に行ってまして」と。そのままの理由で大丈夫ですよ☺︎と伝えた。嘘つく必要ないじゃんと思ったけど学校側がつかしていたのかもなーとも思った
404
学級にいる友達が少なくて親も含めて悩んでいた子が最近休み時間に一人でいることが少なくなった。会話を聞いてみるとどうやらスプラトゥーン3の話をしているようだった。その子がある日嬉しそうに今日放課後一緒にゲームすることを話してくれた。ゲームは悪いことばかりではなくこのような側面もある
405
スマホをもたせている小学生の保護者さん。TikTokが見られる状況の小学生の保護者さん。今は見せない方がいい。繰り返し繰り返し見たことがある人、聞いたことがある人が撃たれる映像が流れてくる。今は本当に見せない方がいい
406
「〇〇で工事をしているから登下校の時に危ない。教員に見守りをして欲しい」
これ、はいわかりましたとしてはいけない。教員にできるのは子ども達に工事の場所を示して気を付けるなどの指導と保護者への周知、工事をしている業者への安全確保と見守りの要請だ。登下校の立番は教員の仕事ではない
407
「報われない努力だったかもしれないですけど…でも一生懸命頑張りました」「努力って報われないなって思いました」羽生結弦選手のこの言葉、自分史上最大に響いた言葉かもしれない。自分の過去の様々な悔しかった経験がフラッシュバックしながらずっと心に響いている。大事にしたい言葉だ
408
教員がお金のために働いていると言うと嫌悪感を示す人がいるが、私はむしろ信頼できるけどね。子どものために働いてるって言ってしまう人の方が危うく感じる。子どものためとなったらいつか見返りを子どもに求めそうでこわいんよ。まあそれによ、落ち着いて考えてみたらお金のためなのは当たり前なんよ
409
小学校に限るかもしれないが講師して3年間担任して問題なしならもう採用でいいのではないか。本当に優秀ならこの倍率なら受かるだろうと言われるかもしれないが私の知り合いに採用試験を受けない講師が2人いるのですよ。その2人のうち1人が来年度から教員やめてしまうのです。もったいないおばけすぎる
411
教員の何%がコロナ陽性や濃厚接触者などで出勤ができなくなった場合は休校にする基準を国が設定してください!!!そんなことで休校にすると社会が回らなくなると言うのなら、濃厚接触者も毎日検査して陰性ならば出勤ができるようにしてください!!!
まじで回らないです。そのうち事故が起きますよ
412
4月はGWを目標に。5月はボーナスを目標に。6.7月は夏休みを目標に。9.10月は年休を使いごまかして。11月はボーナスを目標に。12月は年末年始を目標に。1月は気を失って。2月はゴールが見えて。3月にはゴールを駆け抜けて、4月にまた吐きながら仕事する。テュリャ テュリャテュリャテューリャーリャー
413
414
保育園の休園、学校の学級閉鎖が止まりません。これ、国がはやいとこ手をうたないとあらゆる現場でマンパワーが足りなくなって命に関わる大きな二次災害が起きてくると思う。学校でも子育て世代が軒並み出勤できなくなってる。そこに家族が感染して濃厚接触者になったりでもう綱渡りもいいところですよ
415
教室を倍にするか、教室の人数を半分にするか、どちらかにして欲しい。机と机の間が非常にせまく、歩く時には身体を捻らなければならず、すれ違うことすらできない。高学年だと本当に狭い。あの中で8時間他人と過ごすのは非常にストレスがあると思う。金魚でももう少しましな環境で生活しているよ。
416
水泳学習に関しては注意の2度目で水からあげるからねとかではなく、危険だと判断したら即入水させません。全員がふざけず、教員の話を聞き、指示に従うことが大前提の学校水泳です。何より大切な子どもの命に直結するからです。毎年子ども達にそう説明します。日頃の忘れ物への指導などとは訳が違う
417
運動会当日に集合時間よりはやく来て準備をしている人がいる問題は、はやく来た人には、その分校長がきちんと振替を取らすのも解決の一つかと。問題なのが、集合時間通りにきた教員に『普通、ちょっとはやく来るよね』みたいな雰囲気を出しちゃう人。後、振替を貰ったのに取らない人。個人的な意見です
418
学級の子が『腹痛』で休んだら黄色信号。学校に行きにくい何かがあったのではと遅くともその日の放課後には連絡する。相談していいものかと迷うタイプの親もいる。『腹痛とお聞きしましたが朝、行きにくいとかではありませんか?』と割と直球で聞く。不安があるなら早く取り除かないと大きくなる
419
子ども達が長く学校にいすぎなんですよ。長く拘束しすぎなんです。16時にやっと子ども達を帰してそこから1時間で何ができますか。しかも笑えるのが、殆どの学校でそこの1時間に休憩時間が入っているんですよ。誰が休めるというのか。15時に子ども達が毎日帰れば大きく変わる。
#クローズアップ現代
420
給食当番でもマスクをつけさせたくない!マスクをつけないと給食当番をさせないのはおかしいから教育委員会に電話したってツイートを見たんだけど、コロナ前から給食当番ってマスクをつけてたんだけどこれってうちの学校だけなのか
421
教頭のボーナスを見て、さらに教頭になる気がうせた。大袈裟ではなく私の3倍は働いておられるのにあの額とは。教頭は絶対にもっとボーナスもらっていい。何なら校長より多くてもいい
422
小学校での水泳学習。毎年この時期は寒すぎて半分以上の子ども達が見学。みな震えている。6月からプールは早すぎる。だけどこの時期から入らないと学校の規模によってはだがカリキュラムが消化できない。寒いというのは嫌いに直結する。水泳嫌いを学校の水泳学習が生み出していないかと不安になる。
423
教員の年休が消化されずにほとんど破棄されている問題。理由は休みにくさにあると思う。学級を誰かに任せる段取りするぐらいなら休まない方がましであり、さらに圧倒的に人手が足りてないため自分が休んだらどうなるかが容易にわかるのでコロナや身内の不幸レベルの決定的な理由でないと休みにくいのだ
424
王様からご褒美を聞かれたものが『1日に1円ください。次の日には2円そのまた次の日には4円と前日の倍額を1か月ください』と言った。王様はなんだそんな事でと承諾したのだが....。って話をしてくれた先生がいて、算数はできた方がいいなと子ども心に思ったことがあった。勉強しろよりインパクトあった
425
この前のくっそ暑かった日に学校にエアコンがなかったことがあるんだよって子ども達に話をしたら「えっ、死ぬじゃんか」って言ってたな。実際私が教員になったころはなかったんだよ。あの時は授業をしていたら本当にやばいほどの汗がでていて、子ども達も休み時間後は下敷きでブンブンタイムだったのよ