276
子ども達って教員の力関係をこちらが思ってる以上に見ていて、それをそのまま教員の評価にしてしまう所がある。だから子ども達の前では若手にも敬語を使わないといけないと思うし、子ども達の前で指導や説教をするなんてもってのほかだと思う。学級崩壊のきっかけを教員が作ってはいけない
277
教員がやろうと言ったのなら特にだが、学級で誕生日の子におめでとうを言うことをやろうとなったのなら、ひとりも忘れることなく、落とすことなく絶対に全員にやり通さなければならない。夏休みや、休日の子にはどうするかを考えなくてはならない。この辺の覚悟がないのに実践をやろうとするべからず
278
教員は休みにくいとツイートしたがその中でも養護教諭の休みにくさは際立っているよね。学校に養護教諭ってデフォで2人必要なんじゃないかなと思う。宿泊行事があるとフル出場だし医者が来るような日だとめちゃくちゃ休みにくいよね。そんな日にどうしても休まないといけない時どうしてるんだろう
279
280
小学生1年生と6年生はまじで、まーじで別の生き物ですよ。小学校の教員をしていると、6年で人間ってこんなに変わるんだな!!って人類の神秘を目の前で見れる感じです。そのどちらもの担任ができるって凄いことなんですよ。そして、それらを『同時に』担任してる支援学級の担任は神です神。神
282
二分の一成人式、ぼくわたしの成長アルバム、名前の由来調べ、家族の団欒の時間を増やしましょうなど、全国民が幸せな家庭前提の学習に疑問が持てない教員はやめちまいな
283
教員は今圧倒的に足りてなくて、そこら中で年中探されている状態なのだがそれにしては大事にされてないなと感じることが多い。働き方で言うと自分で何とかできることはまだ多いけど問題は保護者対応。あまりにも一方的にサウンドバック状態。一人の親に教員が潰されたってのが多すぎる。誰か守ってよ
284
『学校で重大ないじめが起きた場合は学校は警察に通報しないといけない』凄くいいと思います。そうあるべき。ただね、加害者の親がごねてきた時に『わかってもらう』以外の武器をそろそろ学校に授けてくれないですかね。加害者の親に強く出れたら変わること沢山あるんですよ。学校が良くなりますよ
285
「報われない努力だったかもしれないですけど…でも一生懸命頑張りました」フリーを終えた後の羽生結弦選手のこの言葉、学級の子ども達にも紹介したい言葉だ。周りから天才と言われる人でも誰よりも努力をしていてその努力は全てが報われるわけではない。ではその努力は無駄なのか。考えたい、一緒に
286
低学年に字の直しが厳しい担任にあたると確かに字が綺麗になる子もいる。だけど字を書くことが嫌いになってしまう子もいることを忘れてはならない。教員にとって字の直しは楽ではないのに字嫌いを産み出しているとなると誰も浮かばれない。何より嫌いを産み出すことの罪の大きさをもっと自覚しないと
287
『校内の教員が全員定時退勤できるまで校内研究を禁止します。通知表も禁止です。行事も全部禁止です。校内の教員が全員定時退勤できるようになった学校から年に一つだけ行事を申請することができます』みたいにどこから減らしたらいいかわからないなら一度ゼロからやり直した方がいいと思うわ。
288
小さい子どもがいるから宿泊学習のある学年は難しいですっていうのは女性の教員だと当たり前のように通るが、男性の教員が言うと「え、奥さんがいないの」となるのが納得できない。もう一人いるという意味では女性の教員だって同じではないか。子育ては女性だけの仕事ではないはずなのになぜなのか
289
291
うん。だめだ。やはり腹が立つ。大阪府、教員が濃厚接触者を決める。つまりは教員があなたは学校にこれませんよ。そして保護者が仕事に行けませんよと言う判断をくだす。嫌われ役を教員がやる。後な、休校を減らすのはいいけれど、教員が出勤できない問題を解決してから休校を減らせ。いい加減にして
292
高校生の時、現社の先生が選挙を体験させてくれた。3つの架空政党を用意してそれぞれが掲げるのは公約の代わりに私達が提出する課題。政党によって課題が違った。1.2票で結果が変わる時もあった。投票しない生徒もいたりしてそこで一票の大切さを学んだ。今日は大事な選挙の日。たかが一票、されど一票
293
信じてほしいんですけど、気がついたらもう8月20日だったんです。本当なんです。8月3日ぐらいに何かぼーっとしてて、あれそういえば今日って何日だっけーってみたら8月20日だったんですよ。信じてもらえないと思うけど本当なんです。まだついこの前までは8月上旬だったんですって。本当なんですよ、、
294
今日は激しい雨が降ると予報があったはず。それなのに休校にせずに学校を開け、結果雨がやばいぞと途中で帰す。何なら一番危ない時に子ども達を外に出した学校もあるのでは。今日は休校が正解でしたよ。働く親に忖度しすぎて、大事なものを見失っていませんか。一番大切なのは子どもの命でしょ
295
大至急大学卒業してすぐ担任は見直して欲しい。私が教員になった時に比べて明らかに若手が病休になる数が増えている。最近はある程度経験のある教員でも一年間完走するのが困難になってきた。そんな中で大卒担任はかなりのハードモード。志をもって教員になった人が3年持たずに去るのを見るのはきつい
296
夏休みの宿題の量って難しいですね。夏休みぐらいゆっくりさせてあげたいけど、宿題をだしたい教員、出して欲しい保護者もいる。なら選択制にと思うが他の子がやってないのになんでやらないといけないのが出して欲しいタイプの親の子には多いというね。毎年毎年、適量ってのが本当に難しいなと思います
297
ついに教員だけではなく、学校を支えてくれている支援員さんまでが不足し始めました。8人配置に4人しかいてなくて教員が探すなんて話もちらほら。でもそりゃそうなんですよ。時給が明らかに低い。2000円だしても安いぐらいの仕事をして下さってますよ。免許のあるなしではなく貢献度で評価してほしい。
298
公立の小学校で36人学級。YouTubeの動画でわかる子はYouTubeを見せて授業を進めて、しんどい子達を集めて習熟度別の学習をするのはありですか?なしですか?小学校6年生の算数です。動画の方に行けるかの学力チェックはするものとします。教員だけでなく保護者の方も正直なご意見をください
299
もう保護者に19時に学校に来てもらって会議をしたり、朝に旗当番で登校の見守りをしてもらうのは終わりにしよう。朝も夜も一番忙しい時間ではないか。本当に必要なことなら、外注したらいいと思う。そして、必要でないことはスパッとやめよう。で、これに異議があるなら外注されても自分はやればいい
300
支援員さんから聞いた入りにくい教室と入りやすい教室の話が興味深かった。入りにくい学級は入り口に壁があるらしい。さらに教室に入った瞬間『何しにきたの』って雰囲気を感じるとか。子ども達からだけではなく先生からも。逆に入りやすい学級はふわぁっとした空気があるとか。後者でありたいですね