301
教員が足りてないことを本気で文科省がなんとかしようと思っているなら、8月に実態調査をするではなく今すぐすべての学校ですべての教員に定時退勤をさせ、その結果できなかった仕事については教員の業務ではないと考え削減していくということをやればいい。トップにしかできない事は調査ではなく改革
302
5日働いたら3日休みがあって然るべきだと思うのです
303
教員の4月の働き方は異常だ。1日に異動が行われ自己紹介後に組織が発表されそこから校務分掌、名簿作成、教材選び、荷物分け、校外学習下見、子ども達の引き続きなど怒涛のように仕事が押し寄せてくる。そんな中4.5日後に子ども達がやってくるのだ。フルマラソン中に100m走の試合にでる感じだ。無理
304
今年知り合いの教員が沢山辞めます。今までは病気になってとかであったが転職しますという人が多い。子ども達や保護者達からも信頼されて、学校を支えてきたような先生達だ。国よ、教員の労働環境や待遇。まじでなんとかしてくれないと新しい人が来ないだけでなく離れて行く人も止まらないよ。やばいよ
305
文部科学大臣は総理が任命するのではなくて、元校長で実績をあげた人にやってもらった方がよいのではないですか。教育を良くしようとか学校を変えようとか働き方改革をしようって、申し訳ないですが今の大臣からは一ミリも感じ取れなくて、誰かが考えた案を代表で読んでるだけのように見えます
306
塾を習っている子には退屈な授業でも、その日にはじめてそのことを知る子もいる。「知ってる」「塾でやった」は思っておくべき言葉で出すべきではなく、他の子の意欲を下げる権利はないんだよと学級では話す。映画館でこれ知ってるを横で連発されたら嫌でしょうと。でも黙って座っとけってことではなく
307
4月、80時間ちかく残業した。そしてその80時間近い残業に報酬は一切払われていない。それでもなおまだまだできていない仕事がある。何よりその残業80時間の中に教材研究の時間がほとんど入っていないのがまずい。休憩も取れてない。これらの問題を解決しないことには教員の仕事に未来はないと思う。
308
免許更新は廃止にしてね、そのかわり生徒や児童に手をだしたやつは教育界から永久追放でよいのよ。やつらにセカンドチャンスはいらない
309
教員ってめちゃくちゃな子どもや保護者のことで悩んで病気になって、自分の一度きりの人生を棒に振るほど給料もらってないって。多忙なのもそう。子どもの命に関わることでなければ適当にやればいいのよ。どこに使われてるかわからない報告文章なんてコピペでいい。気楽にいこ!
お叱り3で消します
310
授業参観の時に、授業を子どもと一緒に受けているかのように担任の話をうんうんうんとうなずきながら聴いてくれて、時には笑ってくれたり、時にはおお!とリアクション取りながら参観してくれる保護者の方がいます。もうね、大好きです。ものすっごく助かってます。本当にありがとうございます!!!!
311
プールの水止め忘れたの自腹になったのか、えげつないな。もちろんミスはだめだし、反省、再発防止はいるけど自腹か。残業代はいつまでもでないのにな。卒アルのミスも自腹になる時があり、そのための保険があるのだが、前から思ってたけど、そのような保険に入るのって個人ではなく、学校ではないのか
312
子どもが帰った後にお菓子食べながらコーヒー飲んで、定時が来たら帰る。これが毎日できれば教員という仕事はどれだけ素晴らしい仕事でしょうか。お昼には格安栄養満点給食が日替わりで毎日用意され、子ども達と学ぶことができてやりがいもあり、ボーナスや夏休みまである。本来は最高の仕事なんですよ
313
にわかには信じがたいが、揚げパンやわかめご飯が給食にでない地域があるらしい。まじかよ。正直言って、その二大スターが給食に姿を表さないというのは教員採用試験の倍率に影響のあるレベルだと思うぜ
314
宿泊を伴う修学旅行も部活も水泳も外部に委託したいって言っただけで『こんなやつに担任されたくない』『子どものために働けないならやめろ』という反応が必ずある。やめたいではないよ、委託したいだけなのに。教員なら子どものために無償で残業しても働くのが当たり前。この考えが倍率を低下させてる
315
そもそも密な状態にて子ども達と過ごして、さらには感染の危険度が高いとされるトイレ掃除をして、40人近い子ども達と給食を食べて、それで感染したら「はい!教員が感染しました!学校は休校です!子ども達には感染しているのでしょうか!」ってひどすぎるでしょ。子どもから感染したかもなのに
316
教員の欠員が0になるまで、全ての教員が定時退勤できるまで〇〇教育はもう持ち込んでこないでくれません?どれだけ詰め込むの?たまにはどれか捨ててよ
「起業家精神」教育、小中高で強化…新興企業育成「5か年計画」に明記へ(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/521fc…
317
小学校であだ名禁止か。なぜあだ名があるのか。どんなことに気をつけなければならないか。これらのことを小学生のうちにしっかり考えることってすごく大事だと思う。禁止にすれば楽だけど失敗しながら学ぶことこそが小学校の醍醐味なのに。最近全てのことに補助輪がついていてある日突然外される
318
先生が誰かと喋ってる時に気にせず自分のことを横から喋りかけてくる子って昔からこんなに多かったですっけ。子どもってそんなものですかね。もし最近増えているなら原因を考えて対策をしたい。なかには返事がないと拗ねたり『先生に無視された』みたいなことを言う子も。どうアプローチしていこうかな
319
教員という仕事は4月1日から子ども達が登校してくるまでの数日間はどれだけ仕事を効率よくやっても定時に全員が帰ることは不可能です。この期間だけでも残業代を支給するべきではないでしょうか。この期間に残業代を支払うか春休みをあと2週間とるかのどちらかだと思います。文科省&財務省に届け!!!
320
体力テストのシャトルランの記録、ワックスがしっかりかかったエアコンの効いた体育館で、バッシュ履かせて走らせたら鬼伸びすると思う
321
子どもがゲームの中で『死ね』『殺すぞ!』と言っていたらそれはかなりの高確率で学校でも使ってます。子どもってそんなものです。なかなかゲームと社会の線引きが難しい。だからそのような言葉を使っていたら『星にしてやるぞ』など、仮に日常で使ってしまっても一見問題ない言葉を教えてあげてほしい
322
とりあえず部活は今すぐ全国でやめた方がいいと思うんだけど。給食やめられないの、わかる。学校を簡単に休校にできないのも、わかる。でも、部活だけはやめないの本当にわからん。今、この爆発的な感染が進んでいる中での部活は本当にわからん。部活は社会回すためにとかではないよね。今すぐやめよ
323
私の同期の学校が今年度から毎週金曜日は全校5校時になったらしい。働き方改革で校長の決断だと。本当は毎日5校時にしたいけど今はまだ流石に無理なので、せめて金曜日にぐらいみなに定時に帰って欲しいとの思いがあるんだと。毎週金曜日の15時には全校児童がいないんだと。羨ましすぎて転校したい。
324
残業が必須の仕事量を教員に与えておいて、削減することをしないで放置しておいて、たとえ教員が残業で過労死したとしても『私達は残業してくださいとは指示してない』とでも言いかねないなって思ってしまうよ。黙食を学校がやってきた実態を知ってて、後から指示してないはブラック企業も真っ青すわ
325
教員免許更新制がしっかり廃止に向かうように以下に問題点を
①教員の自腹3万(正確にはもう少しかかる)で成り立っていた
②免許更新せずに免許を失う人がでて、教員不足に拍車がかかった
③誰一人、不適格な教員を見つけることができなかった
④管理する管理職の大負担
他にもあればリプ欄にどうぞ