【悲報】意外とイケる【朗報】
o0( 歴史上、さんざん他国の料理を魔改造してきた我が国が「寿司ポリス」などどは片腹痛い!あらゆる文化は他の文化を独自に解釈していいし、それがイノベーションを生むのだ!と思ってきた。しかし今、ヘルシンキで〈クリスマストッピング•バナナ巻き寿司〉を前にして、俺の寛容さが試されている。
『子供の科学』は日本の科学者生産の文化資本の典型みたいな雑誌で、3〜4代続けて読者、みたいな家庭も割とざらにある。だから科学者は「子科の取材なら」って受けてくれるそうで。(という修論研究をかつての学生がしていた) twitter.com/hamukazu/statu…
STAP細胞事件が覆い隠した科学技術立国ニッポンの「ヤバい現実」 @gendai_biz gendai.ismedia.jp/articles/-/686… #現代ビジネス o0( 榎木さんの直球論考。「こういうの書くと嫌がらせされる」我が国のアカデミアの腐敗部と早く決別いたしましょう。
全米進出した こんまり氏、自らの通販サイトで「音叉とローズクリスタルの癒しセット($75)」を売り出したことで「部屋片付けたあとは、こういう偽科学ガラクタ溜め込めってか?」と(北米の科学クラスタなどから)反感を買っているようだ…
んー、ちょっと危うい部分があって、研究ベースに語るなら、「陰謀論の強い否定」もまた陰謀論と同じ効果を及ぼすはず。/沢尻エリカさん逮捕と「陰謀論」 何が問題なのか?科学の知見が警鐘を鳴らす理由(石戸諭) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/ishidos…
o0(「自分にとって都合が悪いニュースを、より大衆の耳目の引くニュースをメディアに投じて注意を逸らす」行為自体は、古典的な教科書から現代PRの教本、はたまたメディアリテラシーの公的教科書に至るまで、“firebreaking”とか”burying inconvenient news”とかの名前で普通に載っている戦術。
「私が最も気になるのは、制度を変更する前に、きちんとした「データ取得計画」が作られていないことです。これは「改革を実行する」こと自体が目的であって、そもそも効果を検証するつもりがないことを意味します。」/萩生田大臣「身の丈」発言を聞いて「教育格差」の研究者 gendai.ismedia.jp/articles/-/682…
もう割と手遅れで、世界のあちこちの日本研究科は潰されている。クールジャパン案件で広告代理店にばら撒いたお金の十分の一でもこうしたとこの支援に回せば良かったが。/ 今、ケンブリッジ大学の日本研究が危ない⁉ 【ケンブリッジ大学日本研究教授ミカエル・アドルフソン】 guruli.net/community/508/
「え、そうなの?」という方が割といらっしゃるので、まとめてくださっているページを: blog.wktk.co.jp/ja/entry/2015/… 感想はそれぞれでしょうが、それでも全体読むと、かなり巷で言われてる印象とは違うはず。
o0( Twitter界隈では「"2位じゃだめなんですか"は、蓮舫氏のむしろ助け船的な発言なのに、文科・理研サイドの応答が残念すぎた」ことは割と知られているが、リアルでは素朴な印象に基づき「政治家には科学がわからんのですよ」的な例として持ち出す研究者にしょっちゅう会う。(いつも反応に困る)
→そうしたら、『もう終わったことじゃないか、五輪は成功だった』と、誰も真面目な議論はしなくなった。事前に予想されていた危惧の多くは実際に当たっていたのにね。その弛緩した雰囲気が、Brexitの苗床になったような気がするんだよね」 まっこと、くわばらくわばら…
共同研究者の英国人の発言を思い出したので記録(以下意訳): 「ロンドン五輪が始まるまではね、みんなボラ搾取ヤバいとか終了後の負の遺産をどうすんだ、とか喧しく議論してたんだよ。でも終わった後は、ロンドンだけじゃなくて国中が物凄い達成感と充実感に包まれたんだ。→
よく考えたら、大学入試も「ぜーったい止めた方が良い」という専門家の意見を無視して、英語入試を民間委託する方向に突っ込んでいるわけで、明日は我が身だな…
ESが数万通寄せられる企業では、普通に数千通レベルまでエントリーの「絞り込み」をリ社なんかが行ったうえで、クライアントの会社に渡しているそうで…その「絞り込み」ってのはそれこそリ社が「就活ガイド」で推奨している書き方に沿っているかどうかなんですよねわかります儲かりまんな。
o0( 今回の内定辞退予測販売でびっくりして(&そりゃいかんだろ、と思い)各種業界の知人に尋ねてみて、さらにびっくりしたこと:既に多くの大企業では「人事部」すらなく、人事担当が数名いるだけ、後はリ社みたいなとこに何でもかんでも丸投げしているんだね…ここ数年で一気に変化が進んだようで。 twitter.com/J_Steman/statu…
「引用回数が多い論文をより低コストで生み出せた大学を高く評価」を「リピーターの多い食事をより低コストで提供できた店舗を評価」とか置き換えたらヤバさが伝わるだろうか。そりゃ不正増えますって。/国立大4校の交付金増 文科省、論文コスト初評価: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…
博士、日本だけ減る傾向 科学立国の足腰弱さ露呈 | 2019/8/9 - 共同通信 this.kiji.is/53247425850787…
(「我が国は世界に先駆け"工学部"を発明した風土ですからな。プラグマティズムの先鋭過激化ちゅう点では他の追随を許しませんよハハハ」みたいな謎自慢をしておきましたん。)
(ニュアンスとして補足すると、「さすがにそれマジで言うのは教養疑われないの?いやまぁこっちでもそういう暴走かますのはいるけどさ」的な感じ。)
o0( 欧米の科学技術研究者から「え、ちょっとまって日本の研究者が時々言う『社会の役に立たないから人社系イラネ』みたいなアレってネタじゃなくて本気で言ってんの?」的な問いを頂くという経験が3回溜まったので、ことばとして放流。
o0( ムーンショット、なにが一番ヤバいって全く「夢」が無いことでは。どれもこれも滅んでいく国のさもしい「欲」を反映してるだけで、「人類全体に恩恵と飛躍をもたらす」ような目標とは ほど遠い。 nikkei.com/article/DGXMZO…
o0( 割とこういうプログラム設計に巻き込まれるが、「アイツが悪いことしたのは、アイツが悪い奴だったからだ」みたいな思考が根底にあり、さらに「だから悪いことは悪いと教えよう」みたいなぜんぜん繋がってない謎論理に帰結している偉い人が結構いて、ゲンナリする。
→ こうした知見は本気で「実務系教員」の高等教育を作ろうとするなら重要だと思う。多くの場合、「倫理が大切だから倫理の単位を教育に入れよう」「教員確保が大変だからオンデマンドで」みたいな短絡的なのばかり増えてる。無意味とまでは言わないが、余りに考え足りんちゃんでしょ。
o0(「統計学を学んだ後に官僚になった人が、どのようにデータを捏造するようになっていくのか」「工学を学んで企業に就職した人が、どのように偽科学商品を開発するようになっていくのか」みたいな部分のきちんとした社会学研究が必要だと感じる。→