個人的な見解として発言されているのだとは思いますが、この発言を聞いて!ルールを守らなくてよいと考える人も出てくるのではないかと危惧します。 また、感染拡大を防止するつもりがないのであれば、保健所をはじめとする現場に負担を強いるのもやめてほしいと思います。 twitter.com/hiroyoshimura/…
昨日、府職労健康医療・保健所支部は、職員に夜間緊急電話を持ち帰らせない体制確立等を求め、健康医療部長に申入れを行いました。 夜間、入院調整が必要になれば、医療機関の空き状況も分からず、近隣病院を手探りで探すことになり、身体・精神的負担は大きく、家庭にまで影響を及ぼしている実態。
現場の声を聞かないトップダウンのパフォーマンスの結果です。 大阪府の誤算 千床整備も使用率7%、コロナ療養施設閉鎖へ(産経新聞) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/52355…
【保健師の声153】 2年以上も夜間持ち帰り電話が続いています。電話がかかってこなくても緊張して熟睡できません。電話が鳴ると子どもを起こしてしまうのではないかということも気になります。夜間電話対応の専門部署を作ってほしいと言い続けていますが全く改善されません。もう心身ともに限界です。
保健所業務の民間委託を原則とする厚労省の事務連絡に対し、本日、厚労大臣あてに抗議・要請文を送りました。保健所職員の過重労働解消をめざし、ともに声をあげ続けてきた京都府職労、京都市職労と連名で。 保健所のひっ迫は解決しなければなりませんが、職員は民間委託なんて望んでいません。 twitter.com/fusyokuro/stat…
現場の意見も聞かず、トップダウンで拙速に進め、全ての責任は現場に押し付ける。この繰り返し本当にやめてほしいです。その結果、住民のみなさんに迷惑がかかります。 twitter.com/gibanyan00721/…
4月4日付の厚労省の事務連絡を見て驚愕した。保健所体制の強化や保健師の増員ではなく、もっと外部委託を進めろと書いてある。電話相談や健康観察も委託可能と。コロナを経験しても何の反省もなく、公衆衛生行政の向上や強化ではなく、さらに後退させるのか。 事務連絡→mhlw.go.jp/content/000925…
ある保健師の一週間(3月)の勤務実績。月100時間以上残業するっていうのは、こういうことなんだとあらためて実感し苦しくなります。公務・民間を問わず過労死ライン超えの長時間労働を一刻も早くなくしたい。 ※個人の特定を避けるため時間は端数は切上げ(切捨て)ています。 ※勤務時間9:15~17:45
知事はドバイですが たくさんの先輩や同僚が大阪府を退職されました。長い間、本当にお疲れさまでした。働き続けられずに悔しい思いで退職された方も多いと思います。力不足で申し訳なく感じます。 そして たくさんの仲間が新たに採用されます。やりがいを持って働き続けられる職場にしたいです。
看護師からのメッセージ 労働組合に入ってなかったら残業代が申請できないとか、休みが取れないとか、おかしいことに気づくことすらできなかった。「おかしい」と思ったことを声に出して共感してくれる人がいて、変えていけるのが労働組合のいいところ。 #労働組合に入ろう #労働組合からのメッセージ
高卒で就職し、税の滞納整理の仕事に就きました。自分の親より年上の方に「納めて」と言うのは辛かった。組合役員の先輩から「納めてもらうだけが仕事じゃない。背景にあるものを聞いて考えることが大事」と教わり、やりがいを感じることができました。 #労働組合に入ろう #労働組合からのメッセージ
#大阪府#大阪府立病院 では長時間労働が続いている職場も多くあります。労働組合は人を増やして長時間労働を解消するために声をあげ続けています。人間らしく働ける職場を作るため一緒に力を合わせましょう。 ※不払いサービス残業は違法です! #労働組合に入ろう #労働組合からのメッセージ
「保健所の業務の一部を民間業務委託することをトップダウンで決めた。医療機関との連絡調整、患者さん対応など切り分けられない業務もある。現場に相談もなく決めて短期間でやれと言われているので、その対応と準備に追われて大混乱しています」 コロナ失策続く吉村府知事 news-postseven.com/archives/20220…
年度末の忙しい時期に突如トップダウンで決めて、いきなり実施になった保健所業務委託。「まん防」解除後も減らない陽性者。通常通りの人事異動も重なり、現場は大混乱。そんなときにドバイから連続で発信される楽しそうな知事のツイートに怒りが抑えきれない。。。
【保健師の声152】 突然決まった外部委託。委託先の研修も全て保健所に丸投げされ、そんな中で人事異動もあり、通常業務の引継ぎすらできません。そして、相対評価の開示面談がありました。連日深夜まで働き、毎月100時間超えの時間外勤務しているのに評価を下げられました。正直やってられません。
コロナ禍の中でも人事評価制度による相対評価が実施され続けている。過労死ラインをはるかに超える時間外勤務、他職場への応援、当初の想定外の業務がある中で「自己目標」を決めさせられ、それにもとづき評価される。そして必ず15%が「標準」未満の評価をつけられる。保健所でもコロナ対応部署でも。
「全体の奉仕者」である職員を増やすよりも、民間委託を進め、公務が担うべき仕事を民間企業が儲かる仕組みを作り、そこで働く人たちは不安定、低賃金の労働者。万博、カジノでは多額の税金を投入し、大企業を儲けさせる。政治家に近い企業に利益がいく府政はやめてほしいと心から思います。 twitter.com/hiroyoshimura/…
人事異動の時期を迎えていますが、人不足により人の育成ができない事態に直面していると感じます。一時期に職員を減らし、採用を抑え込んだ結果だと思います。このままでは専門性が継承されず、そのツケは住民のみなさんへと向かうことになりかねません。非正規や委託ではなく、正規職員増が必要です。 twitter.com/inoueshin0/sta…
大阪には全国に誇るべき技術をもつ中小企業が多くあり、まさに中小企業の街です。 海外企業、海外からの観光客頼りではなく、大阪で働き、暮らす人を支える府政になってほしい。 大阪 海外の企業誘致加速し「国際金融都市」目指す 2025年までの戦略決定 #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/16573…
保健所内に外部委託の「事務処理センター」を作り、派遣会社などを通じて時給千数百円で集められた約10人が保健内で証明書発行業務、SMS送信、ハーシス入力、電話対応等の業務を行う。しかも16日に発表し22日スタートで現場は大混乱。 わざわざ委託しなくても職員を10人増やせば良かったことでは?
失業者と自殺者、相関していることを示すグラフ twitter.com/inoueshin0/sta…
「高齢者施設で感染者が出た場合に入院をさせず、施設内で管理するよう求める府の方針が間違 っている」 「感染症管理の基本は隔離だ」 外部委託ではなく保健所の体制強化が必要です。 なぜ大阪のコロナ死者数は突出しているのか 東京とのある「違い」 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220…
コロナ対策における本来の保健所の仕事は感染拡大の防止(そのための調査と隔離)、患者さんをいち早く医療に繋ぐことだと思うのですが、その仕事を減らした結果が、救える命が救えない事態に陥ってるのではないでしょうか。 twitter.com/Yokko08768212/…
またしても現場の意見も聞かず、保健所での証明書発行業務、SMS送信、ハーシス入力、電話対応等の業務委託がトップダウンで決まりました。業務の軽減にはなるかもしれませんが医療機関との連絡調整、患者さん対応など切り分けられない業務もある中で、業務委託することへの不安の声があがっています。
毎日新聞に掲載していただきました。「職員は仕事の携帯を持ち帰り、 土日も夜中も関係なく対応に追われている。職員を増やさなければ市⺠の命も職員の命も守れな い」と訴えた。 公務員、「過労死ライン」常態化 コロナ対策、人員削減で 労組調査、6府県5政令市回答 mainichi.jp/articles/20220…