626
627
628
629
例えば、ISSと同じ400kmの軌道軌道上、20km後方に貴方の宇宙船がいたとしましょう。追いつこうとして加速したらどうなると思いますか?加速による遠心力の増加で、高度が上がり始め、その結果徐々に速度は低下、周回の為の移動経路も長くなりISSとの距離は離れていきますよ。
630
阿蘇山の情報を頂き、有難うございます。そして、皆様に被害が無いことをお祈りしています。阿蘇山上を昼間に通過できるのは、明日の午前1時20分(日本時間10時20分)頃になると思います。
631
632
新聞を読むと、何だか浦島太郎になった気分です。宇宙へ行っている間は、自分にとって一瞬の出来事でしたが「地上では色々な事があったんだなぁ」と実感します。あとは、地理に詳しくなりました。ニュースを読んだ時に「あの場所かぁ」と宇宙から見た景色が頭に浮かぶ様になりました。
633
他の喜びや悲しみを自分の物と同様にとらえて行動する事。人としては、当たり前の事かもしれませんが、そんな事の積み重ねが、国と国の関係にも大きく影響する事を、実感しました。皆さん全員が、それぞれ大きな役割を果たしているのですね。私も頑張ります!
634
635
636
637
638
「地球の環境を守らなくてはいけないのは理解するけれど、今の便利な生活はやめられない!」そんな風に思われる方はいませんか?私もそうですよ(笑)。でも、有人宇宙開発で使っているリサイクル技術を発展させていけば、両立は可能だと思っています。まずは、可能だと信じて頑張るところから!
639
640
641
642
643
644
645
646
震災から5年が過ぎました。当時は、まだ飛行士候補者としての訓練中で、何も出来ない自分に悩んでいました。飛行士になった直後に被災地を訪れた時も、宇宙から被災地の写真を撮った時も、私の方が励まされてしまいました。今度は、私がしっかりと恩返しをしなければいけませんね。
647
648
宇宙に沢山の人間が長期滞在できるようになるという事は、人類が究極の環境技術を手に入れるという事。勿論、その技術を使えば、地球もそこに住む生命も救われるでしょう。地球にいると、根拠なく何故か大丈夫だと思ってしまうんですよね。死が必ず訪れる事を知っていても、自分は例外だと願う様に。。
649
皆さんこんばんは!ツイートが夜遅くなったには、理由があります。なんと、NHKサンデースポーツのマンスリーキャスターをさせて頂く事になりました!重大任務ですが、宇宙開発とスポーツの意外な共通点なども紹介しながら、頑張ります!宇宙へ行くより緊張しそう(笑)。
#サンデースポーツ
650