ドイツ大使館🇩🇪(@GermanyinJapan)さんの人気ツイート(古い順)

126
今日はドイツの「自転車パンク修理道具の日🚲」です。昨日の「父の日」にたくさんのビール瓶を持ってゴキゲン散歩にでかけ、少しはしゃぎすぎた男性陣。彼らの残した「忘れ物」のおかげで、翌日の今日サイクリングするとすぐにパンクしてしまうから・・・。ビール瓶は割らずにリサイクルしよう🌏
127
先日亀で話題をさらった当館外交官の #ジャメちゃん が最近感じたカルチャーショックはH-Milchを見かけないこと!これは最低135℃で高温殺菌されたいわゆるロングライフ牛乳のことで、未開封で約4ヶ月もちます。ドイツではおなじみで、価格は1㍑で約63〜99㌣と1€以下! #世界牛乳の日
128
今日は #虫歯予防デー🦷歯磨き粉が実はドイツで発明されたと知っていましたか?1907年に人々の歯の状態を改善すべく、薬剤師のフォン・マイエンブルクが世界初の新製品として販売しました。皆さん、虫歯予防にきちんと定期的に歯医者へ行きましょう! #よけいなお世話 #歯磨き粉も黒赤金 #どうみても金
129
今日は #兄の日。ドイツの有名兄弟ダスラー兄弟。兄ルドルフと弟アドルフ(アディ)は「ダスラー兄弟製靴工場」を設立・経営していましたが段々仲が悪化し対立。戦後に会社を解消し、それぞれ別会社を設立。ともに自分の名前を略して弟アディ・ダスラーはアディダス、兄はルーダ、後のプーマです。
130
2人は亡くなるまで対立したままだったそうです。両社ともダスラー家は既に経営から離れていますが、世界的大企業となった現在も両本社は2人の地元であるヘルツォーゲンアウラッハという小さな村にあります。
131
今日は #楽器の日 でもあるのでドイツ生まれの楽器をご紹介。クラリネットはヨハン・クリストフ・デンナーが、チューバはヴィルヘルム・ヴィープレヒトとヨハン・ゴットフリート・モーリッツが、そしてフルートはテオバルト・ベームが、それぞれ発明したと言われています。 #名前 #字数
132
さらに今日は #飲み水の日。ドイツ人が日本で感激する物の1つが飲食店で無料で頂けるお水。ありがたい♡ドイツではお水も注文しなければなりません。ちなみにミネラルウォーターと頼むとほぼガス入りが出てきます。炭酸なしのお水はオーネ コーレンゾイレ、ビッテ!と言って頼んでね。 #記念日多すぎ説
133
「75年前の今日はノルマンディー上陸作戦の日。この日、ナチス支配の終焉が始まりました。自由を求める闘いの中で亡くなられた犠牲者の方々に哀悼の意を表します。 私達は、世界の平和と自由を守るために全力を尽くさなければなりません。」ハイコ・マース連邦外務大臣 twitter.com/HeikoMaas/stat…
134
「ドイツが提唱する、巨大企業の課税逃れ防止を目的とした国際的な法人税の最低税率導入に、参加各国の財務大臣全員から支持を得ました。これは大きな前進です。合意は来年の予定です。」ショルツ連邦財務大臣 #G20 福岡 財務大臣会合
135
15歳の若さでナチスによるユダヤ人迫害の犠牲となったアンネ・フランク。彼女は1929年6月12日にフランクフルトで生まれ、生きていれば今日で90歳になります。彼女の人生と彼女が綴った「日記」は、ドイツ人にとって人種・民族差別と反ユダヤ主義の危険性を警告する象徴として重要なものです。
136
去年7月の西日本豪雨で被災した倉敷市真備町にある真備中学校と真備東中学校の2校に、被災地の子どもたちへの復興支援のため、今年3月ドイツや日本などで集められた募金で「ベルリン独日協会」と東京の「クラシックを聴こう協会」からグランドピアノが贈られました。(つづく)
137
2月にメルケル首相が慶應大学の学生と行った討論会の内容が公開。 🔸マイノリティーに対する政策 🔸エネルギー政策 🔸首相という仕事 🔸AI 🔸中国 🔸女性活躍 🔸安全保障 🔸移民難民 他にも多くのテーマに率直に詳しく答えています。大変読み応えがあり興味深いです。 mita-hyoron.keio.ac.jp/other/201906-2…
138
フォン・ヴェアテルン大使は6月30日に任期を終えて離任します。この5年4ヶ月の間に、大使はなんと日本の全47都道府県🗾を訪れました❗️行く先々でたくさん撮った趣味の写真の中から大使が厳選したものを、これから離任までの間、1枚ずつご紹介します。 #大使が見た日本📸 #お疲れさま大使
139
今日は #TagdesStrandkorbs ドイツ的ビーチチェアの日です。Strandkorbの直訳は「ビーチのかご」で、ドイツのビーチにはこの「かご」がずらり。1882年にかご職人が、リウマチを患う女性からの「ビーチで風と日差しを避けれる座席を」という依頼で製作したのが始まりです。意外と歴史が長い!
140
6月17日はかつての「ドイツ統一の日」。1953年のこの日に東ドイツで起きたはじめての人民蜂起に由来します。西ドイツはこの日を1991年まで「ドイツ統一の日」と定め、この蜂起を後世に伝えるべく西ベルリンのティアガルテンをブランデンブルク門まで貫く目抜き通りを「6月17日通り」と改名しました。
141
6月20日は #コーヒーフィルターの日。今では当たり前の☕️ペーパードリップシステムは、ドレスデンのメリタ・ベンツという女性の発明。はじめは真鍮製の缶の底に穴を開け、1枚の紙(息子のノート)を載せてドリップしていました。1908年の今日特許を申請しました。そろそろ☕️で一息いかがですか😀
142
【今週のドイツ語】Sommersonnenwende ドイツ語らしい長い単語ですね😅直訳すると「夏の太陽の変わり目」という意味ですが…そう、「#夏至」のことです!今日は1年で最も昼の長さが長い1日。 ちなみにベルリンの今日の日の入はなんと21時33分🕘昼の長さは16時間50分00秒☀️ 👉young-germany.jp/2019/06/sommer…
143
どうやら時差の関係で、日本の夏至は明日6月22日だそうです。 ドイツは今日6月21日が Sommersonnenwende です。 ちょっと時差に振り回されました。誤解を与えてしまい申し訳ありません💦 twitter.com/GermanyinJapan…
144
71年前の今日、西ドイツでドイツマルクが通貨として導入され、2002年のユーロ€導入まで使用されました。 現在でもドイツ連邦銀行で1EUR=1.95583DMの固定レートで€に交換できます。昨年末の時点で紙幣・硬貨合わせてまだ125億マルク以上が出回っているのだとか!引き出しの奥などに眠っていませんか?
145
昨日ドルトムント消防局の隊員たちが救助したのは、こんなにかわいい小さなリス🐿️どういうわけかマンホールの蓋の穴にはまってしまい、ひょこっと顔だけ出て動けなくなってしまったよう。 マンホールの蓋ごと医者へ連れて行き、麻酔をして助け出しました。小さな擦り傷で済んだようで良かったですね😊 twitter.com/ZDFnrw/status/…
146
明日28日から開催される #G20大阪サミット に出席するためメルケル首相が来日します。公正で自由な貿易、国際保健、デジタル化、人工知能、気候変動…その他、様々なテーマに関する議論が予定されています。 ちなみにサミット🏔️はドイツ語で同じく山頂を意味するGipfelといいます。 #来る来るメルケル
147
今から30年前の今日、世界中を駆け巡ったこの写真。オーストリアとハンガリーの外務大臣が、両国間の国境に設置されていた鉄条網を一緒に切断している写真です。この両外相による行動はメディアを前にして行われ、「鉄のカーテン」に風穴があけられた大変象徴的な出来事となりました。 #冷戦終結30年
148
このお城はどこでしょう。 世界遺産で日本の国宝 #姫路城 です。日本のお城の作りはとても独特で複雑で、興味深く目を引きます。 ちなみに別名「白鷺城」の姫路城と、ドイツのノイシュヴァンシュタイン城(直訳は新白鳥石城)は、白い鳥つながりで観光友好交流協定を結んでいます🦢 #大使が見た日本📸
149
#G20大阪サミット に参加するため、メルケル首相は今朝、政府専用機で関西国際空港に到着しました。大阪は雨が上がってよかったですね! #来る来るメルケル
150
メルケル首相は、サミット開幕前に安倍総理大臣と日独首脳会談を行いました。#G20大阪サミット