26
週べオンライン・石川雅規連載本日公開。女房役・内山壮真、チームの中心・村上宗隆について。どうぞご覧ください!
第十七回 凄みを増す22歳――石川雅規が「村上もすごく変わった」と感じた「あの発言」とは/42歳左腕の2022年【月イチ連載】 column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_de…
27
近々公開される原稿で、真中満さんの山田哲人に対する思いをまとめた。「山田の活躍は、すべてのOBの願いですよ」とのこと。きっと真中さんも喜んでいることだろう。
28
7連敗もあって、「めちゃくちゃ辛くて苦しい8月」のイメージも、現時点で11勝11敗、今週は5勝1敗。先日の髙津監督インタビューでは「トータルで俯瞰すること」を語っていたけれど、まさにこういうことなのか。あと、「山田は山田ですから心配していない」も再認識。今日はまだ仕事できそうだ!
29
髙津監督連載、本日公開。以前、ミーティングで口にしていた「覚悟しておけ」は今の状況を指していたとのこと。どうぞご覧ください。
「チームにムチを入れるタイミングがまもなく来る」
勝負所の見極め方、そして山田哲人に寄せる絶対的信頼 | alphapolis.co.jp/business/offic… #アルファポリス
30
本日、文春野球公開。今回は山田哲人について書きました。率直に言えば、これまで見たことのない彼の姿に困惑しています。彼を支える歴代「ミスタースワローズ」の言葉、そして、昨年の日本シリーズ最終戦で見せた山田のキャプテンシー。祈りにも似た、山田への思い。どうぞご覧ください。 twitter.com/bunshun_yakyu/…
31
髙津監督連載、本日公開。監督の言葉にはアジテーター、モチベーターとしての力があります。
「苦しいときでも、何とかしていくスワローズ」
この言葉を聞いたとき、胸が熱くなりました。
髙津監督が自宅療養中に改めて感じた
チームの強さと弱さ、村上選手への思い | alphapolis.co.jp/business/offic…
33
生前の野村克也さんが話していたことを、ふと思い出した。
「オールスターはお祭りだから、普段よりもみんなリラックスしてるもの。投手ならば、サインの覗き方、ロジンの放り投げ方、プレートの踏み方、牽制の仕方。普段は注意して隠しているクセが出やすい。そこを見逃したらダメなんだ」
34
先日、広島・小園海斗にインタビューした際に、ヤクルト・山田哲人への敬意をタップリと聞いた。「子どもの頃からの大ヒーローです」とのこと。自主トレを一緒にしたことで、その思いはさらに強くなったという。オールスターのベンチで隣同士で座っているのを見て、改めて納得した(笑)。
35
ひと晩経っても、昨日の村上宗隆のホームランの余韻に浸る朝。あの弾道、ホントに痺れたなぁ。今日も『プロ野球語辞典』からの引用。忘れられない一発だった。今日も一日、頑張れる。amzn.to/3zhPJah
36
コロナ禍の2020年、開幕延期となって、めちゃくちゃ寂しい時期に出版した本、『プロ野球語辞典2』の「たぴおかくん」。華のある注目の高校生が、2年後の今、こうしてお立ち台に立つ日が来るなんて。今日が始まり。歴史の始まり。心地よい酔いの始まり。amzn.to/3PobNpw
37
武岡、長岡の二遊間、村上三塁で内山捕手。10年後のヤクルトを引っ張る内野陣が見られてよかった。長岡と間違えないよ、もちろん(笑)
38
3000イニング達成について、石川雅規の言葉。
「3000イニング、9000アウトと言っても、まったく実感がわかないですね。『ファミコン』でも、なかなか達成は難しい数字だし、お母さんに“ゲームやりすぎよ”って怒られちゃいますよね(笑)」
かわいい発言だった(笑)。
news.yahoo.co.jp/articles/7d199…
39
何という力強い言葉なのだろう。「苦難の時こそ魂は磨かれる」「試練が人を強くする」というけれど、この非常事態において、村上宗隆はさらなる進化を遂げようとしているのか?
ヤクルト村上「中心に僕がいる」 コロナ感染で主力が大量離脱(共同通信)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/b6b97…
40
「毎日、クラブハウスに行くのが楽しいんですよ」と石川雅規が言った。
「塩見さんもヒーローインタビューで言っていましたね」
「え、塩見そんないいこと言ってたんですか? マネしたと思われるの嫌なんで、今のナシでお願いします(笑)」
そこで石川が言い直した発言とは? 近日公開(笑)。
41
「家族のようなチーム」「クラブハウスに来るのが楽しみ」「ホントに素晴らしいチーム」。塩見泰隆のヒーローインタビュー、いい言葉で溢れてたな。ナイスゲーム!
42
結果はこうなったけど、これまでのこと、そして今日の姿を見てたら、ますます田口への感謝と敬意が強くなった。自分を責めることはしてほしくない。彼の次回登板、より思いを込めて見届けたい。ひとまず今日は、ガーッとビールでも飲んで、ぐっすり寝てほしい。ますます好きになりました。
43
アルファポリス・髙津監督連載、本日公開。現状にもまったく浮き足立つことなく淡々と喋る姿が印象的でした。どうぞご覧ください!
絶好調の裏にある、髙津流選手育成術! 先を見据えた起用と、個々の性質に応じた接し方 | alphapolis.co.jp/business/offic…
44
文春野球公開されました。先日の日本ハム戦を最後にツバメ軍団を引退された佐々木さんについて書きました。先週のロッテ戦、31年ぶりに「観客」として神宮に訪れた彼と一緒に観戦した物語です。どうぞご覧ください。文末のHITボタンも押してください(笑)! twitter.com/bunshun_yakyu/…
45
日本ハム・伊藤大海投手インタビュー。個人的に好きな選手なので楽しかった。東京五輪での「追いロジン」騒動の際に、同じくロジン大量使いのヤクルト・石川雅規が「伊藤君は何も悪くない。ルール違反でもないからもっとやれ〜!って応援していました」と語っていたことを伝えられてよかった(笑)。
46
47
48
解説の野村謙二郎氏が「ヤクルト投手陣はストライク先行で常に打者を追い込む」と繰り返していた。これは昨年、今年の春季キャンプで、古田敦也臨時コーチから繰り返しバッテリー陣に伝えられたこと。具体的な数字とともに、「投手有利カウントがいかに大切か」を何度も説かれたという。
49
髙津監督インタビュー。基本的に監督は、対取材用として選手のことを名字で呼び捨てにするけど、話に熱が帯びてくると、普段の呼び方を口にする。ムネ、ノリ、哲人、奎二、スコット、壮真など。僕の個人的なお気に入りは「濱ちゃん」。もちろん、濱田太貴のことだ。濱ちゃんって聞くとほっこりする。