九月(@kugatsu_main)さんの人気ツイート(新しい順)

101
なぜこの言葉を思い出したかというと、少女漫画におけるファッションの時差について考えていたから 児童向け漫画って立派な教育ツールだから、まさにギャップの話だよね。40年までいかないだろうけど、10〜20年くらいの時差があるのだろう。作り手の一部はきっと予測・計算してやってるはず twitter.com/kugatsu_main/s…
102
ただし「ギャル」も「地雷系」も見た目というよりは精神性の問題なんじゃないかと思う。ファッションとして廃れようが、憧れた精神は生き残る。僕にこの話をしてくれた人も、目つきはギャルのそれだった
103
もともとは政策立案とか教育改革の文脈の用語なのだけど、それ以上に時代分析としての攻撃力が高い。当初のルーツから離れて、毒親に関する説明とか、保守的な地域が云々とかの説明で役に立ちまくりそう
104
教育学には「40年ギャップ」というかなり怖い用語がある 子どもは社会で活躍する20年後のために学ぶべきはずなのに、親は自分が子どもだった20年前の経験をもとに教育してしまうから、結果的に20+20で40年も時代がずれてしまう、という意味。色んな嫌な現実を説明できてしまう
105
「りぼん」の表紙が地雷系まっしぐらだと話題になっているが、こないだ25歳くらいの女の人から聞いた「少女漫画でギャルに憧れたけれど、自分が大人になったらギャルがいない時代だった」を思い出した。たぶん今回も同じで、今のりぼんを読んだ子が大人になったとき地雷系はいない
106
このツイートにいいねした人たちが、前世で椎名林檎みたいな人をかばって処刑されてる可能性に思いを馳せている。みんな現代でよかった
107
椎名林檎は生まれる時代が違ったら村に災害が来たとき魔女扱いされて処刑されてそうだから、現代に生まれて本当によかった
108
変なパン屋のある街は本当にいい街である。変なパン屋を許容する余裕があるということだ。京都とか函館とか高崎とか金沢とかめっちゃいい。確実に変なパン屋がある 変なパン屋は普通のパン屋が3つないと生まれないわけで、変なパン屋は普通のパン屋があることの証明でさえある。変なパン屋万歳
109
有名な方の「M-1はオチが予想できるから面白くない」という発言、「オチが大事だ」っていう信仰がどっから来てるのかが興味深いなと思った。芸人やお笑いファンの大多数は、たぶんオチをそこまで重んじてない。そこのズレが何なのか気になる
110
世の中には「あきらめないことが大事」というメッセージが溢れているが、少なくとも対人関係においては諦めることの方がよっぽど大事だと思う
111
研究者を目指す上では、経済的強さか圧倒的キャパがないと、ジリ貧の末に土俵に立ってさえいられなくなる。目指し続けることが難しいのだ 当時俺は学費・家賃・生活費の為、飲食と家庭教師と予備校講師とTAに勤しんだ。研究する時間と体力を作れず苦しんだ。給料が一番安いのはTAだったな
112
「芸人の方が食えるなんてアホな」的な反応があるので補足しておく。俺のいた京大の大学院で、仕送りなしの奴はほぼ見なかった。一方、若手芸人で仕送りある奴はほぼ見ない 要するに研究職を目指すというのは、難易度以前のランニングコストがデカいのよ。金も時間も。ゆえに家の太さが物を言い過ぎる
113
「芸人の方が研究者より食える」というのはかなり衝撃的な経験だった。芸人も大概食えないし苦労するし不安定だし上が厚いが、研究者の比ではない そりゃ日本の研究は衰退するわなという感じ。もちろん、僕の適性が偏っていた可能性はあるが、それにしてもなのよ
114
僕は大学院で研究者養成コースにいた。その後芸人に転向し今に至るが、少なくとも20代の僕にとっては、芸人で食う方がアカデミアで食うより難易度が低かった 芸人は駆け出しでも工夫すれば有給の案件を貰えるし、バイトする時間もある。研究者を目指すとそれらにありつくのが難しく生活にならなかった
115
「消えた天才」「挫折した神童」系の話かと思って読んだが、日本における研究者養成のルートにおいて、経済的支援のシステムが整備されていないという話だった news.livedoor.com/article/detail…
116
脅迫やら殺害予告やらで芸人活動が不自由になって困ってる|九月 @kugatsu_main #note note.com/noteobonai/n/n…
117
かわいそうな奴が報われる話を作ろうと思って、かわいそうな奴をバーッてノートに書き出してたんだけど、「平安時代の貴族の天パ」って書いたところでなんか泣きそうになって止めた。きっといたんだろうな、平安時代の貴族の天パ
118
「朝マックはどうなる?」という反応が幾つか来たので補足します。恐らく「朝マック」はサービス名として解釈されています。店舗を示すときは「朝のマクド」です 「朝の店舗は混む」と言いたいなら「朝のマクドは混む」だし、「朝のメニューは美味しい」と言いたいなら「朝マック美味しい」となります
119
と思ったけど、「ビッグマック」と「大型店舗」を区別できないと困る会話って存在しないな
120
関西に引っ越した頃「マクド」呼びに慣れなくて、友達に「ビックマックはいいの?ビックマクドにならないの?」と聞いた すると「ビッグマクドは大型店舗になるんちゃう?」と返ってきた。マクドは店舗を指し、マックは商品を指す。ここを使い分けられるのは便利なので、以降僕はマクド派になった
121
性格や品の悪さを競うようなジャンクなコミュニケーション、楽しいけどそればっかりにハマるとまずい。それを嫌う人が寄って来なくなり、同じ話法の人ばかりで固まるしかなくなり、知らぬ間に集団ごと常識的なラインからめっちゃ離れる
122
付言すると、宗教勧誘などの意図がなくても、様式美や文化として「泣くまで自己開示」の風土を過剰に持つ集団は有害だと思うよ。「泣いてから現れるお前を見せてくれ」的なの そこには本音があるわけじゃなくて、トリップ感と無意味な傷付きと依存があるだけで、本末転倒で愚かで悪どくて良いとこない
123
京都に進学する前は、森見登美彦の小説が超面白かった。実際に京都に行ってからは「現実でいいや」となってあまり読まなくなった。京都を離れてからは再び超面白くなった。この推移、完全に森見作品の精度がエグ過ぎる証だわ
124
「本音で語り合う」「過去を開示し合い、やりたいことを応援し合う」みたいな場を求めている学生は少なくない 初対面の若者たちが集まって、例えば「いじめられた経験から人を救う先生になりたいと思った」のような話をし合う雰囲気になったら、そりゃ心理的に付け入る隙は多いわ
125
統一教会が学生を洗脳する手口に「合宿イベント」を使うと聞いてハッとした。学生の頃、社会問題について勉強する合宿に何度か参加したことがある クリーンなイベントでも、学生は集まって夜通し喋ると感極まって何人か泣く。あの無防備な涙は悪用し放題だと納得してしまった