九月(@kugatsu_main)さんの人気ツイート(いいね順)

51
喫茶店の横の席の人たちがマッチングアプリで出会った男女のようだったのだけど、全く話が盛り上がらず、ついに二人とも1時間で一度も笑うことなく店を後にした。ホラー映画を作る人たちが辿り着きたいであろう理想的な恐怖があった。生活に抑揚のない人たちが出てくる村上龍の小説を思い出した
52
ローソンのパスタ、いいものを見て語彙をなくした奴みたいになってた
53
その後しばらくの会話は「自然を作り替える人間の罪」みたいな文脈だった。罪を背負い、罪を自覚しながらも人間のために美味しいコーヒーを作る姿は、格好良いようにも、罰を受けているようにも見えた
54
なんなんだ
55
@Zariche_kun 僕が泣きながら食べようと思います。
56
「消えた天才」「挫折した神童」系の話かと思って読んだが、日本における研究者養成のルートにおいて、経済的支援のシステムが整備されていないという話だった news.livedoor.com/article/detail…
57
数年前、友達が「言語化能力はマジで需要あるし金になる。言語化くらい誰でもできると思うやろ。でも違う。皆100思ってることを100言語化できるわけではない。皆50くらいや。やから残りの50を言語化すれば金になる。言語化能力は資本や」と言ってて、言語化能力恐ろしいなと思ったの忘れられない
58
水素水をバカにしてる人なんて沢山いるけれど、せいぜい「買わない」「あえて買う」くらいしかしないわけで、「上方置換法で気体を集めて火をつける」の腐しっぷりには遠く及ばない 後輩はすごい
59
注意喚起しておきますが、皆さんは絶対に真似しないでください。 万が一、万が一、万が一水素水に大量の水素が入ってた場合、諸々が吹っ飛んで焼け野原になります。どうか水素水を舐め腐って実験しないでください。また、水素はなるべく水上置換法で集めましょう。以上です。
60
今、あいつが何をしているか知らないから、この話に続きはない しかしまた会えたらいいなという思いを込めて、ここまでのツイートを「AIのべりすと」にぶち込み、AIに続きを書いてもらった
61
そう言えばこの彼氏は大貧民でもキレてたから、1曲で2回キレてる。ラブソングで2回もキレんな
62
「服装の乱れは心の乱れ」って標語、本来コアであるはずの「心の乱れ」を直すことではなく、目に見える兆候の方の「服装の乱れ」を直せって意味のみで使われてるの、手段と目的が入れ替わり過ぎててマジで浅はかだなって思う
63
僕が高校を卒業する頃に突如現れた謎のオブジェ、題名「青春」。適当過ぎるだろ、意味不明だ、と当時めっちゃ笑った 野原に腰掛ける二人を表現したのはわかる。でもうちの高校にそんな文化ない。素材が石なのも、顔や体が抽象的なのも変だ。俺の友達こんなんじゃないし。でも、最近意味がわかった
64
不思議なのは、ベルモットとジンがする行為は見た目だけならカツ丼に近いことなんだよな。でもカツ丼は別にエロくない。混ざり合ってる感が必要なんだろうな。「卵とじしない?」なら結構エロそう
65
「東大生・京大生・医学部生にはピアノを習っていた人が多いため、ピアノは学力を伸ばす」みたいな話、もう誰もすんな!あれ嘘だから!単にそいつらの家が金持ちなだけ!金持ちの趣味がピアノと教育投資だってだけ!いい加減にしろ!その話もうすんな!
66
先日Twitterで「ケーキの切れない非行少年」の話をしている人に、きっとその話を知らないであろう人が「いくらなんでもケーキは切れるでしょ、家庭科で習ってるんだから」とリプをしているのを見た。かなりグロテスクなものを感じた
67
僕の学生時代、学校でボカロ好きな人が「ボカロの何が良いの?」と質問されてるのをよく見た 大体みな「ボカロはピッチ外さなくて…」とかマジで外側を答えていた。それを横目に(違うだろ…ネット的感性、個人的な悩みの吐露、not恋愛中心主義、作家の透明性等に惹かれてるんだろ…)と思っていた
68
追記。「十分な酸素との混合が起こらなければ水素は大して爆発しない。もっと混ぜるべきだったのでは」という方向のダメ出しをいくつか頂いています。後輩を吹っ飛ばす方向でのダメ出しをやめてください
69
ドラマみたいな勝ち方だったけれど、大谷翔平はそのドラマを意図的に作りに行ってたな 「負け試合の空気を変えるため、自分が打った瞬間わざとヘルメットを投げ捨てて叫びチーム全員を鼓舞する」という動き、主人公ムーブというかスーパースタームーブというか、ただただ凄かった。あれが千両役者か
70
大学生の頃かな。「短所は見方を変えれば絶対に長所になる!」と言うキラキラした後輩に対して、少しだけ意地悪な嗜虐心が湧いて、「短所が"すぐ死のうとする"の人がいたらどう思うの?」と聞いたら「それは、潔い!」と返ってきて僕が負けたことある
71
京大に入った当時、僕は田舎凡助だったので「よっしゃ〜!塾講師バイトで4年間ガッポガッポだ〜!!」と期待した でも京大周辺には「金に困っておらず・勉強が好きで・なんらかの使命感で安く働く奴」が多いせいで塾講・家庭教師の時給相場が別にそこそこ安かった。早々に現実を見て結構がっかりした
72
これに「所詮高校生の感性だから大したことない」って反応が来てるんだけど、その受け取り方は大人すぎるぞ! 高校生のある種しょうもない感性を、リアルタイムで言語化してるからえらいんだよ。正しいとか間違ってるとか深いとか浅いとかじゃねえんだよ!この大人め!
73
「たぶんもう行かん」を抜けるとき、僕は操作の順番を間違えて、「たぶんもう行かん」を「たぶんもう行かん」のままにして去った。 また行く奴ばかりの「たぶんもう行かん」というグループがこの世に生まれた瞬間だった。そのあと何がどうなったのか、どんな会話があったのか、もちろん僕は知らない。
74
東野圭吾作品あるある言います タバコ吸いがち 主人公が狼狽しがち ウィスキー飲みがち 踵を返しがち 舞台が海沿いがち 犯人も狼狽しがち 遺体すり替えられがち コーヒー飲みがち 紅茶飲みがち 魔性の女いがち 魔性の女も狼狽しがち
75
この人のこれ系のツイート、気になるのもわかるけどあんま反応しない方がいいと思う 「煽り単語と意見の分かれる論点を複数入れて炎上を起こし、賛否を生みつつも一線はギリ超えずにビューを増やす」みたいなラインを体得してそう。天然じゃない、完全に狙ってる