26
何を考えているか分からず、理不尽に命を奪われた我が子の訃報に接しても「それがあれのさだめだったのだ」と「他人」には割り切った態度を取りながら、「他人」がいなくなった瞬間にその能面を外すという。
頼朝を血の通った人間として描いている。
#鎌倉殿の13人
27
宮沢りえに「可愛いのぉ♥」と言ってる坂東彌十郎のほうが可愛いという異次元空間伊豆 #鎌倉殿の13人
28
奥州を発った義経郎党が鎌倉方に合流するまでやけに時間が掛かったなぁと前々から疑問に思っていたのですが、まさかそのアンサーとして「天才肌ゆえに目的を忘れるレベルの気分屋」という描写が見られるとは。 #鎌倉殿の13人
29
後妻打ちは笑ってばかりもいられないのです。
この出来事がきっかけとなり、頼朝の後ろ楯・北条時政が伊豆に退去してしまいます。それはつまり、頼朝のバックボーンひいては鎌倉内部のパワーバランスが崩れることでもあるわけで。
政治的空白に発展するこの問題がキモではないかと。
#鎌倉殿の13人
30
31
ずっと「武衛(※本人はマブダチの意味)」と呼んできた広常が文で「鎌倉殿」と呼ぶんですよ……。一番の忠臣だったんですよ……。 #鎌倉殿の13人
32
京から離れようというとき、「もう一度、法皇様にお会いできないのは己の"不徳"」と言える男、木曽冠者義仲。
「無礼で山賊みたいな乱暴者」という歪んだイメージで長らく語られてきましたが、青木義仲こそ実態に最も近いと思います。
史上最高の木曽義仲、本当にありがとうございます! #鎌倉殿の13人
33
小栗旬の顔つきと声が完全に変わった。これは鎌倉幕府二代執権になる男。
「頼朝が来る前から良くも悪くも変わらない男」として工藤祐経を登場させたからこそ小四郎の変化が際立ちますね。
#鎌倉殿の13人
34
・義仲討死後に義高も斬られた
・義高とほぼ同時期に一条忠頼も暗殺された
・義高を討ち取った藤内光澄も理不尽に処刑された
同時期に連鎖した出来事を一つなぎの悲劇としてまとめ、その発端を「頼朝を出し抜くほど知略に長けた武田信義」に求めるという発想、神としか言えない。
#鎌倉殿の13人
35
戦に勝つこと、平家滅亡に前のめりになる余り、安徳帝と三種の神器奪還にしくじり、そのときになって初めて「ウソだろ、やめろ!」と悔恨する義経。
これまで壇ノ浦決戦に臨む九郎義経は沢山観てきましたが、この描写が一番好きかも知れない。伝説の八艘飛びすら任務失敗の布石という。 #鎌倉殿の13人
36
木曽義仲と源義経を「戦は強くても政治力がない」という人物造形にするのではなく、彼らなりに落ち度のないよう努めているのに、より高いレイヤーで行われている政治的駆け引きに翻弄される悲劇として描くのが、この大河の良さだなぁと改めて。三谷さんの歴史愛も感じる。 #鎌倉殿の13人
37
義経「世話になった」
弁慶「やめてください」
この短いやり取りだけで二人の関係性が伝わってきて泣く。泣いてしまう。
#鎌倉殿の13人
38
そうだよなぁ。この大河の義経は「儚く美しく散る悲劇の貴公子」や「お堂ドッカーン」ではなく、アスレチック衣川やフルアーマー弁慶にキャッキャする「クソガキ」として退場するのが一番合ってるよなぁ。
逆に綺麗な自害シーンがあったら蛇足だったかも知れない。菅田義経最高の花道。
#鎌倉殿の13人
39
平泉の"父"のもとに帰ってきた九郎
およそ140年早かった鎌倉攻めの戦略と共に帰ってきた"天才軍略家"
鎌倉の兄のもとに帰ってきた最愛の弟
今回はあらゆる意味で「帰ってきた義経」というサブタイトル以外には考えられない。
#鎌倉殿の13人
40
#鎌倉殿の13人
・頼朝との仲を引き裂かれ、息子・千鶴丸の命も奪われた
・後に入水して自ら命を絶った
八重姫の伝承を咀嚼し、こういう形で昇華させた三谷脚本、本当に「大河ドラマが巧い」の一言。特に入水説のアレンジを交えつつ、千鶴丸を救えなかった史実の八重姫の魂に寄り添うという離れ業。
41
42
曽我兄弟が源頼朝まで狙ったのは有名で、「工藤祐経を伊東家に差し向けた恨み」を襲撃の動機にするのかと予想していたら、「平家に近い者ばかりが良い思いをする」という序盤の展開=板東の決起を反転させる形にするとは。伊東家の血筋がこの言葉です憤慨するという歴史の皮肉ですよ。 #鎌倉殿の13人
43
44
・狩りにしくじっても八つ当たりしない
・「接待巻狩り」に気付いても逆ギレせず、成長を決意
・頼朝襲撃の報に接しても狼狽せず、的確な指示を出す
・甲斐武田や奥州藤原の残党など鎌倉に牙を剥くであろう勢力も把握
源頼家を真っ当な二代目として描いて頂き、感謝しかない(;ω;) #鎌倉殿の13人
45
曽我兄弟の仇討ちを、命を狙われたはずの源頼朝が称賛したというのは有名な話ですが、この「仇討ちへの称賛」という現代人には感覚として伝わりにくいもの(反発すら生じる可能性もある)を政治工作という現代人こそエグく感じるシナリオにアレンジする三谷さん、マジで大河ドラマが巧い。 #鎌倉殿の13人
46
「頼朝が伊東と坂東をおかしくしたんだ!」と絶叫しながら引っ立てられていく曽我五郎をただ見送るしかない時政が「以上」の一言で"身内"の死を割り切る小四郎に視線を巡らせるのもゾクッと来ますね。
一族を守る為なら何でもするのは親子とも一緒なのに、深い断絶が横たわっている。
#鎌倉殿の13人
47
スケベ心によって平家の刺客から逃れるというウルトラCを発動させ、上総広常に天運を示した物語前半の描写を「自分にはもう天運はない」と頼朝に切なく悟らせる伏線にするとか、三谷さん、ちょっと意味が分からんくらい大河ドラマが巧い。
同じシチュエーションへの重ね方が凄すぎる。
#鎌倉殿の13人
48
49
「笑ってはいけない鎌倉幕府」状態ですが、周りの人々は「ありふれた日常」を送っているだけなのに、そこに疑心暗鬼を生じて自滅的に追い詰められていく頼朝の心理状態は非常に生々しく、三谷脚本の恐ろしさに背筋が凍り付きました。生死が隣合わせではなく、生と死が混濁している。 #鎌倉殿の13人
50
落馬した頼朝に駆け寄った藤九郎が「鎌倉殿!」ではなく「佐殿!」と呼び掛けるんですよ……。伊豆に流された頃から「源氏の坊っちゃん」の面倒を見てきた藤九郎が、咄嗟に「佐殿!」と呼ぶわけで。
彼の中ではずっと手のかかる可愛い「佐殿」だったわけで……(ボロッボロに泣いてる) #鎌倉殿の13人