一幡の名前を見つけて剣が鈍って返り討ちに遭う善児 実はこの善児こそが息子の命を救い、小四郎から庇ってくれたとも知らずに致命傷を与える頼家 頼家親子の命を絶ったトウ 善児が頼家に差し向けられた刺客ということも含めて、業(ごう)の深さを濃縮したような修羅の場景 #鎌倉殿の13人
若さゆえに政はままならなかった二代鎌倉殿・頼家が、その最期に武家の棟梁として最も必要な武勇を示したことに、言葉にならない気持ちとなりまして……。 先代・頼朝は武家の棟梁にあるまじき落馬を詰られたわけで、最期の最後に頼家は父を超えられたのかな、と。そう信じたいです。 #鎌倉殿の13人
#鎌倉殿の13人 Q.平六は鎌倉殿に何を教えてやがるんですか? A.先代・先々代の失態を考えると、割と死活問題。いや、スキャンダル前提の教育プログラムを組むな、鎌倉幕府
#鎌倉殿の13人 畠山重忠は「坂東武士の鑑」と名高い人物。智勇兼備の武者ぶりに対する評価ですが、先祖代々の土地や一族を守る為なら死に物狂いで抗うという「鎌倉殿」で描かれてきた坂東武者の"鑑"となっているのが熱い。 それは同時に「中央」の権力に呑み込まれる中で時政が失った心を映す"鏡"。
小四郎くん、誰よりもリアリストなのに、誰よりも変な壺買わされそうだよな。何でそんな極端なポンコツなんだよ。 #鎌倉殿の13人
#鎌倉殿の13人 今のシーン、富士の巻狩りがオーバーラップするだけでなく、御家人たちの「頼家にしてあげられなかったことを実朝にしてあげたい」という気持ちが伝わってきてグッとくる。
「非の打ち所がない」と言われる、のえの言動が明らかに比奈をトレースしており、「これが伊賀の方?」と違和感が強かったので、ラストシーンは手を叩いて笑ってしまいました(笑)。俺の知ってる伊賀の方だよ! 麒麟は来ないけど、伊賀の方は来たよ! #しかも本性を発見するのが泰時 #鎌倉殿の13人
ネタバレにならない程度にこれだけは申し上げたいのですが、地獄に凛と立つ中川重忠、絶品です。 #鎌倉殿の13人
政子「頼朝様は狩りに出掛けたとき、ずっと天気が悪かった」 大泉洋「見てみろ、お前!富士の巻狩りのロケでは季節外れの雪を降らせてやったよ!ロケ日程も二日潰してやったわ!雪の次は嵐だ、バカ野郎!」 #ロケの最中に雨を降らせて三谷さんに怒られた奇跡の雨男 #鎌倉殿どうでしょう #鎌倉殿の13人
時政パッパ、とうとうここまで極端な闇落ちもせず「時政パッパ」のままで来てしまって、ストーリー構成の巧みさに唸るばかり。 #鎌倉殿の13人
宿老十三人にも加わらず、中央政権から適度に距離を取っていたが為、昔から一つとして変わらず「坂東武士の鑑」として在り続けることが出来た畠山重忠。 良くも悪くも変わらなかった為、変化した"立場"に対応できず歯車が狂った時政との対比になっていますね。 #鎌倉殿の13人
権力を握る過程で時政が見失った、「先祖代々の土地や一族を守る為なら死に物狂いで戦う」という坂東武者の心意気を映す鏡であった重忠。 今回は「鎌倉の為に真に倒すべき存在」を本当は見極めていながら、親子の情で押し隠してきた小四郎の心を映す鏡となっていますね……! #鎌倉殿の13人
早滅の予告で僕は唸り声を上げまして。二俣川の戦い、ロケなんですよ。重忠の最期の見せ場を相応の規模で撮るという心意気ですよ。 「この大河で何を大切に描くのか」というジャッジがソリッドだから源平合戦もコンパクトになるわけですよ。首尾一貫のスタンスに感動しました! #鎌倉殿の13人
鎌倉はいつも通りの地獄ですが、その只中に凛と立つ中川重忠のお陰で、絶望感を突き抜けて勇壮さすら感じるという。 「坂東武者の鑑」という異名を下駄を履かせたイメージではなく、完璧に体現した中川大志さん、お見事の一言……! #鎌倉殿の13人
#鎌倉殿の13人 これまで何度も「次郎はいけすかねぇ!」と悪態ついてきたわだのよしもりくん、永遠の別れに際して「もうちょっと生きようぜ!楽しいこともあるぞ!」ですよ!無理(泣)。 そして、次郎の覚悟を受け止めたら、全力で戦うことを誓うという。 もうね、無理(号泣)。
#鎌倉殿の13人 一騎討ちで小四郎が畠山次郎に勝てないのが良いのですよねぇ。主人公だからといって、そこに変な補正を掛けないのがね。 盟友の最後の戦いを誇らしげに見守る和田と義村がまた良いんですよ……!
・鏑矢 ・戦国大河や源平合戦のような大動員ではない軍勢 ・馬上での殺陣 ・大弓の見せ場 ・一騎駆けからの一騎打ち ・鞍上から飛び掛かって組み付く~ゴリッゴリの組み討ち(甲冑殺陣) 平安~鎌倉大河の合戦シーンの美味しいところ全部乗せになるなんて思わないじゃん! #鎌倉殿の13人
小四郎「下がって良い」 平六に対して「下がって良い」ですよ。これを受けて平六がニヤリとするのがね。 #鎌倉殿の13人
#鎌倉殿の13人 実の親ではないから小四郎と政子の命を奪うことも躊躇わないりく、性悪の一言で切り捨てるには余りに哀れなんですよね。 序盤は「尻を叩いてやります!」というスタンスでしたが、政範死後は自分の思い通りに人を操ることだけにのめり込んでいる。 明確に壊れている。
#鎌倉殿の13人 話題騒然の「オンベレブンビンバ」、「子どもを見守る親の影」と読み解く方もおられましたが、時政も含めて北条家は誰も意味が分かっていないし、説明もないんですよね。 だけど視聴者はその意味を胸に留めて親子の穏やかなシーンを見守るという構図。言葉にできないほど心震える。
劇中で説明しなかった「オンベレブンビンバ」、調べた人は「子どもの為の影」という意味に辿り着きますが、これは「分からないことは調べて欲しい。そのほうが面白い」という三谷さんが大河に込めた思いと合致していますね。SNSとも噛み合う仕掛けだし、何より視聴者への信頼が嬉しい。 #鎌倉殿の13人
今生の別れというとき、小四郎が押し隠してきた本当の気持ちを吐露する台詞が「親の死に目に会えない」。 この言葉を選ぶ三谷さんの筆がもう素晴らしくて……。 家族思いの小四郎が大好きな時政に送る別れの言葉は、これ以外にない。 #鎌倉殿の13人
#鎌倉殿の13人 NHK時代劇に鍛えられて殺陣の名人と化した山本耕史 VS ガッチガチな武闘派・山本千尋による夢の頂上決戦、異次元的アクションのアニメ版「忍空」みたいになってる(笑)。 #真田丸 の本田平八郎忠勝VS出浦昌相よる世紀の一戦みたい。
#鎌倉殿の13人 平賀討滅を挟み、鎌倉幕府二代執権・北条義時の誕生と、「承久の乱」へと突き進む門が開かれた瞬間にモーツァルトの「レクイエム~怒りの日(ディエス・イレ)」をぶつけるセンスですよ! 「執権義時」にこれ以上、相応しい選曲はない。
#鎌倉殿の13人 平賀朝雅が怪我を負った右の小指を見つめて怯むカット、これは朝雅を臆病に描いているのでなく、小指をやられると力が入らなくなって太刀を握れなくなる絶望感の表現ですな。 だから、最期のシーンでは左手で小刀を持っている。 もはや、まともに応戦することも叶わない。