76
先日、水道局の水源林にいってきた。100年前に禿山だった笠取山などの源流部を100年の計で木を植えるところから始めて水源を整備。いまも林業職の人が維持してる。「築城三年、落城三日」というけど東京都の水を支える水源林は百年がかりでの整備。 twitter.com/Tokyo_Water_Co…
77
スタートアップ界隈の皆様へ。東京都では多くのスタートアップ施策がありますが、認知されてるのか?理解されてるのか?利用されてるのか?世界の他の都市と比べてどうなのか?の基礎調査がないのでまずは利用者であるスタートアップ界隈の皆様にサーベイをすることに。協力よろしくお願いします。 twitter.com/shin_tosei/sta…
78
東京都でもお世話になっている東大の吉村有司先生の研究。同じタイプの小売店・飲食店だけが集積している街区よりも、様々な種類の店舗がモザイク状に集積している街区のほうがより稼げる。つまり店舗の多様性が大事だと。データで街づくりが実証されていくのってすごい。
rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/news/releas…
79
質問テンプレ的に使ってるもの。改善中。
--
顧客は誰?
顧客はどんなことに困ってる?
それをこの企画でどう解決するの?
解決度はどう測定するの?
どうやって顧客に届けるの?
国内外の最高の先行事例から何が学べた?
費用は?
君の心の底からやりたい仕事?
80
81
同感です。田舎の漁港出身者としては大学があるから都会に行くというよりも、田舎の変わり者が変わり者のままでいても快適にいられるのが都会の良さな気がします。 twitter.com/Manjo_Shima/st…
82
1999年、ボウイが50代前半のインタビュー。インターネットの衝撃を強調するボウイとそんなの大したことないでしょ感満載のインタビュワーの表情の対比が強烈。この頃自分は32歳でネットはすごい!と営業で力説してもこういう表情で反論するおぢさんがいっぱいいた。そうならないように気をつける。 twitter.com/zippu21/status…
83
行政にきて驚いたことの一つがUSBメモリが現役で業務利用されてること。 twitter.com/nhk_news/statu…
84
19時47分現在、都内大学の学生や教職員向けのワクチン予約について都立大学会場と一橋大学会場はまだ空きがあります。ワクチンの追加があり次第、予約可能になるので情報入手のためにも@tocho_vaccine のフォローをお願いします。 twitter.com/tocho_vaccine/…
85
ネーミングもありがちな構造改革計画とかにせず都政の未来を担う若手職員があの本への尊敬も込めて提案してきたのを激論しつつキメ。「その程度で新都政と言えるのか?旧都政のママではないか?」と後日言われるリスクを覚悟のネーミングですが議論よりコトを1mmでも前へ。
note.com/kouzoukaikaku/…
86
Netflixの作品視聴データ公開。これはインパクトある。行政の視聴データにあたるのはホームページの利用者数のデータ。この公開はやらねばなことの一つ。見られてない施策は絶対に届かない。見られてる>理解されてる>利用されてる>満足されてるのファネル分析。
businessinsider.jp/post-246277
87
公の世界にようこそ!
「民間人材を4月に先行採用する。年内にも幹部候補を含む30人前後の公募を始める。非常勤の国家公務員とし、兼業やテレワークなど柔軟な働き方や待遇も」
デジタル庁、民間人材は兼業可能に: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
88
ときどき某社と繋がっていて利権?なご指摘をいただきます。出自を考えると無理もないので今の仕事を受ける際に情報系企業との取引が発生するから日本の情報系企業の全保有株と仕事はスパッと。企業シンポジウムの登壇もお断り。自分の過去は変えらないが誤解されやすい出自なことを自覚して丁寧に。
89
【Instagram】→自分の“好き”が集まっている場所
【TikTok】→新しい“好き”が見つかる
【YouTube】→自分の“好き”を深める・プロセスを知る
【Twitter】→一般的なトレンドや口コミをテキストで知る
note.com/tokuriki/n/n4b…
90
税金で作った行政サービスやシステムから生まれたデータは都民のもの。オープンデータにしてお返しするのが原則。現在はオープンデータにするデータがないですか?で推進してるが本来は、オープンにどうしてもできないデータは何ですか?の問いにしなければいけない。Comply or Explain.
91
都庁ビルを見ることは多くても中は見ることが少ないと思うので公開。昭和な光景だけど現在です。令和のDXの手前にまず平成なデジタル環境へ追い付かねば。
フレキシブルさが足りない!?都庁オフィスはデジタルの力でこう変わる!|東京都 構造改革推進チーム(東京都 公式) note.com/kouzoukaikaku/…
92
PTAの名簿管理の仕事が紙だったのでデジタル化しようとして挫折するお話し。"理由はいろいろあるが、"「ルールが合っているかどうか分からない」からが主要因"
"「何か意味があるかもしれないから変えないでほしい」"で挫折。DXのDよりX(変革)のほうがほんと難しい。
anond.hatelabo.jp/20220409133020…
93
採用強者のメルカリが勤務地をどこでもOKに。人材採用のためには働き方のイノベーションが必須に。公務員も例外ではなく特に情報技術者。ただでさえ公務員志望者減っていてその中で最もニーズの高い情報系を取りたいなら働き方の制度イノベーションは鍵。デジタル庁の兼業公務員とか攻めてる。 twitter.com/itmedia_news/s…
94
シビックテックの活用。考えた人、すごい。日本に1400万個以上あるマンホールの300万個以上は老朽化。参加者が力をあわせて撮影・投稿しポイントや特典を得ながら、インフラの安全を確保することを目的とした「社会貢献型 位置情報ゲーム。
prtimes.jp/main/html/rd/p…
95
都庁でも1年前と比べて紙が減りオンライン会議が日常の光景になってきた。その振り返り。これで自己満足したらダメだけど小変化を連続で続けると複利で巨大変化になると信じて自分達にできることをゆっくり大きくやる。
行政と紙とファクシミリ|miyasaka @miyasaka #note note.com/mmiya/n/nda169…
96
「戦う君の歌を戦わない奴らが嗤うだろう 冷たい水の中を震えながら上って行け」。まるで茨の道の行政デジタル化のテーマソング感あるw 下手でもいいから震えながらも歌い続ける。行政だっていつか上手くなりたいしなれる。祝デジタル庁。心強い。
97
約1年前は、令和なのに未だにファックスが情報伝達の主役??と言われていましたがTeamsやPowerQueryを使って職員自らが自動化を試みるまでに脱皮し「慣れてしまうともうPowerQueryのなかった時代には戻れそうにありません」な発言が出るまでになってきた部門もなnoteです。
note.com/smart_tokyo/n/…
98
行政のデジタル化の過程ではデジタル対応という新しい業務が発生する。現場からすると従来の仕事に加えてデジタル化という新業務が生まれるため過渡期の負荷は上がる。「この20年間で地方公務員の数は322万人から274万人となり、15%減った」の中で過渡期のキャズム越えをどうするかはポイント。 twitter.com/sasakitoshinao…
99
今日から職員が同じ都庁オフィスに出社していても私との会議やレクも原則オンラインに。環境構築もまだまだですし不慣れな職員も多いのですが習うより慣れろということで。予定通り初日は混乱もあったけど、会わなくてもリモートで仕事できるスキルを組織が身につけるのは災害のこと考えても必須。
100
「東京都のインターネット通信環境及びインターネットの利用状況調査」を公開。年収、年齢、地域などでデジタルデバイドがどこにどれくらいあるのかの解像度を上げる可視化の試み。
senryaku.metro.tokyo.lg.jp/news/2021/doc/…