公の世界にようこそ! 「民間人材を4月に先行採用する。年内にも幹部候補を含む30人前後の公募を始める。非常勤の国家公務員とし、兼業やテレワークなど柔軟な働き方や待遇も」 デジタル庁、民間人材は兼業可能に: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
デジタル系の人が仕事においてよく使う言葉とその意味の対訳表。デジタル系の人はカタカナが多すぎて何を言ってるかわからないと言われがちだけど、カタカナだけでなくヒラガナも丁寧にコミュケーションしないと自戒。 不思議の国のSE用語 qiita.com/t_nakayama0714… #Qiita @t_nakayama0714より
東京都でもお世話になっている東大の吉村有司先生の研究。同じタイプの小売店・飲食店だけが集積している街区よりも、様々な種類の店舗がモザイク状に集積している街区のほうがより稼げる。つまり店舗の多様性が大事だと。データで街づくりが実証されていくのってすごい。 rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/news/releas…
35年でこれが手のひらサイズになり、写真も音楽も映画もマンガもワールドカップも株式投資も地図もニュースも天気予報も決済も手帳も全て吸い込んだ代物に進化したわけだから世界は変わるよね。 twitter.com/sharp_jp/statu…
1999年、ボウイが50代前半のインタビュー。インターネットの衝撃を強調するボウイとそんなの大したことないでしょ感満載のインタビュワーの表情の対比が強烈。この頃自分は32歳でネットはすごい!と営業で力説してもこういう表情で反論するおぢさんがいっぱいいた。そうならないように気をつける。 twitter.com/zippu21/status…
東京都のワクチン接種サイトがごちゃごちゃしてきたので急ぎ@tocho_digital で内製して手を入れました。都の大規模会場での職種や学生向けなどのテーマ別、お住まいの場所別で探せるように区市町村や国の申し込みサイトへのリンク、ワクチン種類別で探せるように。 twitter.com/tocho_vaccine/…
先日、水道局の水源林にいってきた。100年前に禿山だった笠取山などの源流部を100年の計で木を植えるところから始めて水源を整備。いまも林業職の人が維持してる。「築城三年、落城三日」というけど東京都の水を支える水源林は百年がかりでの整備。 twitter.com/Tokyo_Water_Co…
シビックテックの活用。考えた人、すごい。日本に1400万個以上あるマンホールの300万個以上は老朽化。参加者が力をあわせて撮影・投稿しポイントや特典を得ながら、インフラの安全を確保することを目的とした「社会貢献型 位置情報ゲーム。 prtimes.jp/main/html/rd/p…
東京被害想定マップが公開されました。地図から知りたい場所から震度、液状化、火災、津波などのリスクがわかります。昨年5月に10年ぶりに見直した被害想定を反映。 higaisoutei.metro.tokyo.lg.jp/eqmap/eqmapgis…
バス業界のデータの規格の統一。素晴らしい。始皇帝だって度量衡の統一をやったけど、データ時代の度量衡の統一を進めないとね。データは地味だけど必要なデータが統一規格で誰のパソコンでも再利用できちゃう街がスマートシティ。 graphia.jp/2022/06/23/int…
ワクチンの種類別に探せるように改善しました。種類から探したい人はご利用ください。 fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/co… twitter.com/tocho_vaccine/…
スタートアップ界隈の皆様へ。東京都では多くのスタートアップ施策がありますが、認知されてるのか?理解されてるのか?利用されてるのか?世界の他の都市と比べてどうなのか?の基礎調査がないのでまずは利用者であるスタートアップ界隈の皆様にサーベイをすることに。協力よろしくお願いします。 twitter.com/shin_tosei/sta…
東京の水はどうやって飲めるようになってるのか?|miyasaka @miyasaka #note note.com/mmiya/n/n8453b…
行政にきて驚いたことの一つがUSBメモリが現役で業務利用されてること。 twitter.com/nhk_news/statu…
雪がないとこんな感じ。
初めて上京してどこに住むか?決めるのって土地勘がないので困りますよね。自身の大切にしてることやライフスタイルを直感で選択するとAIが東京都内3000を越えるエリアから「あなたが住むべき運命の街」を見つけ出す”オープンデータを活用した都知事杯ハッカソンから生まれたサービスです。 twitter.com/tocho_digital/…
急激な人口増加で住宅不足なアフリカの都市で3Dプリントによる住宅が。わずか12時間で1万ドル以下のコストで建てることができ一般的な住宅建設と比較してCO2排出量を70%も削減。 twitter.com/wef/status/144…
新宿東口に登場した三毛猫。湾曲した面を利用して平面では再現できない立体感を4kで国内初で実現。テクノロジーで街の景色もどんどん変わりますね。 twitter.com/cross_s_vision…
独自ポータルサイトを新たなドメインで作りたがる癖が行政には強い。lg.jpという財産をもっと大切にする啓蒙を続けねば。 twitter.com/masanork/statu…
PTAの名簿管理の仕事が紙だったのでデジタル化しようとして挫折するお話し。"理由はいろいろあるが、"「ルールが合っているかどうか分からない」からが主要因" "「何か意味があるかもしれないから変えないでほしい」"で挫折。DXのDよりX(変革)のほうがほんと難しい。 anond.hatelabo.jp/20220409133020…
行政のデジタル化の過程ではデジタル対応という新しい業務が発生する。現場からすると従来の仕事に加えてデジタル化という新業務が生まれるため過渡期の負荷は上がる。「この20年間で地方公務員の数は322万人から274万人となり、15%減った」の中で過渡期のキャズム越えをどうするかはポイント。 twitter.com/sasakitoshinao…
渋谷の東京都若者ワクチン接種センターでLINEを活用したオンライン抽選方式を開始します。接種希望日の前日7時から17時に申し込みし、19時に当選仮決定の通知。当選者がその後で正式申込で確定というフローです。 明日3日朝7時から開始します。詳細は↓ fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/hodo/saishin/c… twitter.com/nhk_news/statu…
「東京都のインターネット通信環境及びインターネットの利用状況調査」を公開。年収、年齢、地域などでデジタルデバイドがどこにどれくらいあるのかの解像度を上げる可視化の試み。 senryaku.metro.tokyo.lg.jp/news/2021/doc/…
東京都フェローの関さん楠さんたちのCOCOAの信頼性再構築という難事業への取組。心から応援。二人からはオープンに作ることこそが信頼性をもたらすことなど多く学んだ。リンクは都のコロナ対策サイトで策定された行動原則。この原則は今後の行政サービス開発でも大切にしたい。Build with people. twitter.com/hal_sk/status/…
「今後、感染者の個人情報のやり取りについては、FAXや電話を使う」。外からは窺い知れない事情があると思うがクラウドを辞める以外の選択肢はなかったのだろうか?未知の状況下での戦いで組織にとって新技術を緊急投入することも多くなりリスクもある。それでも新技術を戦いに投入せねば。 twitter.com/masanork/statu…