なんだかんだで組織って勝ち戦のときもあれば負け戦の時もある。勝ち戦では人がどんどん採用できるし負け戦になると先が見える優秀な人から辞めちゃう。でも負け戦局面でも不器用に踏み留まり撤退戦を戦って生き残った仲間はほんと大事で次の勝ち戦で爆発できる。長年サラリーマンしてきた私的な感想。
そう思う。数ヶ月前にメタバースでテスト的に都庁内で会議やったんだけどアバターを作る暇がなくてありものアバターに。局長がドレッドヘアのラテンのお兄さんに、自分も20代のお姉さんに。名前も適当。誰が誰かわからずいい意味でめちゃフラットな空間になった。 twitter.com/toyoakinishida…
部下によく依頼してるのが数値化。数値化の際は数字が2つあれば割り算し3つあればグラフにする態度。グラフは過去5年グラフなら今を右端にしない。今は中間地点で次の5年分も作る。今日と未来に非連続を作ることが仕事。今日までの線とこれからの線の傾きに変化がなければ何かが不足してるとか。
内閣府の「コロナ禍の経済への影響に関する基礎データ」が必読モノ。コロナ禍での日米企業の適応比較、在宅勤務の生産性、企業年齢の比較など。コロナ禍の前からの社会や企業のデジタル化への適応の優劣がコロナ禍によって増幅されて浮き彫りになってる印象。 cas.go.jp/jp/seisaku/sei…
多くのサービスができるとUIの全体統一感がなくなる。それを防ぐデザインシステムは行政でも大切。今日は元部下にデザインシステムについてオンライン勉強会してもらう貴重な日だった。たった数年で進化してて驚いた。いつの日か行政のデザインシステムを作りUIライブラリーを他自治体と共有したい。
都庁前の都民広場が芝生に。地元の工学院大学の学生がこんな都民広場が欲しいという案をUnreal Engineという3D制作ツールで提案。それを現実世界で実行。アウトプットは芝生やヨギボだけど街作りのプロセスに情報技術で市民が参加できるスマートシティ。 #スマートシティフェスタ
笑って済ますのは簡単だけどこういう新しい分断をどう乗り越えるか? 「テレワークに適応できない一部幹部が『俺は生産性が下がったと思う』『人との出会いが大事』との言葉とともに鶴の一声で出社日を設定」 テレワーク効率低い40~50代 若手は冷ややかな目 nikkei.com/article/DGXZQO…
ときどき某社と繋がっていて利権?なご指摘をいただきます。出自を考えると無理もないので今の仕事を受ける際に情報系企業との取引が発生するから日本の情報系企業の全保有株と仕事はスパッと。企業シンポジウムの登壇もお断り。自分の過去は変えらないが誤解されやすい出自なことを自覚して丁寧に。
行政データを使いやすく綺麗にする取り組み。産官学でデータ流通させやすいようにしたい。まずは”エクセルの乱れは心の乱れ”のつもりで身近なところからも。データ整備マニュアルは他自治体の皆さんの参考になる内容もあると思うので関係者のかたどうぞ。 speakerdeck.com/data_rikatsuyo… twitter.com/tocho_digital/…
ほんとに勉強になるサイトの作りです。自治体や省庁毎に好みでデザインする合理的理由ってあるんだろうか?デジタル庁のデザインシステムを積極的にフォローし、このヤバさが日本中の自治体や公共部門に広がるようにせねば。 デジタル庁のサイトやばすぎるwww qiita.com/mu_tomoya/item… #Qiitatwitter.com/i/web/status/1…
「戦う君の歌を戦わない奴らが嗤うだろう 冷たい水の中を震えながら上って行け」。まるで茨の道の行政デジタル化のテーマソング感あるw 下手でもいいから震えながらも歌い続ける。行政だっていつか上手くなりたいしなれる。祝デジタル庁。心強い。
海外のVCの人に東京都はどうやったらスタートアップがもっと輝く街になりますか?と聞いたら「行政がスタートアップのファーストカスタマーになる」くらい頑張ったほうがいいよと助言されました。新技術やサービスについてチーム全体で学習しながら感度を上げていきます。 t.co/fRHjl9vRJb
「各省庁には「なぜ協調しないといけないんだ」「どうしてデジタル庁の指示でシステム整備をやらないといけないのか」といった反発」 組織は仕事が増えることを嫌うのに、それでも一度、手に入れた仕事を手放すのはもっと嫌う性質があると思う。民間も同じだった。これは人の組織の性かもしれない。 twitter.com/mainichi/statu…
取材いただきました。平成で終えるべきだった行政のデジタル化の基礎作りを昭和100年=2025年までに。まだそこ?と言われそうですがまだソコです。華麗なDXやスマートシティも大事ですがまずは紙をデジタル化にしたり働き方や仕事の仕方を変えたりの基盤作りから着実に。 fnn.jp/articles/-/152…
「シン・トセイ」はICTで現都政から新都政に進化の構造改革。2025年までに行政サービスも職員の仕事もデジタル空間完結のヴァーチャル都庁化。行政手続は原則全デジタル、押印原則廃止、都有施設全キャッシュレス、FAX 98%減、デジタルサービス局、都知事杯ハッカソンとか。 seisakukikaku.metro.tokyo.lg.jp/basic-plan/shi…
そう思う。エクセルが神すぎるのが行政DXを遅らせてる感も。それだけエクセルは万能性を持っていて偉大な発明。行政は先端技術導入の前に「脱エクセル&正しくエクセル」が当面の目標。それほんとにエクセルでやんの?もっといいノーコードあるのでは?あたりから。 coralcap.co/2021/06/why-us…
Googleマップ上での経路探索や駅情報などで地図上に路線情報が表示された際、JR東日本、東京メトロ、そして都営地下鉄の列車のリアルタイムな位置情報が表示されるようになりました。今後もオープンデータをどんどん出していきます。 travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1303…
今日から職員が同じ都庁オフィスに出社していても私との会議やレクも原則オンラインに。環境構築もまだまだですし不慣れな職員も多いのですが習うより慣れろということで。予定通り初日は混乱もあったけど、会わなくてもリモートで仕事できるスキルを組織が身につけるのは災害のこと考えても必須。
飲食業で働いている皆様向けのワクチン接種のご案内です。枠はまだ空いておりますのでぜひご利用ください。 tokyovaccine.force.com/s/?ca=ew773490 twitter.com/tocho_vaccine/…
都庁に限らずですが行政の現在地はココです。DXやスマートシティの前にまずは環境。環境構築も前職の経験だと民間はトップの裁量でやれるので楽勝ですが行政は公権力や税金扱う組織なので裁量ではなく制度やルールの上でやらないといけない。10倍難しい。環境の必要性を訴え続けて地道に取り組みます。 twitter.com/Tkumi47/status…
新型コロナサイト大阪版のスタッフ募集シェア。 covid19-osaka.info 大阪府公式で大阪府と連携して運用もボランティア運営で人手不足。現在、翻訳機能や自動更新機能の実装などを進めており、開発に協力いただけるエンジニアを募集。興味があればgithubを参照とのこと github.com/codeforosaka/c…
本日は3つの発表でした。 1.情報技術で2025年までに現都政をデジタルガバメントに脱皮させる構造改革「シン・トセイ」 2.臨海エリアをグリーン&デジタルで自然の豊かさとテックな便利が調和する持続可能な街「東京ベイeSG プロジェクト」 3.コロナ、グリーン、デジタル。2040年への「未来の東京戦略」
川上のキメがデジタルに相性の悪いものだとデジタル部門では帳尻を合わせきれないことが多い。源流の一滴の川上から現場と一緒になって検討できるかが良い仕事する上で大切。「これ考えといたからあとは情報部門で作っといて」型は苦戦コースまっしぐら。行政のデジタル開発の改善の重要ポイント。 twitter.com/masanork/statu…
【Instagram】→自分の“好き”が集まっている場所 【TikTok】→新しい“好き”が見つかる 【YouTube】→自分の“好き”を深める・プロセスを知る 【Twitter】→一般的なトレンドや口コミをテキストで知る note.com/tokuriki/n/n4b…
12時現在の16-39歳の人向けのワクチン接種予約の状況です。乃木坂も都庁の会場もいずれも空いています。アクセス集中対策の一つに待合室システムを入れていますがそこでの待機時間は約60分です。 twitter.com/miyasaka/statu…