星の観察館「満天星」(@man_ten_bo_shi)さんの人気ツイート(新しい順)

976
マニアックなお知らせです。 8月22日(日)の深夜、木星の衛星の相互食が見られます。 ガニメデの影にエウロパがすっぽり入る「皆既食」、ガニメデとエウロパが重なって見える「掩蔽(えんぺい)」が立て続けに起こります。 全国的にお天気が心配ですが、望遠鏡でお持ちの方はぜひご覧ください。
977
8月20日(金)~22日(日)の夜、月・木星・土星が集まって見えます。 8月22日の満月の夜には、月と木星が近くに見えますよ。木星はとても明るいのでよく目立ちます。 もし晴れたら夕涼みをしながら月と惑星を探してみましょう。
978
先日撮影した星空タイムラプス動画です。 明け方に薄明が始まると、美しい青色の空になります。 空を通過している光は飛行機や人工衛星です。 宵と明け方の時間帯には、上空の人工衛星に太陽の光が当たり、たくさんの人工衛星が見えます。
979
コンビニのネットワークプリントに能登の星空の写真を4枚登録しました。 ファミマ,ローソンのコピー機で写真を印刷できます。 ※印刷する写真に撮影場所の文字はありません。 ・ユーザー番号:J8NB68QG9T ・期限:2021年8月25日13時頃まで ・印刷代:L版1枚30円 (続く)
980
フォロワーさんが5000名に到達しました。 日頃から投稿をご覧いただき誠にありがとうございます!! これからも少しずつ星空の写真や情報を投稿していきます。どうぞよろしくお願いいたします。
981
先日撮影した星空タイムラプス動画です。 BGM入りで長めの動画の画質テストです。 天の川や星々が東から西へゆっくり動いていくのが分かりますね。ゆったりとご覧ください。 BGM:甘茶の音楽工房「悠久の時へ」
982
先日撮影した星空タイムラプス動画です。 明け方の東の空には冬に見やすい星座たちが昇ってきています。 薄明が始まると空が美しい青色になります。
983
マニアックなお知らせです。 8月22日(日)深夜、木星の衛星の相互食が見られます。 ガニメデの影にエウロパがすっぽり入る「皆既食」、ガニメデとエウロパが重なって見える「掩蔽(えんぺい)」が立て続けに起こります。 とても面白い天文現象です。望遠鏡でお持ちの方はぜひご覧ください。
984
8月5日~11日に撮影したペルセウス座流星群の流れ星です。 この1週間晴れた日には多くの流れ星が見えました。中にはとても明るい流れ星もありました。 本日8月12日夜~13日明け方がピークですが、今後数日間も活動します。 晴れた日には星空を眺めるついでに流れ星を待ってみましょう。
985
先日未明に撮影した星空タイムラプス動画です。 夏の天の川が西の空に沈んでいく様子が分かりますね。 左側の一番明るい星は木星です。
986
今夜の能登の星空です。 すっきり晴れて天の川も見えています。 ペルセウス座流星群のピークは8月12日夜~13日明け方ですが、すでに活動は始まっています。 ゆったり星空を見上げていると、1つは流れ星を見られるかもしれませんよ。
987
昨夜撮影した星空タイムラプス動画です。 赤道儀にカメラを載せて撮影しました。 星の位置は変わらず、地上が動いているように写っています。 星が時間とともに動いて見えるのは、地球が自転しているからです。私たちの方が動いているのですね。 地球が回転していることをイメージしてみてください。
988
昨夜撮影した流れ星です。 やぎ座α流星群の流れ星だと思います。一度増光しているように見えますね。 ゆったりと星空を眺めていると流れ星に出会えるかもしれませんよ。
989
今夜の能登の星空です。 午後11時頃に月が沈み、今は美しい星空が広がっています。 南の空には天の川が縦に伸びています。
990
2018年に撮影した火球です。 流れ星の中で特に明るいものを「火球」といいます。 火球がいつ流れるかは分かりませんが、星空を眺めているといつか見られる日が訪れるかもしれません。 流れ星をたくさん見たい方は、8月12日夜のペルセウス座流星群がおススメです。 (2018年8月撮影)
991
縄文真脇遺跡の環状木柱列と天の川です。 円形に並ぶ柱と星空を楽しめる星空スポットです。 この年は天の川に木星が明るく輝いていました。 場所:縄文真脇遺跡(能登町) 2019年4月撮影
992
昨年2020年7月、ネオワイズ彗星(C/2020 F3)が肉眼でも見えるほど明るくなり話題となりました。 梅雨で晴れない日が続いていましたが、当館周辺では7月に2日間だけ見ることができました。 またこれほどの彗星がやってきてほしいですね。 (2020年7月16日撮影)
993
6月27日~7月13日頃は美しい星空を見るチャンスです。 午後9時頃に月明かりがないため、町明かりが少ない場所ではたくさんの星が見られます。 7月7日七夕の夜には天の川が見えるでしょう。 梅雨で曇りの日が多いですが、もし晴れたらゆったり星空を眺めてみてはいかがでしょうか。
994
柳田植物公園で撮影した星空タイムラプス動画です。 雲が流れていく様子や天の川が昇ってくるのが見えます。 (2021年5月撮影)
995
今夜の月です。 南東の空に美しい月が見えていますね。 6月25日3:40に満月を迎えますので、明日夜より今夜の方がまん丸の月ですよ。 6月の満月は「ストロベリームーン」というアメリカ先住民が呼んでいた可愛らしいニックネームがあります。 撮影地:見附島(石川県珠洲市)
996
当館前で撮影した星空タイムラプス動画です。 オリオン座などの冬の星座が西の空に沈んでいます。 場所:柳田植物公園(石川県能登町) 2021年4月撮影
997
昨夜撮影したホタルと星空です。 能登町の国重地区はホタルの群生地です。 たくさんのホタルが舞っていてとても幻想的でした。
998
今夜通過した国際宇宙ステーション(ISS)です。 約3分間撮影したものを6秒にまとめてあります。 「あそこに星出宇宙飛行士が乗っているんだ」と思ってISSを見てくださいね。
999
【今後の月食】 今年はもう一度月食を見られるチャンスがあります。 11月19日(金)日没後、ほぼ皆既月食と言っていいほど深く欠ける部分月食が起こります。 来年2022年11月8日(火)にも皆既月食が起こります。 今回より月の高度が高いので見やすいですよ。 次回は全国的にすっきり晴れてほしいですね。
1000
【皆既月食 観察ガイド(1/5)】 5月26日(水)日没後、日本全国で「皆既月食」が見られます。 月が地球の影に入り、夜空には赤銅色の神秘的な月が浮かびます。 ・時間:日没後~21:52     ☆皆既月食は20:09~20:28の19分間☆ ・方角:南東の低い位置 ・観察方法:肉眼でOK (双眼鏡があればベター)