星の観察館「満天星」(@man_ten_bo_shi)さんの人気ツイート(いいね順)

701
見附島は能登の中でも人気の星空スポットです。 2~4月の未明から明け方、東から昇る夏の天の川を楽しむことができます。3月上旬は月明かりがないので星空が見やすいですよ。 星空を眺める時間帯は、ライトアップが終わる午後11時以降がおススメです。 場所:見附島(石川県珠洲市) 2021年3月撮影
702
本日撮影した月と金星と木星です。 能登では午後から晴れてきて無事見ることができました。本当に美しい光景でしたね。
703
11年前の2012年6月6日、金星の太陽面通過が起こりました。 金星が太陽の前を約6時間半にかけて横切りました。 金星がシルエットで写っています。 能登では雲が多かったものの、雲の合間から観察することができました。 次回金星の太陽面通過が起こるのは94年後の2117年12月11日です。
704
この夏に美しい星空を見ようという時は、街明かりだけでなく月明かりも気にしてみましょう。 月明かりがないとたくさんの星が見えますよ。 午後9時頃でしたら7月22日~8月2日、8月17日~31日がおススメです。 上記以外も時間帯によっては月明かりがない日があります。
705
縄文真脇遺跡で撮影した星空です。 環状木柱列の向こう側、西の空に冬の星座が見えています。 この場所で縄文時代の人たちも星空を眺めていたのかもしれませんね。 今週は月が明るいため、午後8時頃にたくさんの星が見たい方は3月21日~4月4日頃がおススメですよ。 場所:縄文真脇遺跡(石川県能登町)
706
先日撮影した星空です。 この日はすっきりと晴れて、美しい星空が見えていました。 水面にも星たちが映っています。 場所:柳田植物公園 たたら池(石川県能登町)
707
本日1月16日(月)の日没後、若田宇宙飛行士が滞在中の国際宇宙ステーション(ISS)の通過が見られます。 北陸では18:49頃に西の空に見え始め、18:51過ぎに地球の影に入り見えなくなります。 お天気が心配ですが、もし晴れましたら見てみましょう。 各地の予報はKIBO宇宙放送局へ lookup.kibo.space/forecast/20230…
708
TVアニメ「君は放課後インソムニア」最終話に登場した真脇遺跡の星空です。 旅のゴールで二人が一緒に見上げた星空です。 #君ソム #kimisomu
709
本日2月28日(火)19:00頃の星空です。 日没後の空高くには月と火星、西の空には金星と木星が仲良く並んで輝いています。 金星と木星は3月2日(木)に最接近をします。 ただ、現在の天気予報ではその日に曇る地域もありそうです。 最接近3日前ですが、今夜晴れましたら金星と木星を眺めてみましょう。
710
本日2月23日は富士山の日ですね。 この写真は前富士山の近くで撮影した「ふたご座流星群」です。 流れ星が写っている数枚を1枚にまとめてあります。 ふたご座流星群は毎年12月中旬に極大を迎えます。 (2017年12月撮影)
711
今夜撮影した金星と"すばる"です。 明るい星が金星、金星の右側にある星の集まりがすばる(プレアデス星団)です。 双眼鏡でのぞいてみるととてもきれいですよ。「 写真左側のオレンジ色の星は"おうし座"のアルデバランです。 アルデバラン周辺の星の集まりはヒアデス星団といいます。
712
本日12月30日(金)19:30前後、月の表面にXの字が浮かび上がる「月面X(エックス)」が見られます。 19:30ぴったりでなくても前後1時間程度は大丈夫です。 望遠鏡をお持ちの方はチェックしてみましょう。 21:00前後には月面LOVEも見られるかもしれません。
713
本日2月23日(木)日没後の西の空、月・金星・木星が仲良く並びます。 昨夜月は金星の近くに見えましたね。今夜は木星の上に見えます。 もし晴れましたら日没後早めの時間帯に眺めてみましょう。
714
1,2月は"りゅうこつ座"のカノープスを見るチャンスです。 南の超低空に現れるため、地平線まですっきり晴れていないと見ることができません。 シリウスが南中する約20分前にカノープスが南中します。 興味のある方は3月上旬頃までにチャレンジしてみましょう。 場所: 柳田植物公園(石川県能登町)
715
今夜の能登の星空です。 桜の木の上に明るい流れ星が流れました。 この流れ星とは別に、2021/10/4 20:20頃に南東の方角の低い位置に火球が流れました。 撮影はできませんでしたが、きれいなエメラルドグリーンの色をしていました。目撃情報も多数あるようです。
716
本日5月20日(土)は新月です。 この土日は一晩中月明かりの影響がないため、星空が見やすいです。町明かりが少ない場所ではたくさんの星が見えます。 写真は先日見附島で撮影した天の川のアーチです。 日付が変わる頃には夏の天の川が見やすくなっています。
717
地球に帰還中のオリオン宇宙船を撮影しました。 動画内の動いている光跡がオリオンです。約30倍速です。 オリオン宇宙船は11月16日にアルテミス1のSLSロケットによって打ち上げられ、月を周回していました。 明日12月12日(月)2:39(日本時間)に地球に帰還します。
718
今夜の能登の星空です。 当館周辺では美しい星空が見えています。(この後は雲がやってきそうです) 今夜は新月です。今週末までは日没後に月明かりの影響が少ないので星空が見やすいですよ。
719
本日2月27日(月)19:00頃の星空です。 西の空には金星と木星が仲良く並んでいます。 日没後早めの時間帯に見てみましょう。 空高くに上弦の月と火星が見えます。 明日2月28日(火)にはさらに月と火星が近づいて見えます。 今夜は全国的に晴れの地域が多いです。 ぜひ月と惑星たちを眺めてみましょう。
720
今夜の月です。 当館周辺では午後9時台に晴れ間がありました。 肉眼ではほぼまん丸に見えますが、拡大して見ると左側(東側)の縁が少し欠けていますね。 満月は明後日6月4日(日)です。6月の満月はストロベリームーンという可愛らしいニックネームがあります。
721
今夜撮影した星空タイムラプス動画です。 当館周辺では雲が湧いたり消えたりの天候でした。 動画後半では月明かりで空が明るくなっています。
722
今夜通過した国際宇宙ステーション(ISS)の光跡です。 当館周辺では雲越しにISSの通過を見ることができました。 漁火による光柱も写っています。 ISSの左側に4つ、写真の右端に2つある淡い光が光柱です。
723
かなりマニアックなお知らせです。 11月19日(金)17:10頃の部分月食中に国際宇宙ステーション(ISS)の月面通過が見られます。 1,2枚目が見られる地域です。石川県では宝達志水町~七尾市辺りですね。 4枚目のようにISSがシルエットで通過するため、肉眼での観察は難しいです。望遠鏡で観察しましょう。
724
本日12月22日(木)は二十四節気の一つ「冬至」です。 一年の中で一番夜が長い日です。 天文学的には、太陽が"いて座"付近の黄経270°という位置を通過する日です。 日本では冬至の日に柚子湯に入る風習がありますね。 今夜からまた寒気がやってきます。風邪を引かないように暖かくして過ごしましょう。
725
本日8月7日(日)の夜、月とアンタレスが仲良く並びます。 アンタレスは"さそり座"の一等星です。 名前の意味は「火星に似た者」です。赤っぽく輝いて見えます。 太陽の直径の約700倍もあるお年寄りの星「赤色巨星」です。 今夜晴れましたら月とアンタレスを探してみましょう。