星の観察館「満天星」(@man_ten_bo_shi)さんの人気ツイート(いいね順)

726
本日4月28日(木)明け方に撮影した金星と海王星の大接近です。 中央の明るい星が金星、金星の左上の暗い星が海王星です。 惑星が仲良く並んでいる姿はなんだか可愛らしいですね。 本日4:10には32秒角まで近づく大接近でした。写真は最接近の少し前の3:55に撮影したものです。
727
本日3月28日(火)の夜、月と火星が仲良く並んで見えます。 2022年12月には地球と火星が最接近して明るく輝いていました。 現在は地球から遠ざかって約1等級の明るさで見えています。 今夜晴れましたら、月を目印に火星を探してみましょう。月を手で隠して、片目で見ると見つけやすいですよ。
728
本日北陸地方が梅雨明けしました。観測史上最速の梅雨明けのようです。 これから晴れの日が多くなります。晴れた夜には夕涼みがてらに星空をゆったり眺めるのもいいですね。 夜でも水分補給をしつつ熱中症には気を付けてください。 (写真は以前撮影した天の川です)
729
以前撮影したバラと星空です。 月明かりに照らされたバラがきれいですね。 昨年バラ園はイングリッシュガーデンに変わりましたが、現在もバラは少し植えてあります。今月終わり頃には見頃を迎えるでしょう。 場所:柳田植物公園(石川県能登町) 2020年6月撮影
730
Youtubeに11月8日(火)の皆既月食の解説動画を公開しました。 いよいよ皆既月食まで1週間ですね。日にちと時間だけでもチェックしておきましょう。 2022年11月8日(火) 皆既月食を楽しもう!!【月食の見え方】 youtu.be/0F3sXwhaDv0
731
本日2月5日は「双子の日」ですね。 午後7,8時頃の東の空に"ふたご座"が見えています。 オリオン座のリゲルとベテルギウスを結んで約1.5倍伸ばすと、ふたご座のカストルとポルックスが見つかります。カストルが兄、ポルックスが弟です。 毎年12月中旬には「ふたご座流星群」がピークを迎えます。(3枚目)
732
本日撮影した星空タイムラプス動画です。 太陽が沈んだ後、夜空にたくさんの星が見えてきます。 今夜は午後9時半頃まですっきり晴れて天の川も見えました。 BGM:甘茶の音楽工房「5月の風」
733
昨夜撮影した星空です。 当館周辺では午後11時頃にすっきり晴れて美しい星空が見えました。 公園内の池の氷が解け、水面にも星々が映っていました。 場所:柳田植物公園(石川県能登町)
734
今夜の月です。 だんだん月が満ちてきましたね。 雲越しに撮影したため左側が明るくなっています。 7月6日(水)の午後6時頃、月の表面にXの字が浮かび上がる「月面X(エックス)」が見られます。 望遠鏡をお持ちの方はチェックしてみましょう。
735
今夜撮影した星空タイムラプス動画です。 日没後から午後7時頃まですっきり晴れて美しい星空が見えました。 東の空から冬の星座たちが昇ってきています。
736
本日12月8日の日没後、月明かりによる虹「月虹(げっこう)」が現れました。 昼間のように見えますが、夜に撮影した虹です。ちゃんと星も写っていますね。 ムーンボウ(moonbow)とも呼ばれ、ハワイでは幸せを運んできてくれるという言い伝えがあるそうです。 肉眼では右下の月虹の根元は淡く見えました。
737
見附島は能登の中でも人気の星空スポットです。 月明かりがない2~4月の未明から明け方には夏の天の川と一緒に見ることができます。 星空を眺める時間帯は、ライトアップが終わる午後11時以降がおススメです。 場所:見附島(石川県珠洲市) 2021年3月撮影
738
以前撮影した星空タイムラプス動画です。 水平線から星たちが昇ってくる様子が分かります。 本日2月9日から23日頃までは午後7,8時頃に月明かりの影響はありません。星空が見やすい時期です。
739
以前撮影した桜と星の軌跡です。 当館周辺の桜は満開です。来週初め頃までは見頃が続きそうです。 この日の夜は月明かりが桜を照らしていました。
740
今夜撮影した星空タイムラプス動画です。 日没後は雲が多めでしたが、現在は雲一つない美しい星空が広がっています。 時折通過している光跡は飛行機や人工衛星です。日没後は人工衛星がたくさん写ります。
741
今夜の能登の星空です。 久しぶりに雲ひとつない美しい星空が広がっています。 天の川もしっかり見えています。 低い位置に明るく輝いている星は金星です。
742
11月8日(月)に昼間の金星食が起こります。 金星が月に隠される天文現象です。 今回は昼間に起こるので、観察は双眼鏡や望遠鏡での観察がおススメです。 金星はとても明るいのですっきり晴れれば潜入前は肉眼で見えるかもしれません。双眼鏡などで観察しつつ肉眼で挑戦してみてもいいですね。 (続く)
743
本日日没後に撮影した国際宇宙ステーション(ISS)です。 約5分間撮影したものを10秒にまとめてあります。約30倍速です。 中央付近に見えている星は金星です。 動画の6秒ぐらいに金星の上に見え、右上の方へ通過していきます。 薄雲越しでしたが、なんとか見ることができました。
744
2022年3月30日 午前2時2分頃、長経路の流れ星が流れました。 残念ながら眼視では見ていませんが、能登からでは南東の天の川に向かって流れました。 水面にも流れ星が写っています。 この写真は、流星が写っている2枚を比較明合成したものです。そのため途切れて写っています。
745
今夜撮影した国際宇宙ステーション(ISS)の通過です。 7分間撮影したものを6秒にまとめてあります。 右下から左上に動く光跡がISSです。あそこに宇宙飛行士が乗っているんだと想像してみてください。 場所:縄文真脇遺跡(石川県能登町)
746
本日撮影した月面X(エックス)です。 日没前で空が明るい時間帯ですが、青空の中に浮かぶ月が見えています。 影との境目にXの文字が浮かび上がっていますね。午後7時過ぎまではXに見えると思います。 次回月面Xが見られるのは9月3日17:00前後です。
747
本日2月22日は猫の日です。 冬から春の北の空には"やまねこ座"が見えています。 ただ、暗い星ばかりのため、見つけるのはとても大変な星座です。 やまねこ座を作ったポーランドの天文学者へべリウスは「やまねこ座を見つけるためには、ヤマネコのような目が必要だ」と記しました。 #猫の日
748
本日2月22日は猫の日ですね。 いて座には「猫の手星雲」と呼ばれるガスの集まりがあります。NGC6559という星雲辺りが肉球の部分です。 この時は火星に手を伸ばしているように写りました。 #猫の日
749
先日撮影した星空タイムラプス動画です。 明るく写っている天体は月です。 タイムラプス動画にすると、雲が湧いたり消えたりする様子も分かって面白いですね。
750
1月下旬から最接近の3月2日までの金星と木星です。 全て同じ画角で撮影しています。 明日からはどんどん離れていきますが、来週初め頃まではまだ近くに見えます。 晴れた日に眺めてみましょう。 (撮影設定はバラバラなので、惑星の明るさの違いは気にしないでください)