526
これで日本では、アフガニスタンの報道は消えるだろう。このTwitterとメール・マガジンでは、その後の変化を伝えていきます。
527
若い方々に伝えたい。今回のアフガニスタンは典型的にそうだが、一つの出来事を見る時、どちらの側から見るかによって、見え方は180度変わる。日本ではアメリカの側から見た報道しかない。正反対はタリバンだが、それを支持する民衆の声は全く伝わっていない。物事、声の大きい人が正しいとは限らない
528
かつてアフガン政府の若手と話した時、タリバンがビンラディンの身柄をアメリカに渡せば良かったのかと尋ねたことがある。彼らは勿論反タリバンだが「それは出来ない」と言う。たとえ悪人でも客分として迎えた人間を敵に差し出すようなことは出来ないのだそうだ。彼らの義理堅さとはそういうものだ。
529
どこかの局で、日本に来れなかったアフガン人職員が大使館に見捨てられたと怒っていた。大使が自分は最後まで残ると言っていれば、裏切らずに済んだものを。大使館はいずれ再開するが、一度裏切られたアフガン人は二度と信頼してくれないし、タリバン以上に危険な存在になりうる。人と文化を学べよ。
530
アフガニスタンからの退避で、早々に日本大使館員やJICAの日本人を退避させた日本政府側の判断が間違いだった。タリバンにとって敵ではないのに、米国と共同歩調を取った事で、まるで敵のように見せた。日本人職員が留まってタリバンと話し現地職員に危害の加えないように護る選択をすべきだった。
532
私はタリバンに何の共感もない。だが、彼らを批判するなら、その思想がどのようなもので、なぜ、西欧とは相容れない規範の体系を持つのかを学ばねばならない。学ばなければ、軍事力でねじ伏せるという愚を重ね、さらに過激で暴力的な集団を生み出すだけだ。ISが出現した経緯を見れば明らかだろう
533
コロナ報道と非常によく似ている。感染拡大でも、焦点は酒や人流、いずれにせよ市民の責任に向かうように報じられてきたが、打ちたくてもワクチンが打てないのが最大の問題のはずだ。これは完全に政府の責任だから、なぜワクチンが足りないのか、きっちり報道してもらいたい。
534
NHKニュース9もそうだが、カブールからの退避希望者を救えない状況を報じるなら、日本の救出作戦が失敗した理由をきっちり報道してもらいたい。まるで、なかった事のように触れず。
535
米軍とNATO軍は、この二十年で、葬儀、結婚式など、何回誤爆したか思い出せ。犠牲者を何と呼んでいた?collateral damageで済ましてきたじゃないか。それが積み重なって、アフガニスタンの人々の信頼を失い、今日に至ったことを忘れるな。 twitter.com/asahi_kokusai/…
536
JICA関係の現職スタッフ以外のアフガン人や元留学生の退避について、最も困難な条件が二つあった。
一つは家族帯同不可。これは新聞も書いているが、より困難な条件は「本人の個人情報をタリバンに引き渡す」ことだった。家族を残した上に、情報がタリバンの手に渡る、こんな踏み絵はあまりに気の毒だ
537
家族の帯同不可という条件を出したのが、どの役所だったのか、メディアはきっちり検証してもらいたい。
538
与党の政治家は、自衛隊機が邦人を運んだ事を実績にしたかったのだろう。一人とはいえ、それは達成された。だが、現地スタッフを退避させるに当たって、家族の帯同不可だけでなく、彼らの情報はタリバンの手に渡ることになる。それを考えれば、家族の帯同不可が、如何に非人道的条件だったかがわかる
539
「家族の帯同不可」進むも地獄、退くも地獄のような苦しみを与えるなよ。→
NPO職員本人も退避対象 アフガン人、家族は認めず | 2021/8/26 - 共同通信 nordot.app/80363108730213…
540
これ書いた人、日本語としておかしいことに気づかないのかな。軽薄な役人の文章にありがちだが、前段と後段が論理として合わないのに無理矢理繋げている。 twitter.com/sugawitter/sta…
541
542
アフガニスタンで凶弾に斃れた中村哲先生は、噂に左右されず、ご自身が村人と向き合って、貧困から抜け出す為に何が必要かを考えて行動された。助けてやる、解放してやると言いながら戦闘機でやって来るアメリカのやり方とは全く異なるアプローチだった。
543
私はタリバンに何のシンパシーもない。だが、一つの結果に到達し戦火が止まった今、外国メディアは自ら取材と検証を行え。特定の情報提供者の発言を切り取ってそれが全てであるかのように伝えるな。イスラムが絡む問題で欧米メディアの論調に追随すると、彼らの固定観念を無批判に上書きすることになる
544
酸素ステーションじゃないだろ。体育館のような施設を使ってでも医師と看護師のいる環境にはいつでも行けます、だから心配しないでくれと、なぜ言えないんだ?
545
30年前、イラクの独裁者フセインが、クウェートを占領し、欧米諸国は奪還のために湾岸戦争を起こした。戦争を起こすに当たって、印象的な映像があった。一つは原油まみれの水鳥の姿、もう一つは涙ながらにフセイン軍の暴虐を訴えるクウェートの少女。二つとも嘘である事が、後に暴露された。
546
日本のメディアは、まだタリバンと話をしていない。欧米諸国の報道を追随する姿勢では、彼らの偏見を上書きすることになる。欧米は「自由」をもたらしたが、同時に加害者側であり、自分たちの戦争犯罪が明るみに出る事を恐れている。そのためタリバンを叩こうとする面があることも忘れてはいけない。
547
だが、日本を含め欧米諸国はタリバン政権を監視するなら、イスラム圏に対してダブルスタンダードを使ってはならない。これまで、サウジ、UAE、カタール 等のアラブ産油国に一度でも女性の人権を監視するという態度で迫ったことがあったか?石油を持つ国とは諍いを起こさず沈黙していたではないか?
548
90年代のタリバン支配のの前は略奪、誘拐、性的暴行の嵐だった。タリバンは秩序の回復を実現したから一時的にせよ政権を取った。だがイスラム神学生あがりの彼らは、イスラムの法秩序にしか目を向けず、それに反すると処刑した。だから恐怖の的になった。今回、統治を変えるかどうか見定める必要がある
549
日本大使館はアフガニスタンから退去しない方がいい。タリバンは外交団を捕虜にしないし大使館を略奪もしない。1979年のイランの悪夢とは状況が違う。欧米諸国がパニックに陥って退去すると、中国を利することになるが、それで良いのか?
550
アフガニスタンの政権崩壊については冷静に事態の推移を見るべき。今回、欧米のメディアとアルジャジーラを比較して見ることの意味は大きい。CNNもBBCも、NATOに見捨てられた市民の嘆きと恐怖をカオスと伝え、アルジャジーラは、米軍のチェックポイントがなくなって平静になったという声を伝えている