501
法務省の統計には外国人による入管法違反事案として、アルバイトをした留学生を入れていた。このことはよく覚えているが、国会で議論することもなく、これだけ外国人の働き手がいるんだからと、なし崩しに認めた。
502
日本政府は、外国人労働者を受け入れると、実は言ってこなかった。あくまで研修生や実習生で、日本で学んだ技術を母国で役立てる為と主張して低賃金と低劣な労働環境に置いた。しかし実態は労働力不足を補う為。典型が留学生の「資格外活動」。今は外国人就労者の枠に入れているが80年代には「犯罪者」
503
半世紀以上、外国人労働者を受け入れてきたドイツとの決定的な違いとは何か?ドイツが最初に外国人労働者を入れたのは、当時の成長分野の鉱工業だった。自動車産業の成長を支えたのも彼らだった。日本は、遅れること60年、日本人が働かず、成長も見込めない分野に外国人を投入しようとする。これは無理
504
その為に、子どもの教育、医療、社会保障、地域社会への参加など、あらゆるコストを日本社会が負担することになる。だが成長の難しい業種を延命させる為に、そこまで負担する覚悟は日本社会にはない。来るのが人間であるという視点もなしに、多文化共生などというのは全く非現実的だ
505
日本で外国人労働者が働くのは、大事ではあっても成長の見込めない業種に限られている。そういう仕事で彼らが働く動機は母国との賃金格差だけ。無期限で雇うと言っても、いつまでも単純労働で展望のない労働者を続けることはない。結局、その穴を埋める為に、新しい労働者を安く雇用せざるを得ない。
506
日経という新聞は、事の重大性を分からないのか。日本が移民国になるという決定的転機になるというのに。「無期限・家族帯同」というのは重大な変更になるが、野党は国会で審議しないつもりか?
外国人就労「無期限」に 熟練者対象、農業など全分野: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
507
日本は移民受け入れ国となることを政府が決定。
こんな重要な事を国会で議論しないで決める国はない。無期限、家族帯同は「移民」という事。その前に、単身で5年、特定技能1で奉公しろというらしい
外国人就労「無期限」に 熟練者対象、農業など全分野: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
508
危ない。日本もガソリン高騰が問題だが、原油高騰、天然ガス供給不足と高騰は、中東、欧州、ロシアの問題が絡む。ドイツはロシアからのパイプラインの承認を止め、ロシアはベラルーシを使って欧州向け天然ガスを止めた。アルジェリアはモロッコ経由のパイプラインが停止、リビアもエジプトも増産できず
509
大変だ…ドイツはロシアからの天然ガスパイプライン、ノルトストリーム2の承認を見送り。ベラルーシとロシアに対する制裁の一環だが、天然ガス価格はさらに上昇。冬季の供給不足も。
ロシアも売らないことには干上がるんだけど、エネルギー戦争の様相を呈してきた。 twitter.com/nytimes/status…
510
ベラルーシとポーランドの国境に殺到した移民をポーランドは催涙ガス、放水銃で蹴散らす。ベラルーシは非難→というとポーランドが悪そうだが、全く逆で、ベラルーシは意図的にシリア、イラク、アフガン人をツアーで集めて、人身取引業者に密行させている。EUが金を払えば移民を止めてやるという汚い話 twitter.com/AFP/status/146…
511
512
NYT圧巻の調査報道。米軍の対イスラム国攻撃で民間人を殺戮。戦争犯罪の疑い→新聞は、こういう調査報道がないと生き残れない。
How the U.S. Hid an Airstrike That Killed Dozens of Civilians in Syria nytimes.com/2021/11/13/us/…
513
外国はヨーロッパを始めロシアもベトナムも感染拡大しているのに、水際対策を緩めてはいかん。気を緩めると、ぶり返すことは散々国内でも見てきたじゃないか。 twitter.com/47newsflash/st…
514
大学の先生たち、国が始める10兆円ファンドに、もっと注意した方がいい。アメリカみたいに、個人も大学も普通に投資をする国と日本とは違いすぎる。各大学が投資に慣れていないのに、大学ファンドが、3〜4%の利回りで運用するということが、どんなリスクを伴うのかも大学人は意識していない。
515
516
NHKが、エンタメ路線に走ってから、ダメになったと個人的に思うのは、語学番組、高校講座、きょうの料理。
番組の目的として伝える内容がガクンと減って、タレントの起用で「親しみやすさ」が増すという単純な発想が失敗のもとだったのだろう。
517
年寄りから金を巻き上げる○歳から入れる保険、死んだら家を取られるローン、飲んだら膝がとっても楽だの、夜トイレに起きないだの。昼にTVをつけたら、CMが超高齢化していた…終わってるな
518
ベラルーシはとんでもないことをしている。イラクやシリアから移民や難民に観光ビザを出してミンスクに連れてきて、人身取引業者に渡してポーランドへ越境させようと。ポーランドは激怒して追い返す。ルカシェンコのEUに対する報復だが、弱者を材料にして、しかも彼らから金を巻き上げるとは… twitter.com/MiddleEastMnt/…
519
使った形跡もない携帯電話。解約に行くと、今解約すると損だから別の契約をしろと。死んだ人間に何を契約しろというのか。パソコンがないのに別の会社でインターネットの契約もあった。高齢者にこういう契約を仕向けるのは止めてもらいたい。
520
今年、相当な数の契約解除をした。その度に、続柄を証明する夥しい書類を要求された。司法書士にもお願いしたが、亡くなったひとが何を契約していたかを調べる事は出来ない。まして、独居で亡くなると、過去の郵便物から、何を契約していたかを一つずつ探すことになる。途方もない作業だった。
521
マイナンバーカードやるんなら、ひとが亡くなって死亡届を提出したら、マイナンバーカードから、クレジットカードや携帯電話や銀行口座や年金や保険や公共料金やAmazonやなにやら各種契約関係に即座に伝わって自動的に契約を終了してほしい。ありとあらゆる契約の改廃を遺族が別々にやるのは余りに辛い
522
タリバンが女性大臣を登用しない事を日本でも批判的に報じている。女性閣僚は必要だと私も思う。だが日本が国連に復帰したのは1956年。初の女性大臣は1960年。その後も一人か二人の内閣が殆ど。タリバンを相手に偉そうなことを言えるか?自民総裁選で女性大臣を大幅に増加させるかが問われているか?
523
タリバンとの交渉窓口で俄かに注目を集めるカタールだが、王家(首長家)は熱狂的な日本マンガの愛好家。親の世代はキャプテン翼、王子たちはワンピース、ナルト、鬼滅の刃も。下手な外交より、よほど力がある。
524
▪️公正の感覚がない
▪️基礎学力がない
▪️世界の中の日本を客観的に見られない
▪️承認欲求とリーダーシップの区別がつかない
こういう首相は二度と見たくない
525
首相はコロナ対策に専念するから総裁選には出ないと言い、ワクチン大臣はワクチン確保に専念しないで総裁選に出るのか?
実にいい加減な内閣だな