masanorinaito(@masanorinaito)さんの人気ツイート(いいね順)

376
日本の報道だけ見ていると気づきにくいが、世界は既に深い分断の中にある。貧困から脱出する為には戦争に参加することも厭わないエチオピアの人びと twitter.com/ReutersJapan/s…
377
主要国立大は、学生1人あたりの積算校費25%アップと教員の所属を大学院にできるという話に釣られて「大学院重点化」に乗った。その後、予算の自由度が上がるという謳い文句に釣られて「国立大学法人化」に乗った。研究拠点に予算を配分すると言われて「21世紀COE」に乗った。
378
生存者が救出されると、期せずして周りの人からアッラーフ・アクバル(アッラーは偉大なり)の声が上がる。 欧米諸国では、この言葉、まるでテロリストが犯行に出る時の決まり文句のように報じられて、日本のメディアもそれをコピーして、誤解を与えてきた。
379
この点には全く触れず、日本もNATOに協力が必要とは…NATOは加盟国が攻撃を受けた時に集団的自衛権を行使することになっているが、その話を番組でするなら、冷戦時代には一度もこれを使わず、9.11後のアフガニスタン侵攻の時に初めて使ったことも言及したらどうか?
380
大学院ゼミで、留学生から米英の大学院の授業料の高さ(ボッタクリ)についての話が出た。日本の大学院は学費の安さをもっと強みとして活用すべきだと指摘された。そうかもしれない。同志社は博士後期課程は34歳以下(未満?)なら学費取らないし。留学生は修士から100%、50%、30%学費減免だし。
381
別に日本が偉いと思うならそれでも良い。だが、重要なのは、他国を知った上で、そう思えるだけの根拠を持っているかどうかである。日本がダメだと言うなら、それも同じことだ。結局、それは地理を基にした知識の上に政治や経済の動きを歴史として知らなけば身につかない。
382
アルジャジーラ等報道。いま一番心の痛む被害はマリウポルの子ども病院がロシア軍によって攻撃され犠牲者がでたこと。アルジャジーラ始め世界中の報道は、人道に対する罪にあたる攻撃は詳細に伝えている。
383
日本のニュース、時差があるから仕方ないけど、遅い。24時間ニュースが必要。そこにカネを付けないと日本に将来はない。
384
でもね、四十年も大学にいましたが、入試制度をいじって学力が向上したことは一度もなかったですね。センター試験時代、監督をしていると問題を解いてみるぐらいしかやることはないので毎年見ていた。この時間でよく出来るなあと感心したけど、それが大学入学後にどう繋がったのかは疑問 twitter.com/tonemasa57/sta…
385
日本のTVが、与野党候補を比較して、エ大統領は「クルド人をテロリストとして敵視」ク候補は「クルドに理解」というパネルを番組で使った。池上彰の解説は全くの出鱈目。クルド語の自由化、放送を実現したのはエルドアンだった事ぐらい調べろ。ク候補の政党は長らくクルドの存在さえ認めず
386
トルコの報道番組で解説していたトルコの元軍人たち。ウクライナの平野は地盤が柔らかいから戦車の進軍は難しい、泥に沈むと。侵攻作戦がひどく古臭いとも。 トルコの戦略研究者は、NATOやロシア近辺の国の大使館で駐在武官をやっていた元軍人が多い。
387
トルコ、エルドアン 大統領。「ウクライナの即時EU加盟を評価する。ただし、それならなぜトルコの加盟をこれだけ待たせたのか?EUは、トルコがどこかの国に侵略されたらEU加盟を認めると言うのか?」コソボ大統領との首脳会談後の記者会見でりCNNTürk報道
388
ザポリージャが第二のチェルノブイリになることに、ウクライナがどれほど危機感を抱いているか。戦争の実況中継よりも、日本が最大限に報じるべき事じゃないのか?チェルノブイリの被害が広く欧州やトルコから世界に及んだ事を忘れたのか?
389
NHK、ニュース7、迎賓館で次々に弔問客に会う岸田首相を映すのなら、せめて、何処の国の誰なのかテロップをつけろよ。それも無しに流すのは「弔問外交やってます」という首相のポーズを垂れ流すに等しい。
390
NHKニュース。多くの野党は軍備増強だけでなく外交努力が必要と言うが、外交官に世界を読み解くリテラシーがなければ安全保障外交は成り立たない。日本の外交官に備わっているか?地域専門の外交官を大使に任用してきたか?私の知る限り、トルコの日本大使がトルコ語を使えたことはない。
391
米国→ロシアが攻めてくるぞ! ロシア→何の話だ?と言いつつ軍隊で取り囲む ウクライナ→頼むから静かにしてよー 欧州→武器やるからな、戦えよ、頑張れよ、俺達、見てるから ろくでもない世界
392
G7なんて、リッチな民主国家(ホントかね)のグループと言うけれど、自由で民主的な国家なら他にいくらでもあるし、幸福度の高い国もいくらもあるし、言われるままに金ばかり出してるだけなら、もう返上したらどうかな。G7でいることが何か国民の役にたったか?
393
岸田首相、カタール舐めんなよ。タミーム首長の母モーザ皇太后と首長の妹ヒンド妃の二人はカタールの教育振興を驚異的に推進した。カーネギー・メロン、ジョージタウン、HECパリ、コーネル医学部…全部ドーハに誘致して「教育都市」を建設。天然ガスの莫大な収入を教育投資にぶち込んだ国だ。
394
続いてロシアの国連大使。この数日、夥しいフェイクニュースがソーシャルメディアを通じてばら撒かれた。ドンバスの人々をウクライナがいかに拷問したか… 聴きたくはないが、国連の場で語られた事は日本でも知らせるべきことだ。侵略した側が如何にして、黒を白と言いくるめようとするのかを知る為に
395
今朝の朝日新聞「折々のことば」は、山田詠美氏の「ヒューマニズムは、自分と関係のない場合にだけ、熱く語られる」 コロナ禍、あらゆる災害、内戦、難民…日本に限らず、普遍性のある指摘である。特に民放の情報番組は、5分と経たないうちに、高笑いして、はしゃいでいて、うんざりすることが多い。
396
ロシア、ウクライナ両国の隣国であるトルコで、戦争がどう語られているかをずっと見ている。非人道的行為への非難は強いが、同時に、戦争をどうやって終結させるかへの関心が高い。だが日本で言われるような「戦争の気分」は全く感じられない。戦争なら、隣接地域でずっと続いているからである。
397
中東でのロシアとアメリカの戦争を見てきて。武力行使の残虐性はどちらも同じだが、アメリカは戦争犯罪のうち一部は認めて裁くし、一応民間人への攻撃を避ける。ロシアは戦争に乗り出したら最後、一切の妥協も躊躇もなく民間人を含めて攻撃し、破壊し尽くす。
398
わっ、トルコ・リラがついに10円台に急降下。2005年には80円だったからな。今日、政策金利を下げたためだが、市民は銀行(政策金利に連動して金利が下がる)から金を借りたら即座に両替商に行ってドルを買う。金を買う。この国の人は自国の通貨で生活していない。これも凄い事だが、いつまでももたない
399
NHK、7時のニュースで、トルコが方針転換してロシアへの制裁に応じたかのように報じているが、これは不正確。モントルー海峡条約について、トルコが主権を行使すると声明を出したのは事実だが、エルドアン 大統領がその前後に何を言ったかをカットしている
400
私の最後の仕事は若い人たちに、世界の捉え方をアドバイスすること。ともすれば単純な方向に流される日本の報道に、ちょっと疑問を持って自分で考えるために必要な世界の捉え方とは?aに対してアンチaは誰でも思いつくけど、現実にはbもあればcもある。それを知らないと、出口がなくなってしまうことも